
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
JAが出資する農林中央金庫が昨年1兆5千億円の損失を出した穴埋めにJAが米の出荷制限して価格を吊り上げた。
政府備蓄米放出もJAがほぼ全量落札して倉庫に保管して出していない。申し訳程度にAコープに出しただけ。政府備蓄米放出の条件に他の業者に売らないという条件付き、農水省と結託して米を市場に出さない、さらに落札米は今年現物で返せというあり得ない条件もある。国民を騙すにも幼稚、マスコミは知っているが報道しない。マスコミも結託している。米高騰でJAが手にする金は3~6兆円。泥棒と言っても過言ではない。
ありがとございます。
>JAが出資する農林中央金庫が昨年1兆5千億円の損失を出した穴埋めにJAが米の出荷制限して価格を吊り上げた。
それにより
>米高騰でJAが手にする金は3~6兆円。泥棒と言っても過言ではない。
よく出来た芝居です。これが真相ですかね?
農林中央金庫が自民党に依頼し米価を吊り上げた。
そして江藤農水大臣は、バカでなく米騒動の立役者なのですかね?
No.8
- 回答日時:
6ですが
>何か大きな勘違い
最終的に言いたいことは解りましたが、そもそも日本語がおかしいですよね
公平性を保つために、大手の6つの生成AIに聞いたらあなたの意味の回答は1つ(しかも2番目の意味)しかそのように言いませんでしたよ
4さんも私と同じ勘違いをしていると思われますよ
まあ、それはさておき日本の主食のおコメの自給率は当然毎年100%を超える自給率であるべきと思っていますよ
さらに、高級ブランドなどは輸出すらあってもよいはずです
実際そういう戦略を取っている米作大規模法人もあります
現時点の高騰は備蓄米の放出によって下げるべきですがこの点は本当によくわからないです(詳細は割愛)
購入者向けの補助金があってもモノがなければ仕方ありません
繰り返しですが、農作物のその年年(としどし)のブレを吸収する機能を国がきちんとやっていれば価格はある程度安定させられると思います
そういう意味での補助金は毎年一定の予算が必要と思います。
一例は備蓄米管理費ですよね。
ありがとございます。
生成AIに頼って生きていることが信じられませね!
よい時代に生まれたことを感謝して下さい。私は生成AIは参考にしますが正解と考えていません。
今、米は不足しています。結果的に江藤農水大臣が嘘を言ったと考えます。大臣が詳細め調べずにデマを言ってよいとは思いますか?
令和の米騒動は江藤農水大臣が作りだした騒動ですが目的が不明ですね?国民のためでないことだけは明らかだと考えます。
No.7
- 回答日時:
商社の兼松など少なからぬ日本企業が、米国米やベトナムのジャポニカ米などを関税払ってどんどん輸入しています。
また昨日は、イオンがカリフォルニアのカルローズ米を4㎏2,680円で売り出すと報道されました。 何も日本はコメを100%自給する必要なんかありません。 国産のコメが高くなれば、どんどん輸入すればいいのです。 長年政府は減反政策をとってきており、米作農家もどんどん減ってきていますが、人口減でコメ需要も少なくなるのは明白で、無理して日本の米作を保護する必要なんかありません。 資源の少ない日本は、米国みたいに孤立主義をとれないのはわかりきっており、エネルギーは83.2%を輸入に頼っているわけで、米だって5割くらいまでは輸入すればいいのです。ありがとございます。
>何も日本はコメを100%自給する必要なんかありません。国産のコメが高くなれば、どんどん輸入すればいいのです。
何かピンぼけです。
主食の米が自給自足できなくなっても良いは無しでしょう?
日本への制裁は米の輸出禁止により可能になります。少し学んで下さい。
No.6
- 回答日時:
私も今回かなり勉強しましたが
米農家は大規模事業化すべきです
すでにそうしている企業は今回結構儲かったと言ってます
とても良いことです
時給10円とか言っている米農家は残念ながら高齢化で変化していくのが難しいでしょう
後継者も出ませんから淘汰されます
その分の田んぼは大きな米作法人に譲る方が良いですね
零細に補助金はいりません
それをやって転作した者たちが居るように、お金を与えてしまうと与える側の言う通りになってしまいます
それが今でも実質続いている減反政策です
一定量を供給できる事業者のみ、天候の左右などでブレがでますので補助金を出せばよいと思います
JAは本来そういう機能を持っていたはずですが、今回機能しないことがわかったので生産から消費まで全国民が知恵を絞るべきだと思います
ありがとございます。
>零細に補助金はいりません
何か大きな勘違いしています。ガソリンと同じように購入する方が補助金により米を安価に買えるよう購入時に補助すべきと言っているのです。
4,200円の米購入時に500円の補助金が付くと3,700円で購入できますね。これを米の補助金と考えています。
当然、補助金は税金を使うことが前提です。ズバリ言うとガソリンの補助金の一部を削り米の補助金に回すべきと考えます。
もう一点問題があります。
米安価が安くならないと関税がかけられた輸入米が日本米より安く販売できます。主食である米の自給率が低下すると輸出国の言うこを聞かないと米不足が加速します。
主食である米だけは自給自足は最低で守るべきだと考えませんか?
No.4
- 回答日時:
No.3
補助金政策も有りだと思います。外国ではやっているところもあります。
ただし、トランプは「関税障壁だ!」とイチャモンつけてくるかもしれません。
民主党政権が開始したとき自民党が「共産主義だ」と反対した農家の個別所得補償制度、息をするように嘘ばかり吐く安倍の手のひら返しで「経営所得安定対策制度」という名称に変更されて継続されましたが、今後廃止が決まっています。これを拡充させるのが現実的だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 米価格を高くするのはアメリカとの交渉のための国の策略だったのでは?? 1 2025/04/10 09:03
- 経済 佐賀県知事「米価このまま維持されてしかるべきだ」……高い米価格で儲けているのは誰でしょう? 10 2025/04/26 16:53
- 経済 トランプ大統領がするのは相互関税であって、単なる関税ではありませんよね。 日本政府が関税と同じと考え 5 2025/04/03 23:28
- 農林水産業・鉱業 米の価格について 7 2025/04/30 18:01
- 政治 アメリカとの交渉ポイントが見えましたね!(農産物の輸入を大幅拡大!) 9 2025/05/09 09:49
- ニュース・時事トーク 米が値上がりの原因や犯人って誰だと思いますか? 米の高騰が止まらずにこのまま行くと最大5kg7000 2 2025/03/20 14:32
- 哲学 日銀総裁は米の価格の値上がりをインフレとは判断しないのですか? 減反政策で、票田も減ってしまったので 3 2025/05/01 18:21
- その他(ニュース・社会制度・災害) トランプの言う通り全ての輸入には高い関税を掛けて国産優先、移民を全て排除する国内は如何なるか 6 2024/02/28 07:47
- 経済 トランプ大統領の「関税」政策は成功する??? 10 2025/02/27 23:17
- その他(ニュース・時事問題) コメ価格はちょうどいいと思いませんか?? 6 2025/03/11 22:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプ 関税の導入が決まった...
-
関税とは輸入品に対してどちら...
-
日本米が、ここまで長期に渡り...
-
トランプはまたまた大失敗にま...
-
関税交渉 政府のコメントが強気...
-
アメリカとの交渉ポイントが見...
-
関税云々でガタガタ言っている...
-
トランプ関税の影響が、善きに...
-
アメリカ製造業はとっくに死ん...
-
トランプ氏の関税で。 各国輸出...
-
●「トランプ関税」の日本への影...
-
トランプ関税とは?
-
関税
-
日本の牛丼チェーン店は米国か...
-
関税政策で高額に!
-
中国をWTOから脱退させる方法
-
関税がかけられましたが、日本...
-
トランプ相互関税は中国と日本...
-
今週末には日経平均25000くらい...
-
農産物、特にコメの関税は0%に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでこんな時に日本の総理が...
-
トランプの関税政策は民主主義...
-
農産物、特にコメの関税は0%に...
-
トランプ大統領の「日本は米国...
-
アメリカ関税に関して・・・
-
トランプ関税がわからない
-
アメリカVs中国 関税対決はどち...
-
アメリカと中国の関税の報復合...
-
トランプ関税についてここでも...
-
アメリカVs中国の貿易対決につ...
-
コメの関税をゼロにして、日本...
-
アメリカの相互関税に対して日...
-
トランプ大統領がするのは相互...
-
米価格を高くするのはアメリカ...
-
日本の牛丼チェーン店は米国か...
-
関税の意味が教科書的にも変わ...
-
トランプ関税とは?
-
トランプの関税について
-
日本政府はアメリカに関税の交...
-
アメリカ国内の貧富の格差の解...
おすすめ情報
関税の引上げが出来なけければ、稲作農家を守るために米に補助金を付けて価格を下げるしかありませんね。
今までの減反などの政策が仇になりませんか?
先が読めない政府にウンザリです。