重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは、
古代日本の生業で何を作る人々が最も偉かったのでしょうか?
偉いと言うか重宝されると言いますか。
鉄を作る人、米を作る人、塩を作る人、魚を獲る人、馬を生産する人、
古代の範囲はお任せします。
よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

No.1


「もののけ姫 時代」でググれば「室町時代」しか出てきませんよ。
見る人が見りゃ、網野善彦に感化されてるってすぐわかります。実際に、網野善彦と宮崎の対談が組まれた記憶がありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/20 15:56

気になる回答が合ったから調べてみた



古代
時代:飛鳥時代、奈良時代、平安時代など。
政治:天皇と貴族を中心とした政治が行われ、律令国家が形成されました。
社会:豪族、貴族、農民など階層が形成され、中央集権的な政治が行われました.
特徴:中央集権、律令国家、天皇中心の政治.

中世
時代:鎌倉時代、室町時代、戦国時代など.
政治:幕府が政治を行い、武士が力を持ちました.
社会:荘園制が発達し、武士、農民など階層が形成されました.
特徴:権力の分散化、武士の台頭、荘園制の発展

Google調べ
もののけ姫ってどちらかと言うと古代な気が…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か同じ目的の人たちが集まって、
段々それが勢力みたいになって行った?
もののけは中世みたいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/20 15:55

No.1


「もののけ姫」は古代ではなく中世が舞台です。
中世になると、製鉄業や木製品作製の職人、芸能集団は、身分上は朝廷や大寺社の隷属民のままですが、独立性を持つようになり、「身分保証をしてもらう代わりに金を払い、仕事は自由にやる」みたいな感じになります。
農民も地域差がありますが、次第に農村で自治を確立していき、有力農民が地侍として武士と農民の中間層的な存在となって農村を指導していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんと中世みたいですねー、
その割には神様たちがすごく古めかしい。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/20 15:53

法律やら社会システムを作る人w


家やら船やらを作る人、とうか設計する人かな? そういう人も重宝されたと思います。
鉄も、武器や農具などで重宝されたでしょうが、絶対的に鉄が少なそうな気がしますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あり?私は鉄が一番かと、
(もちろんその前に食べることが前提ですが)
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:31

No.1


いいえ。
古代の方が隷属関係がはっきりしていましたよ。
例えば農民。鉄製の農具は支配階層の所有物で、農民はそれを借りていました。下々の農民も鉄製の農具を持てるようになったのは中世からです。さらに、種籾も支配階層の持ち物で、それを高利で借りて、秋に納税と返済すると手元に米粒が一粒も残らないというのが古代の農業です。農民は米を食べれませんでした。
そして、鉄を作る人は完全に支配階層の隷属民です。塩を作る人も馬を生産する人も隷属民として仕事をする代わりに食料を与えられていたのです。
古代も中世も近世も、身分は少数の支配階層とその他大勢の庶民という二極構造です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、
私はもののけ姫のタタラ辺りの時代をイメージしてたのですが、
この頃そんな強力な支配階層があったのかなと。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:29

古代日本は縄文時代~平安時代まで、15000年間有りますよ。


縄文土器時代以前の石器時代を含めると5万年前までに成ります。
いつの時代でも食糧を得る事が第一義ですから、農業と漁業は
対等の関係でしょう、人口が増えて大量生産が必要になると、
分業制に成りますが、主従事者と補助従事者も対等の関係でしょう。

天皇家の三種の神器に勾玉が有りますが、縄文後期の時代では、
一個制作するのに、半年以上の時間が必要と推測されてます。
その間、制作者は食料生産には関わりませんし、制作者には食糧
を届けなければ成りません。

何を言いたいかといいますと、職業に貴賤は無いと言う事です。
必要だから、それぞれの職業が有るのです、職業に貴賤の格差を
生じさせるのは、人の心の妬みや嫉妬から来るのです。
妬みや嫉妬は厄介な物で無くす事が出来ないのが人間なのです、
なので世の中を渡る事が難しく成るのです、深く考えると、鬱病
に成るので・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまで遡らないでもいいです、
イメージはもののけ姫のタタラ辺りだったのですが、
現代の職業と言う概念では無く生きる為にすること(生業)、
これらの集団がゆくゆく勢力になっていったのかなーって。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:22

「大御宝」という言葉があります。


狭義には農耕に従事して税金を納めている人々ですが、一般論的には何とかに限定しない労働者全般のことでしょう。

日本は、天皇以下は皆平等であり、何を生産する人かで重要さを区別する思想はなかったと思われます。

※穢多を差別する思想はあったにしても、穢多には政事や神事に関係する重要な役割が与えられていたことも事実。例えば、江戸時代には穢多が冠婚葬祭や警察業務のサポートを仕切っていたことが知られている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大昔は生産的なことをする人達とは別に、
神事に係わる人も重宝されていたのですかね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:13

自分も他の皆様と同様に感じます。



また、時代時代で鍛冶屋?は重宝されていたとも感じます。
ご質問内容の様に、畑を耕す鍬など鉄製品も加工し研がなければ使い物になりませんし、馬の蹄鉄も一足ごとに調整です。

そして武士には必須アイテム。

他の仕事で人間国宝まで残った人々はいるのか??
その様にも感じます。

あ、うちの超絶田舎にも鍛冶屋はありました。
ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鍛冶屋さんはさすがに知りません、
でもその素材を作る人はもっと重宝された?
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:11

世界最古の職業は「娼婦」と言われています。

何かを作るわけではないけど。

生産的な仕事としては「農業」でしょう。食料を採取・狩猟する生活から栽培する生活に発展した。

職業として成り立った時期はわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「職業」と言う概念が大昔は無かったのかも知れません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:08

需要の観点から書くと


平時は砂糖か塩を作る人達かな?
戦闘時だと鉄…と言うか鍛冶屋が重宝されていたかと思われます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その頃砂糖はないんじゃないかと、
やはり鉄ですかね、農具にも使うし。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!