重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ギフテッドの未来

長文ですが、よろしくおねがいします。

姉のように仲が良い従姉妹の子どもが自閉症スペクトラムのグレーゾーンなんだそうです。
従姉妹の苦労も尽きないようですが子どもに一生懸命な人です。

小学校に子どもは通わせず、発達障害の子が集まるフリースクールを利用しています。
子どもは小2で高校の数学が解けたり、聴くだけで英語を覚えたりできたり、いつもこちらが感嘆します。

従姉妹は我が子は能力が高いから、将来は希少な人材になる、と話しています。
そんな将来が待っているなら、自分もとてもうれしいです。
ただ……、、、親の欲目はないかな……
と時々、心配にもなります。
従姉妹が思い描くギフテッドの将来……。

自分は子どもがいないので、みなさまからご意見をいただきたく質問しました。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

自閉症のテンプル・グランディンさんの半生を描いた作品があります。



 この方にとって本当に幸運だったのは、
①学校で彼女の能力に否定的な教師の中で一人、「彼女はすべてのものを絵で考えます」という点に気づいた教師がいたこと。
②彼女が成人した後、障がい者ばかり集まる職場で無く、一般の人たちと同じ職場に勤めたこと
③その職場で、彼女の考えに耳を傾けて試してみる理解力のある上司に恵まれたこと。

 この条件が一つでもズレていたら、彼女が世の中から認められることは無くただの変人の女性で終わっていたのかもしれません。

 この動画のラストの台詞にもある通り、自閉症の人が劣っているわけでは無く他の人に無い能力も持ってます。
 ただ、そこに社会との接点があり、自分を理解して受け入れてくれる人間に恵まれるかどうか、その人間関係を作れるかどうかが問題だと思います。

 私の個人的な経験で言うと、
①の点では、子どもの頃はアスペルガーなんて家族も教師も認識が無くて、気難しい扱いにくい性格の子どもという認識でした。アスペルガーの症状以外にリューマチ熱という病気で足が痛んで歩行江南になったり心臓に障害を負ったりなどそちらの方の問題が大きくて、子ども心にも性格的な問題で周囲に迷惑をかけていることに気づいていても、私自身にとってたいした問題では無くて、周囲からはマイペースに見える行動でアスペルガーの欠点はスルーしてました。
 ただ、今考えると大事な事は、マイペースでも、周囲との関係の中で自分が他の人に大きな負担をかけているなと言うことに気づいて受け入れて素直に感謝していたことだと思います。
②成人する頃には、リューマチ熱や心臓疾患は完治していたことや、就職に当たって、アスペルガーなんて特別枠は無い時代で、一般の企業に研究員として就職しました。
③就職しても、アスペルガー特有のコミュニケーションの問題は抱えてました。ただ①の時に、周囲の人に世話になって生きてるなと言う素直な感謝や気遣いは持っていたので、人が嫌がる仕事も積極的に引き受けたり、人が困っているときには積極的に手伝うことが自然にできて、気難しく付き合いが悪いけど悪い奴じゃ無いという感じで職場に溶け込んでいました。
 また、そんな職場でアスペルガー特有のこだわりの強さが仕事の方に向いて、本人は努力しているつもりはないのですが、いつの間にか、この仕事ならアイツに任せろとか、社外からも技術開発の問題について相談に来られるぐらいのレベルになってましたよ。
 それから、欠点も多いけど、そんな長所もある私を、長所の部分をみて短所をサポートしてくれる上司に恵まれたことも幸いでした。
 今は、還暦過ぎで現役引退の身分ですが、当時を振り返ると、面倒をかけた様々な人への感謝を感じています。

 経験を元に、ご質問の回答に戻りますが、
・どんなに才能があったとしても、社会はその人を一方的に優遇してはくれません。
・アスペルガーは人とのコミュニケーションが苦手です。でも、なんらかの繋がりをつくる事はできます
・職業は自分にとってベストの仕事に就けるわけでは無いのは誰でも同じです。その中でアスペルガーのこだわりや優れた観察力を仕事に向ければ、他人の評価も得られると思います。
・ただ、その能力を生かしてくれる上司と巡り会えるかどうかは運次第かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなりごめんなさい。

テンプル・グランディングさんは、本当に幸運な方だっっのですね。もちろん、ご本人の努力なしでは得られなかった幸運です。

従姉妹がどんな知識と方向性を持っているのかは詳しくは知りません。
ただ、子どもの得意分野の習い事にとても力を入れています。
母親の従姉妹の懸命さが、子どもの努力が報われる将来があれば、
私も従姉妹と抱き合って喜べます。
第三者の自分には大変参考になるご投稿をいただきありがとうございました!

お礼日時:2025/05/15 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!