重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

体調管理について。高校一年生です。

私は幼い頃から胃が弱いです。
ストレスが全て胃に来ます。
自律神経の乱れによって天候で体調を壊しやすいです。

体調管理は自分なりにしっかりしているので、風邪やインフル、コロナなどは滅多になりません。

しかし自律神経関連の問題で体調を崩しやすく、体調管理をしているのにも関わらず「体調管理ができてない人」と思われることを恐れています。

高校に入って、体調管理について先生に指摘されてしまいました。将来職に就いた時も体調を崩してしまった場合に「体調管理しっかりしろ」と言われるのではないかと心配です。

この自律神経の乱れをなんとかするのも体調管理のうちだとは思うのですが、中々良くなりません…。
なにか解決方法はありませんか?

質問者からの補足コメント

  • 補足¦中1の時にストレス性胃炎、中2の時に慢性緊張型頭痛と偏頭痛の混合型を発症、中3の時に自律神経失調症になりました。病院での診断のもとです。

    体調を壊す…は、主に頭痛と胃の不快感、吐き気、胃酸逆流などです。
    現在は、天気が悪いと頭が締め付けられるように痛み、吐き気を伴うことがあります。
    今1番悩んでいるのは胃の症状です。
    ずっと胃もたれしている感じです。
    ご飯は和食なら食べれるけれど、それでも胃もたれしているような感覚が続きます。
    また私は夏に体調を崩しやすいみたいで、中1〜中3の症状は全て夏に発症しました。
    暑さに弱いみたいです。

    以上のような症状を改善したいと思っています。

      補足日時:2025/05/12 17:13

A 回答 (8件)

食事の時に、一口、50回以上、良く噛んでから、食べて下さい。

とりあえず、一週間やってみてよ。
    • good
    • 0

小さい子の場合はスイミングスクールで体調が安定するようになったとか聞きますね。


喘息治ったなど。
やってみたらどうですか。
    • good
    • 0

分かりました。


 胃炎になる原因はストレスだけでなく、例えばピロリ菌の影響で症状が出やすくなることもあります。一度消化器内科でストレス以外の原因がないか検査してもらいましょう。また、逆流性食道炎は肥満や夜食が原因となりますので避けるようにしましょう。和食ならば食べられるとのことですが、確かに油っこいものは消化が悪くて胃もたれ等が起こり易いです。油物は避けましょう。
 自律神経失調の症状は立ち眩みでしょうか。それに対してするべきことは十分な睡眠(概ね8時間以上)と健康的な食事と十分な運動です。
 頭痛に関してもそれらを実施して、なるべく薬の使用を減らせるようにしましょう。市販の頭痛薬(NSADs)は胃を悪くしますのでなるべく使用しないようにしましょう。
    • good
    • 0

夏に弱い場合は



エアコンは7月10日まで我慢。扇風機。

冷たいものを飲み過ぎない。

夏でもカレーやキムチ鍋を汗かいて食べる。

運動をして発汗の習慣をつける

腹巻は必ずして寝る

偏頭痛は、ストレートネックです。僕のオススメはファイテンテープ。

僕は首、後頭部が痛くなり過ぎて横向けなくなるほどなので毎週注射して、痛み止めとロキソニンテープ、そして別でファイテンテープを首に貼り付けています。

自律神経、首系で体調不良ならアリナミンEXが良いかも。

僕は偏頭痛やら首の凝り、あげくは突発性難聴にまでなりましたがアリナミンEXでよくなりました

胃腸はわからないけど水分を多めに取る。麦茶が良いです。

胃もたれきつい時は胃薬のみますね。セルベール。
    • good
    • 0

キャベジンでも飲んでおけば、すぐよくなります。



それと、質問者様が、もしネガティブ思考とか、マイナス思考とかの方なら、そうした後ろ向きの姿勢と、決別することです。
そして、次の「言葉」を心がけることです。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

やる気さえあれば、それに、達成すべき目標に自信も伴えば、何でも・・・出来ないことはそうあり得ません。もちろん、病気は気から・・・は、真理です。

また、年齢とともにそうしたものへの耐性も強くなって来ますから、いちいち気にしないのも肝要です。
本気で、直す気があるのかどうか、それだけのことです。
    • good
    • 0

昨今は一気に5度以上気温が変化します



今週もです

体調は崩します

当たり前の話です

先生っておバカが多いから授業外のことは聞かないようにしましょう

この時期のコツとしては、温活を大切にすることです

特に食べ物飲み物と寝る時の保温対策ですね

これで少し防げます

人間の体は温めれば治るように出来ています

逆に言えば冷やせば不調になります

なので熱中症にならない限りは温めるべきです
    • good
    • 0

体調管理が悪いってどういったこと?


それが元で学校を休んだことありますか。
自律神経失調症だって、医師から言われたの?それとも自己判断?
    • good
    • 1

自律神経の乱れで体調を壊すというのは具体的にどのような症状なのでしょうか。


胃腸が弱いというのはどのような時にどのような症状が出るのでしょうか。
それによって対処法が変わってきます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A