
A 回答 (28件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.28
- 回答日時:
アンテナはパラボラアンテナで このアンテナの指向性は1方向です。
正面方向が一番電波が強いです。
ですからこの性質から
アンテナをとりあえず動かして電波が
強くなれば 更にその方法に動かして
弱くなれば 逆方向に動かして
一番強くなる方向に固定する。
次に、90度違う方向に動かして一番強いところにする。
これを縦横を数回動かして一番強い所を探すと思います。
電波が強いところが地球上の電波を出しているところですね。
地球の方法は解らないと思います。
解る必要がありますか?
No.25
- 回答日時:
なんの話ですか?
遠隔通信の話ですよね?どこからローレンツ力の話が出てきたでしょうか?
論点ずれすぎですよ。
>ローレンツ力はどうやって出てきた?
実験して観察したからです。
それが何か。
「仮説を立てる(こういう法則とか原理あるんじゃね?というような考え)」の段階で勘を入れることは否定していませんよ。
あなたの場合、「木星は画家が想像力で描いたもので、ボイジャーが撮影したものでない」という仮説を立てるのは勘でも全然構わないんです。
ただ、それが正しいのか間違っているのかの考証の際に勘を入れてはいけません。
あなたは「画家が想像力で描いた」という点で根拠を持って説明できていません。
No.24
- 回答日時:
>理論も勘から出てくるんだ
だからさ、何回言ったらいいのよ....
仮説を立てる(こうなっているんじゃね?)という段階では勘でもいいのよ。
ただ、それが正しいとか間違っている(仮説でたる理論が正しいのかどうか)を確かめる時は、勘を入れちゃいけないのよ。
ではね、ローレンツ力はどうやってでてきた?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC …
実験と勘しかないよ!
ここで勘は大事なんだ。
No.22
- 回答日時:
>科学では、厳密には根拠はないんですよ!
いいえあります。
得られたデータを元に、考察結論するのが科学です。
自由落下する物体が等加速度運動をするのは、実験によって見つかったものです。
>分かっているとは〜
「勘」は科学から最も遠いものです。
仮説を立てる時には構いませんが、実験検証し、考察するという時に勘という、客観的でなく不確かなものをを入れてはいけません。
>得られたデータを元に、考察結論するのが科学です。
自由落下する物体が等加速度運動をするのは、実験によって見つかったものです。
ーー>
量子論では、それができないのよ!
想像の世界か、整理できない世界・・・
わかる?
>「勘」は科学から最も遠いものです
ーー>
仕事では勘が大事だった。
きみは難しい仕事をやったことがないんだ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 NASA火星探査機からの電波は地球まで来ますか? 4 2024/11/22 08:13
- 宇宙科学・天文学・天気 かぐややアポロは、どうやって月面方向を検知したのですか? 7 2024/11/23 10:49
- 物理学 ボイジャーと無線通信についてね 9 2025/05/09 08:16
- 物理学 探査機ボイジャーについての偽装問題 2 2025/05/05 23:13
- 宇宙科学・天文学・天気 ダークマターの検出方法を発明しました 2 2023/09/30 20:54
- 物理学 火星探査機ボイジャーの謎 9 2025/02/17 01:06
- 宇宙科学・天文学・天気 【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな 7 2025/02/27 19:48
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測で星を見ていたら、地球は自転と公転しているので地球の地上から星を見上げ 4 2024/02/05 20:12
- 物理学 物理の万有引力あたりの問題です。 地球の周辺に人工衛星が円運動しており、地球の人から見上げてもいつも 5 2024/06/20 16:22
- 物理学 これの(2)の(イ)でこのガスの位置の位置エネルギーを-GMm/rとして、1/2mu²-GMm/r= 3 2025/05/04 01:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
赤道上でないと人工衛星の静止...
-
驚異的な速度のはやぶさからカ...
-
エンジン(自動車用原動機)と...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
1Nは何kgw?
-
人間が出力できる力?
-
高校物理について質問です 物体...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速8キロで12m進むのにかかる...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
静かで低回転なモーター
-
重量物を押し込む時の力
-
コーラの泡が吹き出ない原理
-
飛行機の次世代燃料
-
飛行機の窓の下に見える不思議...
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
運命なんて変えられない!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大気圏突入の時はなぜ燃えるほ...
-
地球の自転の速度 一秒
-
月の満ち引きと月が引っ張る力
-
赤道上でないと人工衛星の静止...
-
ミ-ルってどのくらいの速さ?
-
宇宙開発計画で手ごろな大きさ...
-
反地球ヤハウェ。 映画「メラン...
-
逆方向に飛行機で飛んだら、時...
-
そのうち修学旅行が宇宙船によ...
-
宇宙船の帰還について[sf混じり...
-
月面で銃発射 便乗質問
-
冥王星とりゅうぐうの探査 どち...
-
重力加速度と遠心力の問題を教...
-
静止衛星の高度の求め方について
-
太陽の向こう側?
-
地球の回る速度って
-
軌道エレベーターが崩壊したら...
-
夜、雷は最長何キロ先まで光っ...
-
水星と月は似ていると思いますか?
-
驚異的な速度のはやぶさからカ...
おすすめ情報
>仮に1979年に、2018年レベルの精度を持つ望遠鏡があったとしても、望遠鏡からの情報を元に木星をあんなに正確に描くことなど不可能ですよ
ーー>
想像だよ!
何書いてもわからないから・・・
直接見ることは不可能なんだから、間違えてもわからん!!!
科学は人間が作った
人間の行為の一部だ
人間の行為は数値化できない
人間をまず理解しようね!
根拠はボイジャーが行けないから。
制御工学的にね!