重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国家公務員のキャリア組である官僚、通称キャリア官僚になろうと思ったら、幼少時から猛勉強し続けないといけないと聞きました。
小学校中学校高校と、友達たちと遊ぶのもほぼそっちのけで、予習復習に複数の塾通いをしなければいけないと。
そして名門高校でもトップクラスの成績を維持して、ついに掴む東京大学現役合格。

ですが、その東京大学現役合格すらまだ中間地点か、下手したら折り返し点未満であり、東京大学学生になってもそこであぐらをかいてはいけない。少しでも怠けたらおしまい。
猛勉強を続けて、他の東大学生たちはもちろん、他の早稲田や慶応や京大などの名門他校の学生たちに追いつかれないようにさらに勉強し続けなければならないと。

そして、東京大学学生たちの中でもトップクラスの学力を維持できてこそ、ようやく官僚試験に合格できるのだとか。 狭き門であると。
ついでに言えば、キャリア官僚になれても、今度はすぐにまた新米官僚たち同士での事務次官のポスト争いが待っていると。 終わりは果てしなく見えない。

どうなんでしょう、これってホントな話なんですかね? 自分たち凡人から見れば、雲の上のような東京大学現役合格すら、キャリア官僚目指すならば折り返し地点未満なのか。
それとも、そうでもないんですかね? 誇張された話か。

キャリア官僚に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

A 回答 (4件)

昔はトップレベルは学者を目指す。


次が官僚、司法
でした。
今官僚になる人は普通レベルだと聞いています。金儲けなら民間企業ということです。官僚になって天下り渡り鳥老後は昔の話です。政界に行く人もいますがあんな世界には行きたくない人が多数。
トップ官庁の人は「事務次官になって政界を目指す。」と言っていました。事務次官になったが政界には行きません(昔なら40歳代で事務次官、政界)でした。時代環境が大きく変わったということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

東京大学学生のトップレベルは学者を目指すんですね、次点で司法。
キャリア管廊になって天下りはすでに、過去の話でしたか。
時代環境が大きく変わっているんですね、回答ありがとです。

お礼日時:2025/05/11 19:43

昨今は全然事情が異なります


東大生(院生)の就職先の人気としては戦コンが多いと記憶しています

国家公務員は東大生にとって3K職場になった…東大卒が1割を切り、MARCH+日東駒専クラスが続々合格のワケ
https://president.jp/articles/-/82801
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

あ、現在は事情がぜんぜん変わっていたんですね。
キャリア官僚は3k職場になってしまっていますか、回答ありがとです。

お礼日時:2025/05/11 19:41

いや、折り返し地点どころかスタートラインにも立ってませんよ。


大学に入っただけで折り返しだと思ってる人がいるならお笑いですね。

受験に重きを置くのは日本の悪いところで、本来は大学を卒業することが目的だし、そこからスタートラインでしょ?
東大に入ったところで中退すりゃ意味ないし高卒なんだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

東京大学を卒業で、ようやくスタートラインですか、回答ありがとです。

お礼日時:2025/05/11 19:42

◆2024年度総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)出身大学別合格者数(上位10校)


1位「東京大学」345人
2位「京都大学」179人
3位「早稲田大学」119人
4位「東北大学」90人
5位「慶應義塾大学」88人
6位「立命館大学」86人
7位「大阪大学」72人
8位「北海道大学」70人
9位「千葉大学」68人
10位「中央大学」62人

立命館でも86人も合格していますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

あ、立命館大学でもキャリア官僚になれる人は、結構おられるんですね。 回答ありがとです。

お礼日時:2025/05/11 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A