
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
f(x)=x^2-2ax+2a^2-3a=(x-a)^2 +a(a-3)
f(0)≧0 かつ D/4 >0
f(a+1)≧0 かつ D/4 >0
D/4=0 かつ 0<軸<a+1
f(0)>0 かつ D/4=0
f(a+1)>0 かつ D/4=0
別解としては参考に!!!
微分して
f'(x)=2x-2a=2(x-a)
f'(x)=0 のとき x=a の時極小値である!!!
簡単な別解はこの問題に関してはないでしょう!!!
f(0)>0かつD/4=0
f(a +1)>0かつD/4=0 は不要な気がします。
あと極小値はどういうことかわからないけどありがとうございます
No.3
- 回答日時:
y=f(x)=x^2-2ax+2a^2-3a=(x-a)^2+a(a-3)
は
軸
x=a
の
下に凸の放物線だから
y=f(x)がx軸と共有点を持つためには
f(a)≦0
であればよい
f(0)≧0≧f(a) ならば
中間値の定理から
f(x)=0
0≦x≦a
となるxが存在するから
y=f(x)がx軸と0≦x≦aで共有点を持つ
f(a)≦0≦f(a+1) ならば
中間値の定理から
f(x)=0
a≦x≦a+1
となるxが存在するから
y=f(x)がx軸とa≦x≦a+1で共有点を持つ
f(a)=a(a-3)
だから
D/4=-a(a-3)=-f(a)
になる
なるほど。ax^2+bx+c=0 のときD=b^2-2ab で考えていました。
mtrajcp様の判別式の考え方だと3次式以上にも使えそうですね。
No.1
- 回答日時:
f(x)=x²-2ax+2a²-3a をグラフで表すと、下に凸な 放物線ですね。
「x軸の0≦x≦a+1の部分と共有点を持つ」の「共通点」の意味は、
①「0≦x≦a+1 の部分で x軸と接する」と言う意味?
②「f(x)=0 の解が 2つとも 0≦x≦a+1 の範囲にあるという意味?
① の場合なら f(0)=0, f((a+1)=0 から 計算できるのでは。
② の場合なら 0≦x≦a+1 の範囲で f(x)≦0 から 計算で良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
何も考えてないの?
数学
-
-
4
確率の質問です
数学
-
5
【問題】 f(x) = x^2 - 4a x + a + 1/4 とする。 0 < x < 1 にお
数学
-
6
不毛トピ(思い出)
数学
-
7
5.0×10の二乗=C×10 計算の仕方教えてくださいお願いします
数学
-
8
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
9
SPI 食塩水の等量交換 完全文系です。食塩水の問題は昔から苦手でした。 何グラム何パーセントの食塩
数学
-
10
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
11
至急 a²b+a-b-1 の因数分解の解き方を教えてください
数学
-
12
この余りが1、余りが3というのがちょっとよくわかりません。 上の1、4、7。下の3、10、17はわか
数学
-
13
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
14
直線上の座標の求め方
数学
-
15
コピーしたい本のページ数
数学
-
16
数学 ベクトル
数学
-
17
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
18
数学の思考プロセスを理解するにはどうすれば良いですか?
数学
-
19
y/xが単調増加だとそのグラフが自己交差しない 高校数学
数学
-
20
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2-y^2=0
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次関数
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
数学における「一般に」とは何...
-
2:1正楕円とは何ですか?
-
数学の変数にはなぜ「x」が使わ...
-
領域について。
-
aがすべての実数値をとって変化...
-
Dirichlet約数問題とGauss円問...
-
放物線の対称移動の問題の答え...
-
放物線の決定
-
焦点のx座標が3、準線が直線x=5...
-
3点を通る放物線が存在する条...
-
至急!y=2X^2を変形(平方完成)...
-
放物線の方程式について
-
吊り橋のケーブルの形は放物線?
-
横に凸な曲線について
-
この問題は「円の中心の軌跡を...
-
放物線と合同
-
2次曲線:楕円・双曲線・・・
-
楕円の焦点,中心を作図で求め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2次関数
-
【 数I 2次関数 】 問題 放物線...
-
【至急】困ってます! 【1】1、...
-
至急!y=2X^2を変形(平方完成)...
-
tの値が変化するとき、放物線y=...
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
y=ax^2+bx+cのbは何を表してい...
-
2:1正楕円とは何ですか?
-
楕円の焦点,中心を作図で求め...
-
軌跡の「逆に」の必要性につい...
-
放物線y=2x² を平行移動した曲...
-
高校数学の問題です。
-
数学における「一般に」とは何...
-
添付画像の放物線はどんな式で...
-
放物線y=x^2+a と円x^2+y^2=9に...
-
放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異な...
-
aがすべての実数値をとって変化...
-
数学の変数にはなぜ「x」が使わ...
-
焦点のx座標が3、準線が直線x=5...
-
グラフの平行移動の問題で y=2x...
おすすめ情報
高校で 共有点は接点と交点を合わせたものであると習いました。したがって、②の解釈だと思います。
回答者様の「0≦x≦a+1 の範囲で f(x)≦0 」は
下図の可能性があるため間違っていると思います。