重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分は、血液透析をしていますが、50代男性の場合、後14年くらいしか生きられないとの事ですので、60歳台半ばまでしか生きられないとの事になりますが、現在51歳ですが、終活を考えるには、早いでしょうか。

A 回答 (6件)

透析患者の予後は病状により大きく変わります。

40年間90歳以上になるまで透析をしている人もいれば、若いのに数年でコロッといってしまう人もいます。一般的な情報ならともかく、これだけ少ない情報であなたの余命をうんぬん言うのは100%信頼できません。あなたの病状の詳しい情報を添付するか、透析の主治医にどれくらい生きられそうか聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/10 08:53

いや、、まあ、それは患者都度の病態に依るでしょう、、。



透析治療を行っているからと言って、全ての患者が同じ病態
とは言えないでしょう、、。

人工透析治療に至った時点での病態が、その予後を左右する
ものであり、もし、仮に全くの健常者が人工透析を行った場
合、他因子に依る疾患が何も無ければ、平均的な寿命までは
生きるでしょう、。
    • good
    • 0

早いことはないんじゃないですか?人生何があるかわからないですし


あとライフステージが今どんな感じ化にもよるのでは
独身なのか、家族がいるのか
その辺でも変わってくると思います

私の中では60代半ばで死ぬのは理想ですね

50代なら透析してなくても突然倒れて亡くなったり障害を負う方もいるし
透析に時間や体力も使われますし
今のうちから生活の不要なものを見直して整理しておいたり
後のことを準備しておくのは悪くないと思います
必要になろうと、そうでなかろうと

透析しながらも働いたり彼女を晩年作って楽しくやってる人もいますし
何も明日死ぬってぐらいにすべて片付ける必要はないけど
できることをやりながら、あとのことを考えるのは良いと思います

50代ぐらいでまだまだと思ってるうちに
老いてくるといろんなことに執着したり
体力も亡くなったり
認知症や病気も増えて片付けられなくなったり、後のこともできなくなります

透析しながら長生きするかもしれないけど
別の病気であっさり死ぬかもしれませんし、動けなくなるかもしれません
    • good
    • 0

終活は何を目的に考えるかで決定されます


何しろ自分の周りに対して行うわけですから
引いてはそれが自分の為と解釈しましょう

たとえば 財産分与 とかも一例です
墓仕舞いとか檀家しまい またまた納骨方法とか
たとい明確にしていてもすべては後の祭りになるかも知れません
    • good
    • 0

それが分かっていれば無視するのは決して良いこととは思えません



何事がいつ起きてもいいような心の準備(行動も)は必要であります
    • good
    • 0

健康な人と透析していても寿命は変わらないと言われています。

それだけ透析技術が進歩したということです。
透析でも腹膜透析という方法もあります。夜寝ている時にパック交換もできるので、血液透析より時間が自由になります。若いので亡くなったからの腎臓を提供してもらう献腎移植に登録してはいかがでしょうか?移植すれば元の生活に戻ります。
健康であっても突然死することはあります。終活より今を楽しむことを考えたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!