重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

蛍光灯が2027年に製造中止になるそうです
巷ではあまり騒がれていないようですが

皆さんはどう対応されますか?
・蛍光灯の予備を買っておく
・2027年になると混むと思うので全てLEDに今から変更する等
考え方は色々あると思いますが・・

当方もう60代半ばで一人住まいなんで、寿命を考えると、後15~20年照明器具が使用できれば良いとも考えられます
蛍光灯は5年くらいもつと考えれば、蛍光灯の予備は3~4セットあればの良いのかなとも思います
また、当方部屋が多くて全てLEDにしようとするとコストがかなりかかってしまいます・・
しかし全てLEDにすれば電気代は安くなると思いますし、

よろしくご教示お願いいたします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (17件中1~10件)

まず、工事が不要で簡単に照明器具を交換できるコンセントタイプ(引っかけ型シーリングコンセント)であれば、すぐにLEDに交換することをオススメします。



天井につける丸い形のLED照明器具もずいぶん安くなりました。
10年ほど前は安くても1万円以上したものが今じゃ半値以下。
電気代もある程度安くなり、寿命は10年どころではなくもっと長く、とりつければ蛍光管のような交換が不要。

しかし、たとえばシャンデリアとか直管型蛍光管の照明器具がつけられているようなところは、資格を持った者による工事が必要で、おっしゃるとおり費用もかかります。(個数にもよりますが、おそらく数万円以上)

ですからそのような場合は、蛍光灯の予備を少し買っておいて、2027年を過ぎてから考えても良いと思います。(従来の照明器具安定器でも、そんなに簡単に壊れません)

あわてることはありません。
時がたつほど安く良いものが開発されるものですし、のんびり考えていきましょう。
    • good
    • 0

*5年間は 予備の蛍光灯管+グロ-で対応を計画するが、本体そのものが 壊れた(安定器不具合)→本体含めてLED化


倉庫の蛍光灯 使用頻度低いので 買い置きの蛍光管で 対応。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/16 13:54

製造tyuしとなるだけで、それ以後も在庫があるうちは店頭に並び続け、決して使用禁止となるわけではありませんので、その日を境に何かが変わるとアナログテレビが地デジにとなった頃とは別次元の話しかと。



同サイズの蛍光管が使用可能な器具が複数ある物は当面手つかずで予備の蛍光管をいくらか買い置きしていますが、単体のサイズ規格の物から順に蛍光管が切れたのを機に順次LED器具に買い換えています。

他の複数同タイプの蛍光管器具についても、家庭内の予備在庫がなくなってから順次器具を交換する予定。
いきなり切れても使用頻度の少ない部屋の物と付け替えれば良いわけで、即困ることもない予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/16 13:54

LEDシーリングライトは安いものもありますので、買いだめする蛍光灯の価格と比較してみてはいかがでしょうか。


また、LEDの寿命は10年なので、15~20年使うのであれば、買い替えをおすすめします。
さらに、寿命の10年というのは、7割くらいの明るさになるまでの時間であり、その後も使い続けることが可能です。
最初に明るめのものを買っておくというのも一つの手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LEDの寿命の10年過ぎても明るさはちょっと暗くなるだけなんですね
僕の寿命を考えるとLEDの交換は無くて済みそうです

ありがとうございました

お礼日時:2025/05/16 13:53

そりゃもうみんな.寿命が長く電気代も抜群に安価なLEDに交換されてるのが殆どですから、誰も騒ぎませんよ。

早めに
大型家電店などでまとめて変えられたらいいと思いますよ。はじめてのときはシーリングコンセントを変えなければいけないかもしれませんので取付も一緒に依頼しましょう。シーリングコンセントさえ新しくすれば、後は脚立があれば、素人でも自分で好みの照明に気楽に変えることもできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/16 13:51

常に予備の蛍光灯を保管している


基本的に蛍光灯がきれてから、交換ですし、安いときに数本購入していたときもある。
その予備がなくなったりしたら、買い替えかなと・・・
また、蛍光灯の器具の方も寿命とかで買い換えしていますからね・・・
現状は、予備がなくなり、それが切れたら買い替えるって感じかな・・・
結果的に蛍光灯の交換とLEDに買い換えを同時に並行しているって形に

>寿命を考えると、後15~20年照明器具が使用できれば良いとも考えられます

照明器具の寿命って10年程度ですね・・・
ですから、予備がなくなったら、買い替えでよいでしょう。

>蛍光灯は5年くらいもつと考えれば、蛍光灯の予備は3~4セットあればの良いのかなとも思います

蛍光灯により寿命が異なるが、約6000時間~1.2万時間程度
あくまでも、寿命だからね・・・

あと、15年とか20年もつってものではなく、徐々にLEDに交換していくって方でよいでしょう。

>当方部屋が多くて全てLEDにしようとするとコストがかなりかかってしまいます・・

一気に進めるとコストがかかる。
でも、よく使う部屋から、LEDに変更していけばよい
部屋が多くても、物置となって、使わない部屋なら、そのまま照明器具なしにするとかね・・・

よく使う部屋をすべてLEDにするだけで、電気代は安くなると思われますからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
使わない部屋は物置でもよいですね

回答ありがとうございました

お礼日時:2025/05/16 13:50

蛍光灯ランプは既にものすごく値上がっていますよ。

また照明器具は10年を目処に買い替えが推奨されてます。特に古い器具の安定器は油漏れしやすいです。
ランプ寿命の器具から交換していきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方の器具はもう15年以上経ってます
交換すべきですね

お礼日時:2025/05/15 17:39

明日が終わり!


かもしれないのに
そんなに買い貯めてどうする

さらに蛍光灯機材の方が
壊れることも想定されよ

そもそも
蛍光灯換え球セットと
LEDシーリング等の照明機器
同等の値段で売ってあるということ
認識されておられるのか
2000円前後から買えるものもあるし

リモコン付きも多いし
引掛けシーリングなら
取り替えも簡単
総じてLED機器の方が軽量
環境にも優しかろう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/15 13:18

照明をすでにLEDに換えました。


いずれ換えないとといけなくなるので、早急にやりましょう。
ギリギリになると需要が高まるので、もっと高くなると思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/15 13:18

蛍光灯を買いだめても、経年劣化で使えなくなる場合があります。


そうなるとお金の無駄にもなります。

LEDに切り替えた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経年変化ですか
知らなかったです
良い情報をありがとうございます

お礼日時:2025/05/15 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!