重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

火曜日くらいから
逆流性食道炎の症状があり
金曜に内科に。

やはりその診断と胃が張ってるといわれ
薬を出してもらいました

昨日仕事中に かなり
胃酸が上がってきて
喉が詰まるような感じや
喉に違和感
舌がヒリヒリしてかなりしんどくて

夕飯のあとに薬飲んでから
だいぶ楽になり、今朝も
だいぶ楽です

2月に胃カメラして異常なしでしたが

2ヶ月でがんができたりはないでしょうか?

仕事が忙しくストレスが凄いです

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

逆流性食道炎で用いる市販薬には ガスター10、ガストール錠、パンシロンキュアSP錠などがあります。

ただし私は胃薬としてはセルベールを常用しています。
よく効く便秘薬はピコラックス。
    • good
    • 0

エソメプラゾール20mgは良い薬です。

通常使う薬で最も強力なものです。
明日はよい日になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

だいぶ落ち着いてきたんですが
、やはり喉に違和感というか 
上がってくる感じが( ノД`)…
もう少し様子をみます( ノД`)…

それと便秘になり全然でません
関係あるんでしょうか

お礼日時:2025/04/27 20:29

エソメプラゾールなら逆流性食道炎によるポリープに効果を期待できますが、ピロリ菌によるポリープは別です。


エソメプラゾールが10mgなら20mgへの増量を主治医に相談ください。
    • good
    • 0

二か月で癌が出来ることは決してありません。

仕事のストレスで心を病んでいるのでしょう。それから、夜食も止めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

かなりのストレスで。。。

ありがとうございます( ノД`)…

お礼日時:2025/04/27 17:07

胃酸分泌が多いのです、違う医者で合う薬を処方してもらってください

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

考えてみます( ノД`)…

お礼日時:2025/04/27 17:06

もらった薬名は何ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

エソメプラゾールカプセル20mg
と、口内炎ができてるので
トラネキサム酸です

お礼日時:2025/04/27 17:04

内視鏡で確認出来る限りでは、数ヶ月で「確認出来ない」から「確認出来る」ほどまでにガンが進行することはあり得ません。

(ただガンは食道や消化器以外もあるので、誰にでも言えることですが、そこはわかりません。)
ガンって、縁が無い人には急激に進行するイメージあるかもしれませんが、数年かけてゆっくり進行するものだそうです。医師が言ってました。
また、ガンの疑いなら造影剤のMTなどの検査をしますし、それをしないと、内視鏡だけでは細部ははっきりしないと思います。疑いが無かったからMTは行わなかったと考えていいです。

私も2年前に胃酸の逆流がやたら起きまして、その後に別の大きな症状が出てきて病院に行き、そこで逆流の原因はおそらく十二指腸潰瘍だったということが判明したのですが、進行した潰瘍は内視鏡で見ればすぐわかるので、あなたに関しては違うということでしょうね。
医師は、精神的な影響ではないかと(あくまでですが)推測してるのかもしれません。

医師に従ってください。医師でも原因が特定出来ないということは、全く珍しくもなんともありません。素人の憶測や独自対処法・健康法は無意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくありがとうございます( ノД`)…

指示に従いますね( ;∀;)

お礼日時:2025/04/27 17:04

胃カメラで異常がなければ大丈夫です


寝る5時間前の飲食は辞めて下さい
胃酸が食道まであがって食道の細胞を荒らします
胃酸があがったあとは牛乳やお酢を飲んで酸を中和してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございます!

お礼日時:2025/04/27 17:05

ピロリ菌の除去が必要かもしれません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/27 17:05

炎症があるということは


がんリスクが高まるので定期的に胃カメラ検査してください
一度なると今後もなる可能性があるので痛みや症状がなくても薬は飲み続けるほうが良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

定期的に受けようとおもいます!

お礼日時:2025/04/27 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A