重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地球で描かれたものでは?

「ボイジャーの送信したとされる木製の写真は」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 木製ーー>木星

      補足日時:2025/05/13 05:41
  • うれしい

    火星の写真は、カナダのデボン島です・・・

    うひょ

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/13 06:26
  • 望遠鏡からの木星!

    ?t=328
    5分からみてちょ!
    木星が見えますよ!

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/13 10:15
  • >「1979年当時、2018年の望遠鏡レベルの鮮明さで観測できる望遠鏡があった」と解釈できる部分は全くないですよ。
    -->
    望遠鏡は、年代に関係ない。
    何が年代に関係しているのかい?
    性能で問題なのは、口径だけですよ!

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/13 12:47
  • 火星の写真として、カナダのデボン島の写真を出している組織だからね!
    わかるだろ?

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/14 11:30
  • 火星探査キュリオシティの映像に、
    カナダデボン島のネズミや
    島と全く同じ写真があるのなぜですか?

    ?t=2

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/15 01:14
  • > スペースシャトルが使えなくなる原因が明らかとなり、NASAの将来の計画に重大な障害が生じる発端となった事故が、何故偽装する必要がないと言えるのかね?
     だったら、それと比べれば重要性がかなり低いボイジャー探査機の撮影画像など偽装する必要などどこにもないと言えるね。
    ーー>
    事故はしょうがない!




    > おやおや、あなたは自分で

    >こんなのでも鮮やかだね!
    >https://www.youtube.com/shorts/GM--Alup9jk

    と言っているじゃあないですか。
     木星を見に望遠鏡の前に行っていますね。
    ーー>
    ???


    補足へ

    No.23の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/17 21:26
  • > 木星にはボイジャーも含めて少なくとも8機は探査機が行っている。
     しかし、見た事もないものの姿を「将来明らかとなるであろう実際に実物を撮影した画像」と比較して矛盾が無く正確且つ詳細に描く理論もないんだよ・・・方法や手段もないんだよ
     それに比べたら、木星はおろか冥王星にすら探査機を送る事なんか全然、全く比較にならないぐらい大したことはない!
     実物と矛盾の無い絵を実物を見ずに描くのは物理的に不可能であるのに対し、木星に探査機を送るのは単なる技術的な困難に過ぎず、その二つの間には天と地よりも遥かに大きい絶対的な違いがあるのだよ。
     わかるかい?
    ーー>
    見たことも、見ることもできないから何書いてもわからないんだよ。

      補足日時:2025/05/17 21:27

  • >の望遠鏡が出来た時、何故、画家に想像で絵を描かせて偽装しなかったのか、その理由を説明してくれ。
    ―→>
    必要がなかったらだ。

    > 当時、世界最大で、アメリカの威信がかかっている望遠鏡だったのだから、ボイジャー探査機などよりずっと重要な事だろ?

    と言ったのに相変わらず無視かね?
     それはつまり、良く考えたらやっぱり想像で描くのは無理だったという事が“分かった”からだと受け取っても良いという事だね?
    ーー>
    必要がなかったらだ。

      補足日時:2025/05/17 21:28
  • >カナダのデボン島でNASAが走行実験していたのは事実として認めていて、その時の写真の可能性があります。
    NASAが火星として出しているのか、デボン島での出来事として出しているのか出所を確認しないと、見つけた人が勘違いしている可能性が否定できません。
    ーー>
    で元は難しいが・・・
    ネズミも映っていますよ!
    NASAのページに出ていますよ!

    ーー>
    これに対することはここにありますよ!
    ?t=3

    No.25の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/19 02:39
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (29件中21~29件)

>こんなのでも鮮やかだね!


1979年当時、同じように観測できるのなら正しいでしょうね。

>望遠鏡は、年代に関係ない。
>性能で問題なのは、口径だけですよ!
私は年代ではなく、性能の話をしていますよ。
1979年のときに、ボイジャーの写真(とされているもの)を絵として模写できるだけの鮮明さがあるのかどうかということです。

現在の望遠鏡で模写できるだけの鮮明さがあるのは認めますが、1979年の望遠鏡でそれは可能なのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30cm口径でも結構きれいですから・・・
天文台のものではきれいに取れますよ。

望遠鏡は時代で性能に差がないですよ!

では、どこで差が出ますか?
工学は枯れている分野なんです。

お礼日時:2025/05/13 21:28

>天文台の望遠鏡は〜


だからさ、それを示せる記事とか動画とかはないのかね??

君が送ってくれたURLの動画ではそれを示せるものはないみたいだけど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなのでも鮮やかだね!
https://www.youtube.com/shorts/GM--Alup9jk

お礼日時:2025/05/13 12:25

>いいかい?当時でもこの動画より〜


この動画のどこを切り取ってそう解釈したのです?

「1979年当時、2018年の望遠鏡レベルの鮮明さで観測できる望遠鏡があった」と解釈できる部分は全くないですよ。

それに、木星は今までボイジャー以外にも何度も撮影されていて、ボイジャー撮影(とされている)の画像が正しいということは分かっていますが、2018年の望遠鏡レベルの鮮明さで観測できたとしても、その鮮明さで描くことは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天文台の望遠鏡は、当時でももっとすごかったんだよ!

お礼日時:2025/05/13 11:05

>望遠鏡


ボイジャーでの撮影以前には、木星の鮮明な画像は存在しません。

ボイジャー以前にもガリレオ等が望遠鏡で観測したり、探査機によって観測してはいますが、鮮明ではありません。

>5分からみてちょ!
ボイジャーが地球に画像を送ったのは1979年です。つまり、1979年の観測の技術です。
そして、動画の望遠鏡である「founder optics fot85」は2018年に製造、販売されています。

現在の望遠鏡で見えたとしてもなんの根拠にもなりません。
1979年当時の望遠鏡で、ボイジャーの写真ほどの鮮明さを持って観測できない限りは、質問者様が正しいという根拠になりません。

動画を見たところ、2018年の望遠鏡ですら、ボイジャー撮影の写真の鮮明さには程遠いですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いいかい?
当時でもこの動画よりすごかったんだよ!
直径は5mクラスの反射型があったんだ!

https://www.youtube.com/watch?v=BuZFFGiJ0_4

お礼日時:2025/05/13 10:39

>その前から分かっていたんでは?


どうやってでしょうか?

誰がどういう方法を用いて木星を観測したのでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

望遠鏡ですよ!

お礼日時:2025/05/13 10:08

本物です。



なぜ「本物」と言えるのか?(科学的根拠)

撮影データは逐次リアルタイムで記録されています。
ボイジャー1号、2号は1979年に木星に接近し、撮影した画像を少しずつ地球に送信しました。
各画像は複数のフレームに分かれ、地球のアンテナで記録、復元されます。
データ送信は非常に遅く、1枚のカラー画像を作るのに数時間から数十時間かかっていたそうです。

要するに、突然完成品の絵が送られてきたわけではなく、細かいデータの積み重ねから復元されています。

また、写真は「スペクトルごとの白黒画像」を合成したものです。
宇宙探査機のカメラは、人間の目のようなカラー撮影ではなく、赤、緑、青のフィルター付き白黒画像を撮影します。
地球でそれを合成してカラー画像にしているだけです。

だから「地球で画像処理された」=「地球で描いた」ではありません。

そして、画像には物理的・天文学的に一致する特徴がある
ボイジャーが撮影した木星の大気の渦の動きや衛星の通過現象は、その後のハッブル望遠鏡などによる観測と一致します。
同様に、イオの火山活動なども、ボイジャー画像で初めて確認され、後に他の探査機でも追認されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは知っている。
私が初めて見たのは「日経サイエンス」の記事だった。
高校の時だった。
探査衛星を回転させながら走査し電波で送った、と書いてあった。
昔のTVの方式だね!

>そして、画像には物理的・天文学的に一致する特徴がある
ボイジャーが撮影した木星の大気の渦の動きや衛星の通過現象は、その後のハッブル望遠鏡などによる観測と一致します。
同様に、イオの火山活動なども、ボイジャー画像で初めて確認され、後に他の探査機でも追認されています。
ーー>
その前から分かっていたんでは?
それを見て画家が描いたんだよ。

技術的には無理なんだよ!

お礼日時:2025/05/13 09:45

信号を画像化したのは地球上の現像所です。



と、そのようなどっちゃでもえー論争になってしまいます。

質問を作るための思案をあれこれ巡らすうちに明け方近くになって、
空を見上げていたらこんなのが脳内に浮かんだ。
「えいや」っとgooに送信しちゃっただけ。

ボイジャーとは「冒険者」という意味らしいです。
”冒険” とは少年の胸を揺する言葉ではありますが、危険を冒す者ですから賢者ではありませんね。
むしろ ”お調子者” でありましょう。

調子に乗って古唐時代の丸形壺のような縞状雲海のある画像をでっち上げた。
天の父母様教会の金の壺よりはロマンチックです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>信号を画像化したのは地球上の現像所です
ーー>
いや、画家でしょうね!
望遠鏡の画像を参考にね!
ボイジャーは何もしていない・・・
すべて偽装なんですよ!
アポロとおなじで・・・


うひょ・・・

騙されないでね!


ね!

お礼日時:2025/05/13 06:25

それが「木星」ではなく「木製」ならばそうなのだと思います。



しかしそもそもボイジャーから木製の写真は送られて来ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/05/13 05:41

なぜですか?


そういう話は初めて聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボイジャー計画が、アポロと同じで偽装だったからです。

お礼日時:2025/05/13 05:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A