
A 回答 (29件中21~29件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>こんなのでも鮮やかだね!
1979年当時、同じように観測できるのなら正しいでしょうね。
>望遠鏡は、年代に関係ない。
>性能で問題なのは、口径だけですよ!
私は年代ではなく、性能の話をしていますよ。
1979年のときに、ボイジャーの写真(とされているもの)を絵として模写できるだけの鮮明さがあるのかどうかということです。
現在の望遠鏡で模写できるだけの鮮明さがあるのは認めますが、1979年の望遠鏡でそれは可能なのでしょうか。
30cm口径でも結構きれいですから・・・
天文台のものではきれいに取れますよ。
望遠鏡は時代で性能に差がないですよ!
では、どこで差が出ますか?
工学は枯れている分野なんです。
No.6
- 回答日時:
>望遠鏡
ボイジャーでの撮影以前には、木星の鮮明な画像は存在しません。
ボイジャー以前にもガリレオ等が望遠鏡で観測したり、探査機によって観測してはいますが、鮮明ではありません。
>5分からみてちょ!
ボイジャーが地球に画像を送ったのは1979年です。つまり、1979年の観測の技術です。
そして、動画の望遠鏡である「founder optics fot85」は2018年に製造、販売されています。
現在の望遠鏡で見えたとしてもなんの根拠にもなりません。
1979年当時の望遠鏡で、ボイジャーの写真ほどの鮮明さを持って観測できない限りは、質問者様が正しいという根拠になりません。
動画を見たところ、2018年の望遠鏡ですら、ボイジャー撮影の写真の鮮明さには程遠いですからね。
いいかい?
当時でもこの動画よりすごかったんだよ!
直径は5mクラスの反射型があったんだ!
https://www.youtube.com/watch?v=BuZFFGiJ0_4
No.4
- 回答日時:
本物です。
なぜ「本物」と言えるのか?(科学的根拠)
撮影データは逐次リアルタイムで記録されています。
ボイジャー1号、2号は1979年に木星に接近し、撮影した画像を少しずつ地球に送信しました。
各画像は複数のフレームに分かれ、地球のアンテナで記録、復元されます。
データ送信は非常に遅く、1枚のカラー画像を作るのに数時間から数十時間かかっていたそうです。
要するに、突然完成品の絵が送られてきたわけではなく、細かいデータの積み重ねから復元されています。
また、写真は「スペクトルごとの白黒画像」を合成したものです。
宇宙探査機のカメラは、人間の目のようなカラー撮影ではなく、赤、緑、青のフィルター付き白黒画像を撮影します。
地球でそれを合成してカラー画像にしているだけです。
だから「地球で画像処理された」=「地球で描いた」ではありません。
そして、画像には物理的・天文学的に一致する特徴がある
ボイジャーが撮影した木星の大気の渦の動きや衛星の通過現象は、その後のハッブル望遠鏡などによる観測と一致します。
同様に、イオの火山活動なども、ボイジャー画像で初めて確認され、後に他の探査機でも追認されています。
それは知っている。
私が初めて見たのは「日経サイエンス」の記事だった。
高校の時だった。
探査衛星を回転させながら走査し電波で送った、と書いてあった。
昔のTVの方式だね!
>そして、画像には物理的・天文学的に一致する特徴がある
ボイジャーが撮影した木星の大気の渦の動きや衛星の通過現象は、その後のハッブル望遠鏡などによる観測と一致します。
同様に、イオの火山活動なども、ボイジャー画像で初めて確認され、後に他の探査機でも追認されています。
ーー>
その前から分かっていたんでは?
それを見て画家が描いたんだよ。
技術的には無理なんだよ!
No.3
- 回答日時:
信号を画像化したのは地球上の現像所です。
と、そのようなどっちゃでもえー論争になってしまいます。
質問を作るための思案をあれこれ巡らすうちに明け方近くになって、
空を見上げていたらこんなのが脳内に浮かんだ。
「えいや」っとgooに送信しちゃっただけ。
ボイジャーとは「冒険者」という意味らしいです。
”冒険” とは少年の胸を揺する言葉ではありますが、危険を冒す者ですから賢者ではありませんね。
むしろ ”お調子者” でありましょう。
調子に乗って古唐時代の丸形壺のような縞状雲海のある画像をでっち上げた。
天の父母様教会の金の壺よりはロマンチックです。
>信号を画像化したのは地球上の現像所です
ーー>
いや、画家でしょうね!
望遠鏡の画像を参考にね!
ボイジャーは何もしていない・・・
すべて偽装なんですよ!
アポロとおなじで・・・
うひょ・・・
騙されないでね!
ね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ボイジャーと無線通信についてね 9 2025/05/09 08:16
- 宇宙科学・天文学・天気 ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑 4 2025/02/17 02:11
- ノートパソコン 写真の加工について 6 2023/06/05 15:22
- 宇宙科学・天文学・天気 金星を衛星で最初に撮影した国は、ソ連だそうで、送られてきた金星は青色だったため、これをそのまま世界に 2 2024/05/04 11:06
- 宇宙科学・天文学・天気 火星で大規模な砂嵐……、なんでそんなモンが起きるんですか? 4 2024/04/07 08:59
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙エレベーターはいつ完成しますか?ナノチューブを垂らして地上とギリ宇宙を結ぶ、日本の 3 2024/01/05 17:51
- アニメ ガンダムシリーズでキャラが宇宙で運動している描写って、あまりありませんよね?宇宙って無重力だから筋肉 3 2024/02/18 14:19
- 地球科学 コリオリ式流量計の力の向きがわかりません。 https://www.oval.co.jp/techi 1 2024/06/22 15:34
- LINE なぜ!? 新しい機種でラインを移行し、写真をライン上で送信しようとすると、グーグルフォト内の写真が出 1 2023/09/22 16:57
- ドラマ テレビドラマ 2 2024/12/13 00:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
レーシングカー
物理学
-
-
4
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
宇宙科学・天文学・天気
-
6
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
7
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
8
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
9
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
10
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
12
どちらにウィンカーを出すべきでしょうか?
運転免許・教習所
-
13
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
14
白色矮星はなぜ白なのでしょうか? その周りを公転する衛生は地球でいう太陽と同じようなエネルギーを得ら
宇宙科学・天文学・天気
-
15
キャッチャーは球をとるとき、直前でミットを下げる
物理学
-
16
教えて下さい。私は車の免許がありません。教習中の車が横断歩道横断中の人をはねた場合、誰の責任ですか?
運転免許・教習所
-
17
アポロ計画の謎
宇宙科学・天文学・天気
-
18
生物学的に、人間のオッパイやキンタマが2個ある必要はあるんですか?
生物学
-
19
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
20
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
夜空の星が綺麗にみえるのは…
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
卯酉線と緯線
-
月の中身宇宙人のコロニー説
-
あと1億年経てば地球は滅びる...
-
平均的な幼稚園児が東大の試験...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
互換空亡について。 彼の空亡の...
-
空気抵抗を無視するとします。 ...
-
なぜ、惑星の公転方向は同じな...
-
宇宙の体積と地球の体積を㎥単...
-
ダーウィン
-
人間は万物の霊長か?
-
自分が生まれてきた確率
-
北海道の空が近く感じるのはな...
-
広い宇宙のどこかに2次元生命体...
-
人類が地球上に誕生する確率。
-
偏平率
-
太陽の東西南北について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
木製ーー>木星
火星の写真は、カナダのデボン島です・・・
うひょ
望遠鏡からの木星!
?t=328
5分からみてちょ!
木星が見えますよ!
>「1979年当時、2018年の望遠鏡レベルの鮮明さで観測できる望遠鏡があった」と解釈できる部分は全くないですよ。
-->
望遠鏡は、年代に関係ない。
何が年代に関係しているのかい?
性能で問題なのは、口径だけですよ!
火星の写真として、カナダのデボン島の写真を出している組織だからね!
わかるだろ?
火星探査キュリオシティの映像に、
カナダデボン島のネズミや
島と全く同じ写真があるのなぜですか?
?t=2
> スペースシャトルが使えなくなる原因が明らかとなり、NASAの将来の計画に重大な障害が生じる発端となった事故が、何故偽装する必要がないと言えるのかね?
だったら、それと比べれば重要性がかなり低いボイジャー探査機の撮影画像など偽装する必要などどこにもないと言えるね。
ーー>
事故はしょうがない!
> おやおや、あなたは自分で
>こんなのでも鮮やかだね!
>https://www.youtube.com/shorts/GM--Alup9jk
と言っているじゃあないですか。
木星を見に望遠鏡の前に行っていますね。
ーー>
???
補足へ
> 木星にはボイジャーも含めて少なくとも8機は探査機が行っている。
しかし、見た事もないものの姿を「将来明らかとなるであろう実際に実物を撮影した画像」と比較して矛盾が無く正確且つ詳細に描く理論もないんだよ・・・方法や手段もないんだよ
それに比べたら、木星はおろか冥王星にすら探査機を送る事なんか全然、全く比較にならないぐらい大したことはない!
実物と矛盾の無い絵を実物を見ずに描くのは物理的に不可能であるのに対し、木星に探査機を送るのは単なる技術的な困難に過ぎず、その二つの間には天と地よりも遥かに大きい絶対的な違いがあるのだよ。
わかるかい?
ーー>
見たことも、見ることもできないから何書いてもわからないんだよ。
>
>の望遠鏡が出来た時、何故、画家に想像で絵を描かせて偽装しなかったのか、その理由を説明してくれ。
―→>
必要がなかったらだ。
> 当時、世界最大で、アメリカの威信がかかっている望遠鏡だったのだから、ボイジャー探査機などよりずっと重要な事だろ?
と言ったのに相変わらず無視かね?
それはつまり、良く考えたらやっぱり想像で描くのは無理だったという事が“分かった”からだと受け取っても良いという事だね?
ーー>
必要がなかったらだ。
>カナダのデボン島でNASAが走行実験していたのは事実として認めていて、その時の写真の可能性があります。
NASAが火星として出しているのか、デボン島での出来事として出しているのか出所を確認しないと、見つけた人が勘違いしている可能性が否定できません。
ーー>
で元は難しいが・・・
ネズミも映っていますよ!
NASAのページに出ていますよ!
ーー>
これに対することはここにありますよ!
?t=3