重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

かなり差別的な発言をします。

女性は社会のリソースを搾取すると考えます。
その為、社会は男性で構成されるべきと考えます。

ご意見ください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

人類はいまのところ単為生殖できないといわれていますが、遺伝子改変できる可能性はあります。

クマノミが参考になります。安定して社会を作っているミジンコやアブラムシは単性生殖です。ナショナルジオグラフィックにも話が載ってた。
    • good
    • 0

>女性は社会のリソースを搾取すると考えます。



私の解釈では「女性は社会のリソースを消費するだけ」と考えています。

「社会」そのものは男女とも所属していますが、富を生み出すのは主に男性でそれを主に消費だけするのが女性です。

>その為、社会は男性で構成されるべきと考えます。

はい、だから1985年の男女雇用機会均等法以前の日本や、女性解放政策以前の欧米などは「社会的な富を生み出すのはほぼ男性だけ」でした。
 女性は富を生み出すことに直接的にかかわらない事務仕事や単純労働に従事し、結婚したら子供を産むことがほぼ唯一の社会的義務でした。

言い方を変えれば、持続可能な社会のために次世代を生産(出産)するのが女性の唯一の存在意義であり、その意義を全うする前提で「男性が作った富を消費すること」が許容されていたのです。

これが男女平等以前の男女の関係性です。

男女平等の本質は「女性にも社会参加の自由を与える。そのために必要な財産権・契約権なども与える」ということで、その代わり当然ながら《女性も男性と同等の権利を有するのだから、男性と同等に富を作り出す社会的な行動を為せ(または子供を産め)》となったのです。

しかし、それから30年以上たっても、女性の社会参加=男性と同等に富を作り出す社会活動は行わないし、子供すら産まなくなってしまいました。

これでは質問者様のいう「社会のリソースの搾取」のみと言っていい状態かもしれません。

今後の選択肢は二つあります
①以前のように「男性のみに社会的権利を付与し、女性からは権利はく奪して、消費は許容するが同時に出産の義務を課す」
②男女平等を尊重するが、女性は男性と同等に富を生み出す義務を自覚するか、次世代を生産する義務を負うか、選ぶこと
です。

今の状態で、女性がまともに社会的責任を負わないなら、①に戻る選択肢しかないと思います。
    • good
    • 0

「女子枠」や「男女比目標」が優秀な男性人材の活躍を阻害しているとは思います。


とはいえそれくらいですかね。

>その為、社会は男性で構成されるべきと考えます
これはちょっと何言ってんのか分かんない。
    • good
    • 0

「リソース」とは具体的にはなにを指していて、女性はそれをどれくらい使用しているのでしょうか?

    • good
    • 0

その「社会」とやらはどんな「社会」



単一の性で構成される社会なんて存在しないが
どんな社会があるの
具体的に例示してよ
    • good
    • 0

どう突っ込んでもいいんですが、ひとまず前提の確認をします。



「女性は社会のリソースを搾取する」と主張するときの「社会」は女性を含まないわけですね。
つまり、みろたすさんにとっての「社会」とは男性だけである、ということです。
この理屈、おわかりでしょうか。

例えば、「差別的な主張をするみろたすさんのような人間は社会にとって有害なので死んだ方がいい。死刑にしよう」という主張を、(微塵も思っていませんが)一番分かりやすいので例に出します。

このとき、この「社会」は、みろたすさんを含んでいません。当たり前ですよね。「死んだ方がいい」のは社会にとってであって、みろたすさんにとってではありませんから。

さて、というわけで、そもそもその主張には、正誤以前に論理的に意味がありません。
「女性は社会のリソースを搾取する=社会にとっての【最適】を議論するにあたって、女性を社会の構成員に数える必要はない」ということを前提に、「社会は男性で構成されるべき」という結論を出している訳ですから、ただの同語反復ですね。俗に言う「小泉進次郎構文」です。


ふたつめ、まあ、ひとつめは単なる笑い話なので、個人的にはこちらの方が重要です。

「女性を社会の構成員に数えない」という前提で「男性で構成されるべき」と結論付けるのも、上に書いた理由で馬鹿馬鹿しい話ですが、それ以上に馬鹿馬鹿しいのが、「女性自体をリソースに数えない」ということです。

私は幸い、大変女性に恵まれた人生を送ってきた(だいたいいつも彼女はいたし、結婚も好きな相手とできた)ので、自分の人生から女性がいなくなると、幸福度はかなり減るなぁ、という印象……というか実感を持っています。

正直、女性から少々リソースを奪われたとしても、十分すぎるくらい元が取れているので、「女性は社会のリソースを搾取する」という意見に全く実感が湧きません。むしろ「多大なリソースを供給してくれる存在」と認識しています。

もし、女性からリソースを搾取されるばかりでここまで来たのであれば、たぶんそれは、みろたすさん個人が「あまりにも魅力がない」だけの話ではないでしょうか。もしそうなら、女性がいなくなったところで、男性社会において男性から搾取されるだけだと思います。
    • good
    • 0

そうですか。


では男性だけで頑張って働きますか。
週休二日、一日8時間労働なんて夢のまた夢。
週80時間労働が標準になるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A