重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は会社でパワハラや理不尽に事があり退職しました、
給与日が10日締の翌25日支給なので給与明細が届き、確認をしたところ、社会保険料が労使折半ではなく、満額引かれていました。なぜ満額引かれているのか分からないので教えて頂けますか、宜しくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

他人に理由を聞いても答えは出ません。


想像で言うならば、無知な経理担当者が5月分の社保も控除した結果ともいえます。

一般論で言うならば、5月の給与からは4月分の社保を控除します。
すでに退職しているので5月は国保もしくは次の会社の社保等になるので、前職からは控除されません。

普通に考えて満額(2ヵ月分)を控除される理由はありません。
つまり、常識的に考えて説明できる理由はありません。
    • good
    • 0

それ、本当に満額として引かれてるの?


給与明細にそう書いてある?

単に折半分の2ヶ月分が引かれてるとかで満額に見えるだけでは?

例えば社会保険の脱退日って退職日の翌日になるので、月末を退職日にすると翌月の1日まで入ってることになるので翌月分の保険証が発生する。
その場合、退職月と翌月の2ヶ月分が引かれることになるので満額に見える。

セコい会社もあって翌月分のを払いたくないから、月末の前日を退職日にしてくれと言ってくるところもある。

もし退職日を月末にしてないなら会社に訊いてみないとわからないね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!