重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

間取り案に対してのメリット・デメリットについてご意見お願いいたします。

前提条件としては、
・図面の上側が北で、下側(南)に庭/道路の位置関係となる土地(敷地は広い)
・南西が玄関
・リビング階段

「間取り案に対してのメリット・デメリットに」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>段数が少ないとキッチンのレンジフードと干渉



図面でコンロは左にありますが、コンロとレンジフードは右ということですね?
こういう絵が違っているとアドバイスもおかしなことになります。
左なら階段は関係なくなるので。

>廻す場合上り口のスペースが必要
>直線の場合上り口のスペースは短縮
>(ただし、降りた後に90度廻るスペースが必要)

ちょっと良く意味がわからないですが。
それではどちらも段数を稼げないですね。

先の質問の階段の登り口だけを見ればわかりますが、
真直の登り口になるところ(人が添付図青丸)で階段を廻す(添付図赤破線)のですから、廻ることで距離を伸ばさずに段数を稼ぎます。
一般的な住宅階段では3尺(約910mm)で3.5〜4段程度になりますから、人が立つスペースで半分取られて2段にしかならない部分で、向きを変えて3段か4段を稼ぎます。
その代わり登り口が階段の左になる。
登り口はテーブルや椅子がないのなら特に邪魔にはならない。
図面ではリビングとダイニングの間に位置するので動線は大きく変化しない。
(回り階段で身体の向きを変えるのは自然な動作だけど、真直階段に登るために階段下で向きを変えるのは動きとしては余計な手間ですし食卓からではUターンすることになる)

これで残りの段は真直よりも1段は上がるので、傾斜天井になる部分はその分減る。
家具も間取りの配置のままなら登り口に1段追加しても良さそうなので、そうなれば2段上がる。
(そこに階段が位置段出るのが嫌なら使えない手段ですが、それをやることで)階段のかくどをゆるくすることもできたりします。
ただし階段自体をどのようなものにするかわかりませんが、廻す部分(や登り口を1段増やすなら)の階段の納め方はよくよく検討する必要はあります。
センスがないど非常に不格好な納まりになるので。
「間取り案に対してのメリット・デメリットに」の回答画像3
    • good
    • 0

これは鉄骨ですかね?木造?


ビルダーの図面?あなたが考えた間取り?
畳部屋の角柱の負担が大きすぎる気がしますが(梁も通らない)。
ビルダーの設計担当が通してきた間取りなら問題ないでしょうけど。

ちなみに前の質問の階段を廻す理由ってご存知?
2つの階段の比較をしたのに2階の踊り場位置が変わらないなら廻す意味もない。
1階収納の天井が少し高くなるだけ。
ここをトイレにしたくて高さが必要だと言うなら、廻す事で間取りを自由化できますが。
(段数を増やして蹴上高さを低くしたり踏み白広くすることにも有効ですが、これが理由なら比較して質問する必要はない)

あなたの場合はリビング階段が希望で間取りの制限ができてしまっていて、2階の南2部屋を固定した時点で階段は北面にしか持っていけません。

だからデメリットを聞いても意味はないのです。
それを受け入れるだけです。
リビング階段が一時の憧れでないなら良いですが、それを選ぶかどうかをあなた自身が考えないなら、回答する人たちが無駄時間を割くだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

構造としては、木造ですね。
ビルダーと相談して作成した図面となります。
今後、構造計算して頂くので、問題あれば変更することになりますね。

階段の上り口を廻す内容でしょうか?深く分かっていないと思うので、ご教示頂ければ幸いです。

現時点で考えているのは、
2階へ上る途中の踊り場の位置は2階トイレの位置的に変更は考えてないです。また、踊り場で廻った際の段数が少ないとキッチンのレンジフードと干渉があるので、12段程度は登っておく必要があります。

上り口を廻すか直線にするかは、
廻す場合、1段目、2段目の廻る部分で上り口のスペースが必要
直線の場合、廻る場合に比べて上り口のスペースは短縮(ただし、降りた後に90度廻るスペースが必要)
になるので、直線かなと思っている状況です。

お礼日時:2025/05/09 12:58

素敵な間取りですね。


気になるのが、キッチンです。
ゴミ箱って置くスペースとってあるのかなー?
うちの地域は、

燃えるゴミ
プラスチックゴミ
不燃物
電球
電池
ペットボトル
空き缶
段ボール
衣類

と、9種類です。
電池と電球はなんとかなるのですが、何かと場所とるんですよね、ゴミ箱って…。
メインゴミ箱45Lがキッチンに4つ、食器棚の下に置けるように、していますが、結局足りずにキッチンの端っこに置いちゃってます。

キッチンに置きたいゴミ箱スペースがないと悲惨だし、ゴミ箱が奥だと使いにくいので…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!