
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
VLFのような波長が長い電波は電離層を透過出来ないので、人工衛星と地上との間の通信に使用しようとしても間にある電離層に遮られてVLF波が届かないため使えません。
電離層にはD層、E層、F1層,F2層等の幾つかの種類がありますが、D層、E層、F1層,F2層の4種類の電離層の全てを透過出来るのはVHF波やそれ以上に波長の短い電波だけです。
VHF波はD層、E層、F1層,F2層の4種類の電離層を透過出来るので、通常は人工衛星と地上との間で電波のやり取りが一応は出来るのですが、主に昼間に上空約100km付近に局地的・突発的に発生する特殊な電離層であるスポラディックE層には反射されてしまうため、人工衛星と地上との間の通信に使うには安定性に欠けます。
一方、EHF(ミリ波)は、人工衛星と地上との間の通信に使えない事もありませんが、雲や雨、空気中の水蒸気に吸収されやすい事により、大気中での減衰が激しいため、人工衛星と地上との間の通信用として使うには多少不利です。
そのため、人工衛星と地上との間の通信用にはEHF(ミリ波)ではなく、SHF(マイクロ波)を使うのが主流となります。
【参考URL】
アマチュア無線入門 > 電波伝搬
https://www.ne.jp/asahi/yokohama/cwl/dempa.html
電離層 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B% …
スポラディックE層 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83% …
総務省 電波利用ポータル > 周波数割当て > 周波数の公開 > 我が国の電波の使用状況 > 周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/m …
マイクロ波 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3 …
No.7
- 回答日時:
対潜水艦のVLF通信は、送信に大出力が必要なので、地上→潜水艦 方向の片道通信みたいですね。
潜水艦からの通信は
①浮上して無線
②ブイ(アンテナ)を水面へ打ち上げて無線
③母船へレーザーや超音波通信で通知。母船は衛星通信。
らしいです。勿論詳細は軍事機密
No.6
- 回答日時:
明治時代のヨーロッパとの無線電信は超長波だったようです。
(17.4kHz)https://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/contents/su …
長波通信は現役ですね。
標準電波(JJY日本標準時)
超低速、1回の送信に60秒かかる。
https://www.nict.go.jp/sts/jjy.html
・おおたかど山標準電波送信所
(福島)40kHz、50kW
・はがね山標準電波送信所
(福岡-佐賀県境)60kHz、50kW
対潜水艦
海上自衛隊 えびの送信所(宮崎県)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1029795?pag …
No.5
- 回答日時:
…いやEHF波も殆ど使われてないが?
VLFは波長が長い=アンテナも巨大なので衛星搭載には全く向きません。おまけにたかだか27kHz(3〜30kHz)幅しかないので、AMラジオレベルの音声通信に頑張って3波しか取れません。ちなみにLF(長波)〜HF(短波)までは電離層の影響を大きく受けるので、地上と宇宙との通信には向きません。まあVHF以上、商業的にはUHF〜SHFですね。
EHFはレーダーや電波観測には多用されますが、今のところ通信用途にはあまり使われていません。波長が短い=同じ性能のアンテナならコンパクトになるというメリットも有るにはありますが、加工精度が厳しくなってコストがきつい。EHFで使えるような電子部品も高価なので、今のところお気軽に使える周波数ではないです。
VLFの用途ですが、現状では潜水艦との通信がメインという感じですかね。水面に出なくても水深の浅い(数十m以内)ところなら地上と通信できるので。過去には測位(オメガシステム)なんかにも使われていましたがGPSの方が安くて精度が圧倒的に高いので…。
No.4
- 回答日時:
VLFでは電離層で反射して地表に届かない。
パラボラアンテナが使えない。
からでしょう。
>また世界や日本国内でVLF(超長波)を利用しているサービスって何がありますか?
潜水艦との通信、地中探査など。
No.1
- 回答日時:
何故VLFを使うという発想になるかわかりません。
当然効率よく使うには長大なアンテナが必要。
衛星には全く向きません。
VLFでは狭い伝送帯域しか確保出来ませんから
超低速通信しかできません。TV放送や中継とかは
勿論出来ません。
マイクロ波が妥当でしょう。
VLFのサービスは私は知りません。長波ならJJYかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ UFOロボ グレンダイザーの基地における世界最大の電波望遠鏡に関する矛盾 11 2024/11/23 16:34
- その他(テレビ・ラジオ) 個人宅のNHK受信料ですが… 3台テレビを保有しており、地上波契約だけで契約しています。 今の3台分 2 2023/03/26 12:03
- その他(テレビ・ラジオ) 一般家庭のNHK受信料に関する質問です。 我が家に3台テレビがあり、地上波だけ受信料を払っています。 2 2023/03/26 17:15
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波 SF小説 5 2023/09/16 11:25
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 松本零士系列作品に登場する架空の原理を用いた実体弾式決戦兵器 1 2023/10/08 08:58
- テレビ 新しいテレビの購入を考えていますが、衛星放送(BS、CS)を見る予定はありません。 5 2023/10/08 19:59
- アニメ 『宇宙戦艦ヤマト 完結編』における下記の謎 4 2024/11/16 09:35
- その他(教育・科学・学問) RTKの仕組みを教えてください。 衛星からの電波は電離層等でブレるので、固定されたRTK基地局で受信 1 2023/08/30 15:06
- 物理学 私のノーベル賞級の理論を証明する方法を発明しました 9 2023/09/06 07:43
- その他(テレビ・ラジオ) NHKの受信状況の把握 5 2024/07/15 08:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
【方位磁針】地図には磁気偏角があり、日本の東日本でコンパスを使う場合は、北を西に7°
宇宙科学・天文学・天気
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
ヘリコプターですが
工学
-
5
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
6
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
7
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
8
月や他の惑星の衛星にも磁場はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
レーシングカー
物理学
-
10
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
11
地球の核ってなんで暑いんですか?エネルギーはどこから来てるんですか?
地球科学
-
12
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
14
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
15
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
16
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
18
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
19
火星探査
物理学
-
20
自転車が倒れない理由
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
火星と木星の間に存在している...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
都心の雷雨
-
アポロ11号は月には行かなか...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報