
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
気になる回答が合ったから調べてみた
古代
時代:飛鳥時代、奈良時代、平安時代など。
政治:天皇と貴族を中心とした政治が行われ、律令国家が形成されました。
社会:豪族、貴族、農民など階層が形成され、中央集権的な政治が行われました.
特徴:中央集権、律令国家、天皇中心の政治.
中世
時代:鎌倉時代、室町時代、戦国時代など.
政治:幕府が政治を行い、武士が力を持ちました.
社会:荘園制が発達し、武士、農民など階層が形成されました.
特徴:権力の分散化、武士の台頭、荘園制の発展
Google調べ
もののけ姫ってどちらかと言うと古代な気が…?
何か同じ目的の人たちが集まって、
段々それが勢力みたいになって行った?
もののけは中世みたいです。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.1
「もののけ姫」は古代ではなく中世が舞台です。
中世になると、製鉄業や木製品作製の職人、芸能集団は、身分上は朝廷や大寺社の隷属民のままですが、独立性を持つようになり、「身分保証をしてもらう代わりに金を払い、仕事は自由にやる」みたいな感じになります。
農民も地域差がありますが、次第に農村で自治を確立していき、有力農民が地侍として武士と農民の中間層的な存在となって農村を指導していきます。
No.7
- 回答日時:
No.1
いいえ。
古代の方が隷属関係がはっきりしていましたよ。
例えば農民。鉄製の農具は支配階層の所有物で、農民はそれを借りていました。下々の農民も鉄製の農具を持てるようになったのは中世からです。さらに、種籾も支配階層の持ち物で、それを高利で借りて、秋に納税と返済すると手元に米粒が一粒も残らないというのが古代の農業です。農民は米を食べれませんでした。
そして、鉄を作る人は完全に支配階層の隷属民です。塩を作る人も馬を生産する人も隷属民として仕事をする代わりに食料を与えられていたのです。
古代も中世も近世も、身分は少数の支配階層とその他大勢の庶民という二極構造です。
すいません、
私はもののけ姫のタタラ辺りの時代をイメージしてたのですが、
この頃そんな強力な支配階層があったのかなと。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
古代日本は縄文時代~平安時代まで、15000年間有りますよ。
縄文土器時代以前の石器時代を含めると5万年前までに成ります。
いつの時代でも食糧を得る事が第一義ですから、農業と漁業は
対等の関係でしょう、人口が増えて大量生産が必要になると、
分業制に成りますが、主従事者と補助従事者も対等の関係でしょう。
天皇家の三種の神器に勾玉が有りますが、縄文後期の時代では、
一個制作するのに、半年以上の時間が必要と推測されてます。
その間、制作者は食料生産には関わりませんし、制作者には食糧
を届けなければ成りません。
何を言いたいかといいますと、職業に貴賤は無いと言う事です。
必要だから、それぞれの職業が有るのです、職業に貴賤の格差を
生じさせるのは、人の心の妬みや嫉妬から来るのです。
妬みや嫉妬は厄介な物で無くす事が出来ないのが人間なのです、
なので世の中を渡る事が難しく成るのです、深く考えると、鬱病
に成るので・・・・
そこまで遡らないでもいいです、
イメージはもののけ姫のタタラ辺りだったのですが、
現代の職業と言う概念では無く生きる為にすること(生業)、
これらの集団がゆくゆく勢力になっていったのかなーって。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「大御宝」という言葉があります。
狭義には農耕に従事して税金を納めている人々ですが、一般論的には何とかに限定しない労働者全般のことでしょう。
日本は、天皇以下は皆平等であり、何を生産する人かで重要さを区別する思想はなかったと思われます。
※穢多を差別する思想はあったにしても、穢多には政事や神事に関係する重要な役割が与えられていたことも事実。例えば、江戸時代には穢多が冠婚葬祭や警察業務のサポートを仕切っていたことが知られている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 日本人はなぜ引用が好きなのでしょうか? 最近で言えば、朝ドラのタイトルにもなっている「虎に翼」は、日 11 2024/04/23 09:32
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 実は変態的天才が1人や少人数でやってるとか、 3 2024/05/14 16:55
- その他(悩み相談・人生相談) 学生時代に恋愛できなかった(環境的に)男は、社会に出て中古のお古と恋愛・結婚するしかないのでしょうか 6 2024/01/22 00:45
- 文学 私は源氏物語が反吐が出るくらい嫌いで、学生時代アレのせいで古文を学ぶことが苦痛になりました。あんなク 10 2023/07/23 16:25
- 人類学・考古学 日本の古代、漁労に長けた「海の民」が、いつごろ西日本の沿岸に渡来して来たのでしょうか? 6 2023/06/07 18:49
- その他(悩み相談・人生相談) b型作業所で働いてる知的障害の人は臨時(短期の)の健常者の職員より偉いんですか? 偉いと言うか大事に 1 2024/12/01 10:08
- その他(学校・勉強) 急ぎです!!! 修学旅行のクラス代表の感想発表の原稿添削をお願いします!!! 私たちは●日~●日の三 2 2024/04/30 20:06
- マンガ・コミック マンガを探しています。 1 2025/02/25 20:30
- 歴史学 古代中国や古代朝鮮、昔の日本(江戸時代までの)の人々は足の骨や腕力が凄まじく強いと聞きましたが本当で 5 2023/12/17 05:15
- 夫婦 実家と田んぼの処分について。 5 2024/03/30 10:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
【日本史・1963年に何があった...
-
昭和40年頃までは男性で身長170...
-
「下士官に告ぐ」って公の発表...
-
せっかく銀貨を基軸通貨にした...
-
フランス革命の平等主義の原則...
-
大清皇帝功徳碑、迎恩門、守礼...
-
西南戦争で一時的にせよ熊本城...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
皇極天皇の皇極って
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
日本を終戦に導いた鈴木貫太郎...
-
伊達政宗は、なぜ摺上原の戦い...
-
今脱藩を考えてる者です。この...
-
お寺の家系
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
西南戦争で田原坂が敗れたこと...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報