重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ライバルは低ランクの大学を2浪で受かった。
こちらが上に行って頑張ったねとエールをくれた
1浪は「ひとなみ」=「人並み」と読むらしい。
ならば、2浪は「じろう」「ふたなみ」ということか。

A 回答 (6件)

人の評価は棺を覆って定まる、といいます。



人生の勝ち負けは最期までわからないということ。
たかが大学合格で勝ち負けなどと言ってるのが、まだまだ子供です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そう。
まあ、社会に出た後は会ってないので答えは不明になる。
大學入学だけで判断するしかない。

お礼日時:2025/06/09 23:52

大学に入試の段階では 未だ勝ち負けは 判断できないでしょう。


少なくとも 卒業後 就職して 数年経過しないと。
只 何を基準に 勝ち負けを 判断するのだろうか。
社会的地位・収入額・その人の目標達成度合い・他の人の評価?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そう。
まあ、社会に出た後は会ってないので答えは不明になる。
大學入学だけで判断するしかない。

お礼日時:2025/06/09 23:52

勉強出来ても頭は悪い人はいますからねぇ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/06/09 19:43

微妙かな。

。。
一時的には、勝っているのかもしれませんが
社会出て、収入比べが同窓会で始まって
さらにマウントの取り合いになります。

そこで負けていたら、スキル上げたり転職とかしないかぎり
かなりの長い年数とか社会的地位で負けることになります。

大学の比較で勝つ負けるなんて言えるのは、4〜6年程度です。
社会にでたら、5〜10年単位くらいでしかあまり状況は
変わらないと思います。

モチベーションとしての張り合いは、良いと思いますが
長期的にみるとさほどの差になるかわかりません。

例えば、低ランク大学を卒業したとしても
弁護士や公認会計士とになってしまえば
社会に出てみれば学歴程度の差なんか
小さく見えます。

私の知り合いなんか、知り合った当初は中卒でしたが
地方議員の秘書になってから、時期、若手議員としての
展望があり、数年でえらい地位になってしまいます。
そこからさらに国政と言う展望さえあるわけです。

よは、大学で学び、どの展望を目指して、どのように変わるか?
によります。

良い大学に入ったからって気を抜くとあっという間に追い越されます。

なぜなら、早めに先の展望、目標を決めている人は大学時から
またはそれ以前から、その展望、目標にむけて勉強に勤しんでいる
可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

同窓会は灰スクールで行かず。
もう終わった過去の思い出回想。

お礼日時:2025/06/09 19:42

そんなもので競い合ってもね。



お互い健康でいつまでも仲良くお付き合いいただけることに感謝でしょうね。

そういった、境涯の勝負をしないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

結局、入学卒業後は話すことあっても2度と逢うことなし。

お礼日時:2025/06/09 19:43

はい。

好きなように結論付けるのが良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/06/09 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A