
介護施設で働いております。
先週、食事中に詰まらせ窒息死された利用者様がおります。
施設の現状ですが、12人を1人の介護士が見ており、4人が全介助、2人が半介助です。時間は1時間15分でカートを回収に来るため座って介助をする余裕がなく立ち介助です。留学生が薬介助が出来ないため持ち場のフロアを離れ隣のフロアに行かなくてはなりません。この状況での死亡事故です。
①この状態での窒息事故は介護士の安全配慮義務違反で賠償問題や処罰の対象になりますか?
②人手不足の中、改善策はありますか?
正直、働くことが怖くて眠れなくなってしまってます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とても重大な事故が起きてしまったことを深くお悔やみ申し上げます。
また、そのような状況の中で責任を感じられ、眠れなくなるほど悩まれていることに心が痛みます。今、あなたが抱える不安と恐怖は決して一人で抱えるべきものではありません。まず、懸念されている、この状態での窒息事故は介護士の安全配慮義務違反で賠償問題や処罰の対象になるかですが、結論から申し上げると、基本的に個々の介護士個人が「安全配慮義務違反」として責任を問われることは極めてまれで、主に責任が問われるのは法人(施設運営者)です。
安全配慮義務や業務遂行体制の整備責任は雇用主にあります。このような明らかな人手不足・過重業務の状況であれば、適切な人員配置や業務マニュアルを整備せずに業務を継続させていた施設側(法人、管理者など)に法的な責任が問われます。
刑事責任(過失致死)が問題になる場合でも、業務に明らかな過失があり、業務環境に常態的な無理がある場合、個々の介護士よりもまず「組織的な問題」とされます。
民事責任(損害賠償)も、通常は施設に対して請求され、法人保険でカバーされることがほとんどです。個人に賠償請求が直接及ぶことは、重大な違反行為(例えば故意の放置や重大な怠慢など)がない限り、ほとんどありません。
事故調査の内容次第では詳細な検証が行われますが、現状のあなたの説明からは「個人の責任を問うのは酷である」と判断される可能性が高いです。
次に、人手不足の中、改善策はあるかについては、非常に厳しい環境ですが、以下の改善策が考えられます。
ひとつは施設内での安全委員会や事故防止会議の設置です。今回の事故を通じて、施設として体制の見直しを図ることが必要です。職員からの意見を反映させる「ヒヤリ・ハット」などの報告体制を明文化し、第三者(看護師や管理者など)を交えた「リスクアセスメント」を導入し、体制を見直す根拠にします。
次に、職員配置基準の見直し要求が必要です。行政(都道府県の介護保険課や地域包括支援センター)に相談し、実地指導や監査を求めることも手段のひとつです。国の配置基準を下回るような過剰な業務量については、改善勧告が出される可能性もあります。
介護補助員・ボランティアとして、食事介助以外(配膳・片付け・見守り)を補助できる人材(介護補助員、地域ボランティアなど)の導入を施設に提案することも考えられます。
また、外部研修や相談の活用も検討できます。ケアマネや看護師、栄養士との連携を強化して、食事中の窒息リスクのある利用者に対して事前に予防策を講じられるようにします。
労働組合や労働基準監督署への相談という方法もあります。自身や同僚が限界にあるなら、施設への改善要求ができるよう労働組合への相談や労基署に「過重労働・労災リスク」として相談することも有効です。
最後に、事故後に自分を責めたり、過度に恐怖を抱えてしまうことは自然な反応ですが、これは「あなた一人の責任」では決してありません。むしろこのような状況下で毎日必死に働いているあなたを守る仕組みが機能していないことが最大の問題です。今は、ご自身のメンタルヘルスを最優先に考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
おはようございます。 私は賢くないので、みなさん教えてください。 長文になってしまい、ごめんなさい。
消費者問題・詐欺
-
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
口座振込受取拒否
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
-
4
高齢者の事故
事故
-
5
たつき諒の予知夢 万が一の7月大災害に備えますか?
防災
-
6
連日報道される川崎ストーカー事件について。犯人と被害者は復縁を繰り返していた、最初の警察の被害届を取
事件・犯罪
-
7
法律よりも契約の方が優先するんですか?
金銭トラブル・債権回収
-
8
建築の確認申請が通ると、建築業者は建物を建てられますが、あれは役所から「許可」をもらった?
その他(法律)
-
9
全車指定席の列車に指定席を買わずに乗って 満席だった場合どうするのですか
新幹線
-
10
25歳の男が、腰痛めて杖ついてたらおかしいですか? 画像のようなの
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
イオンショッピングモールって飽きません? 個人的に行かなくなったんですけど。。。
ショッピングモール・アウトレット
-
12
なぜ未だに、銀行は3時で窓口業務終了なんですか? 預金者の利便性を優先し、深夜や、土日祝日も営業する
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
私道、公道の整備
その他(住宅・住まい)
-
14
教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね? ヤフオクに出したら
政治
-
15
備蓄米について 備蓄米が話題ですが 昨年度のお米はどこに行ったんですかね? なぜ備蓄米の古米を高く買
農学
-
16
借地に建てている建物を残して借主が出ていった場合、地代は今までどうり借主は支払い義務が生じるのでしょ
その他(住宅・住まい)
-
17
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
18
隣近所に大きな学校の建設計画が立ち上がったんだけど、日照が遮られそうで迷惑だと思ったら?
その他(行政)
-
19
知らない間に保険証を落としていたようで、警察から通知が来たのですが、窓口は平日にしか空いていないとの
戸籍・住民票・身分証明書
-
20
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護施設で働いております。 先...
-
5本指手袋は拘束ですか?
-
柵と身体拘束について教えて下さい
-
先日も質問したのですが腹腔鏡...
-
介護 パジャマから普段着への...
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
介護記録の個人名記入について
-
おじさんに食事に誘われました
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
介護者とは介護する側の人?介...
-
外食している人、不衛生をどこ...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
ドラマ「続・続・最後から二番...
-
休日に同僚(異性)と2人で食事は...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
このケースはケアマネの名義貸...
-
介護職をクビにされ自信をなく...
-
介護保険と精神科デイケアの併用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5本指手袋は拘束ですか?
-
柵と身体拘束について教えて下さい
-
介護 パジャマから普段着への...
-
介護施設のベッドの高さについ...
-
異性介護は虐待か
-
介護施設で夜中に「トイレに行...
-
介護施設で働いております。 先...
-
愚痴零します長文です、現役介...
-
同棲介護が望ましいけど…・
-
体が左に傾くのはなぜ?
-
介護職のオリエンテーションが...
-
介護でのプラスチック手袋について
-
介護ロボットとは
-
先日も質問したのですが腹腔鏡...
-
介護・介助・看護 の違いを教え...
-
介護ユニホームの洗濯
-
介護先進国の最新介護技術
-
在宅酸素療法患者による身障者...
-
老人のケアや介護に詳しい方に...
-
視覚障害者施設の支援員とはど...
おすすめ情報