
No.5
- 回答日時:
まず、地球からシリウスまで、約8.6光年です。
次に、前提条件が穴だらけです。
前提:地球人のような高等生物はいまだ存在が確認されておりませんね。
質問は、創造主あるいは物理の法則は、この広大な空間を地球人以外に何のために用意しているのでしょうか?
1)「地球人のような高等生物はいまだ存在が確認されておりません」からと言って、存在しないとは限りません。
したがって、まだ発見されていない地球人以外のために用意しているのかもしれません。
2)物理の法則は、誰かのために用意することはありません。
3)創造主が存在していたとしても、地球人のために用意したとは限りません。例えれば、生ごみに生えたカビが「人間って、俺たちのために生ごみを用意してくれたんだ」と思っているだけかもしれません。
まあ、こんなもんでしょう。
No.4
- 回答日時:
逆と言うか、この空間の物理法則と地球の位置とサイズが地球人が誕生して知的生命体に進化するのに偶然条件が合致したのです。
換言すれば人間が中心なのではなく、この宇宙空間にたまたま地球人が入り込めた(誕生した)だけなのです。
ヒトと言う知的生命体を含めた生命が誕生する遥か以前から宇宙は存在しているのですから、生命のために無駄に思えるほどの膨大な空間が用意されているわけでは無いのです。
そしてこことは別の宇宙では物理法則も違っていて地球人とは全く別の知的生命体に合致した空間かも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 地球人だけが存在している、生命の見つからないこの広い空間は何を意味しているのでしょうか?(創造主や物 14 2024/07/23 09:26
- 宇宙科学・天文学・天気 地球外生命体というのは存在すると思いますか? 個人的には訳が分からないぐらい広い宇宙の中で地球にしか 11 2024/07/10 22:42
- 超常現象・オカルト 人類自身で人類を滅亡させる可能性もある愚かな刑務所レベルの不良惑星人である地球人類を救う 6 2023/04/30 03:35
- 宇宙科学・天文学・天気 この限りもなく広い宇宙に惑星が数え切れないほどありますが、地球とは違うかも知れないけれど、一応生物と 12 2023/08/28 02:23
- 物理学 物理学 地学 地球 物理 宇宙 地震 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球 2 2023/11/15 15:48
- 物理学 物理の万有引力の問題です。 質量 m の人工衛星が、高度 h の円形軌道の上を回っている。 地球の質 5 2024/07/14 15:57
- 物理学 地球の中心には「未知の物体X」が存在するのでは? 10 2024/07/08 14:09
- 宇宙科学・天文学・天気 【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を 4 2025/04/04 22:14
- 哲学 地球は太陽フレアの激禍をかろうじて逃れてきた祖先が作り上げてきた理想郷では? 4 2025/03/31 10:10
- 物理学 物理の万有引力あたりの問題です。 地球の周辺に人工衛星が円運動しており、地球の人から見上げてもいつも 5 2024/06/20 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
宇宙科学・天文学・天気
-
6
1年は365日か366日。 地球が太陽の周りを1周するにかかる日にち。 太陽が銀河系中心のブラックホ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
北米大陸が・・
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
火星と木星の間に存在している、多数の小惑星群の由来について。 質問は、最近の学説は下のどちらが有力で
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
12
遠くの宇宙を見ると過去の宇宙の姿を見ることができると言う事を聞き思ったんですが。どんどん遠くの宇宙を
宇宙科学・天文学・天気
-
13
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
16
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
17
地球外知的生命体の数を推定する「ドレイクの方程式」は今でも有効なのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
19
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
20
宇宙の中心はどこですか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
火星と木星の間に存在している...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
太陽を中心として、地球と月の...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
初日の出、ご来光に日食網膜症...
-
韓国ウォンジュ市を中心とする...
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
太陽の自転の向き 地球の自転の...
-
満月の正午になぜ干潮?
-
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16...
-
トータチスの詳細
-
月は自転していないから月はい...
-
直径1cmのいん石が地球に衝突し...
-
太陽や星って止まってるんですか?
-
星と星の距離
-
満月になる時、なぜ太陽の光が...
-
地球以外に人間が住める惑星は...
-
星空観察
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報