
20年以上前に東京理科大に受験した方、卒業は回答控えて欲しいです。
今年高2の者で、第1志望 東京科学大、第2志望が東京理科大工学部なんですが、
東京理科大の入試の仕組みがいまいち分からなくて、
まず、共通テストで合格ラインに届いて通ったら、次に一般選抜入試のA方式(4教科型)で、合格ラインに届いたら、合格という流れで合ってますでしょうか?
また、科学大で、共テの点数が届かず落ちたら、理科大工学部の滑り止めって出来るのでしょうか?
最近、大学受験に関して調べ始めたので、間違ってた所あったら訂正してほしい。それと、不足してた情報があるなら教えてほしいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答で十分でしょうが一つだけ誤解のないように。
>また、科学大で、共テの点数が届かず落ちたら、理科大工学部の滑り止めって出来るのでしょうか?
科学大では「足切り」が実施される場合があります。共テの成績が著しく低ければ二次の受験資格が得られません。科学大に共テで落ちるようなら理科大共テ利用での合格はまず無理です。共テ利用のほとんどは共テ本番前の出願となるので、失敗したら実力相応以上の事前出願はまず「全滅」です。
#1さんの回答に謎のオウム返しをしたり最後の助言も無視するような、聞く耳を持たない人には以降の質問には回答しかねます。まあこのサイトも間もなく閉鎖ですけどね。
No.1
- 回答日時:
質問者さんはたぶん、「共通テスト」と、私立大学の「共通テスト利用入試」の仕組みをよく理解していないのだと思います。
まずそこを調べて理解するところから始めて下さい。共通テストは、元々は国公立大学共通の一次試験で、国公立大学の一般入試を受験する場合は一次試験として必須になります。
国公立大学とは別に、私立大学も共通テストを、自分の大学の入試方法として使うことができる仕組みになっています。私立大学での共通テストは、国公立大学のように必須ではなく、どのように使うかはそれぞれの大学によって違います。元々、私立大学は独自入試だけだったのですが、共通テストを利用することで「自前で問題を作らずに、受験生を集める機会が増える、国公立志望の受験生を取り込むことが出来る」というメリットがあるので、共通テストを使った入試方式を導入している私立大学が多いのです。
東京理科大の募集要項を見ると、一般A方式は「大学入試共通テスト利用入学試験」で、「大学入学共通テストを利用した入学試験です。本学での個別学力検査等は行いません。」と書いてあります。
つまり、東京理科大独自の入試は実施せず、1月に受験した共通テストの点数を使って合否判定する入試方式です。
なので、質問文の
>共通テストで合格ラインに届いて通ったら、次に一般選抜入試のA方式(4教科型)で、合格ラインに届いたら、合格という流れで合ってますでしょうか?
という理解は、間違っています。
東京理科大一般A方式に出願する(必要な手続きをする)と、東京理科大が出願者の共通テストの得点を大学入試センターから取り寄せることが出来て、東京理科大がその得点を使って、「東京理科大の一般A方式として」合否判定をします。
そもそも、「共通テストの合格ライン」なんてのは存在しません。共通テストの得点はいわば「持ち点」であって、それを使った合否判定は出願した大学それぞれの方法と基準で行われます。
あなたが受験した年の東京理科大一般A方式に出願した人のうち、東京理科大が「この順位までが合格」と決めた人数までが合格です。出願者の「持ち点」は、受験段階ではわかりません(共通テストの正解と配点は直後に公表されるので、自己採点で予想するしかありません)。
大学が出す合格者数は、「募集定員+辞退率を見越して上乗せした人数」です。
予備校の合格ボーダーはあくまでも過去のデータから計算した「予想ライン」なので、その点を超えれば合格出来るというわけではありません。ちなみに予備校のいう「合格ボーダー」は、その予備校の過去の模試結果を基にした、合格可能性50~60%(C判定)の数字です。
自分の「持ち点」が予備校の予想ボーダーを越えていたとしても、その年の共通テストの難易度によっては、あなたより成績上位の受験者が多く出願して、相対的に順位が下がって、合格圏から押し出されてしまうかもしれません。そういうのも加味して、共通テストから出願までの間に予備校が最新の予想ボーダーを出すわけですが、確実な予想なんてないわけで。
>また、科学大で、共テの点数が届かず落ちたら、理科大工学部の滑り止めって出来るのでしょうか?
東京科学大学(国立)の共通テスト(一次試験)と、東京理科大学(私立)の共通テスト利用入試は、無関係な別の入試制度ですから、併願は可能です。
まず大前提として、共通テストに出願して受験して、さらにそれぞれの大学(の受験する入試方式)に出願する必要があります。
東京理科大の一般A方式の合格発表のほうが、国公立大学前期日程の入試日・合格発表よりも前ですから、東京理科大を滑り止めにすることは可能です。というか、私立大学の共通テスト利用入試は、より上位の国公立大学が第一志望の人をターゲットにした入試方式で、併願してもらう(=受験料を集める)ための制度です。
>不足してた情報があるなら教えてほしいです。
志望する大学の公式サイトで配布されている募集要項を読みましょう。いま配付されているのは、今年の受験生用の内容です。高2のあなたが受験するときには変更がある可能性もあります(既に大まかな予告は発表されているはずです)。
大学入試は、共通テストならば大学入試センター、各大学の入試は各大学が公式に発表している募集要項の内容が、唯一の正解です。他の受験サイトの情報は、それらの情報の転載や要約に過ぎず、公式を確認せずに情報収集するのは危険です。うっかり間違った情報に惑わされても、自己責任です。
もし公式情報がよく理解できなければ、高校の先生に質問して下さい。
蛇足ながら、
>20年以上前に東京理科大に受験した方、卒業は回答控えて欲しいです。
なんでこんな制限を付けたんでしょう? 大昔の入試情報は聞いても意味がない、ということでしょうか?
でも、東京理科大の最新の募集要項を正しく理解する読解力のある人ならば誰でも適切に回答することは可能ですよ。
というか、あなたの理屈で言うと、20年以上前に東京理科大学を受験・卒業した(大学受験に詳しい)現役の高校教師や予備校講師も回答しないでください、ということになってしまいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の選択
大学・短大
-
旧東工大、共テ(センター含み)の過去問に関して。
大学受験
-
大学で文学や歴史学を学ぶことはお金に余裕がある人の道楽なのでしょうか?
大学・短大
-
-
4
なぜ日本の大学は受験する時に専攻を決めることが多いのでしょうか?
大学・短大
-
5
大学受験の進路で迷っています
大学・短大
-
6
底辺の国立大学工学部ですが、卒業にギリギリの単位しか取れませんしたが、講義は、優が1割、良が4割、可
大学・短大
-
7
大学生4年生って授業たくさん受けるのですか?
大学・短大
-
8
自分は、山口大学工学部の化学系を留年して、卒業しました。しかし、就職出来ませんでした。それでも、教授
大学・短大
-
9
外部の一般の人は、南野陽子さんの講義を受けれないの?
大学・短大
-
10
大学がありすぎるような
大学・短大
-
11
九州大学と大阪大学の差
大学・短大
-
12
関東の国公立大学はなぜパッとしないんですか? 東京は、国立はまぁいいですが、公立の都立大は大阪公立大
大学・短大
-
13
大学の進路のことで相談です。 新高校3年生、文系の者です。今年度から高校の国公立大学を目指すコースか
大学受験
-
14
校歌を教えない学校
大学・短大
-
15
勉強したくない
大学受験
-
16
どうやったら日本の大学は社会人で通う人が多くなるでしょうか?
大学・短大
-
17
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“卒業証書”はやっぱり検察にも百条委にも渡しません!」
大学・短大
-
18
(工学部希望)自分で負担する大学の卒業研究の費用について
大学・短大
-
19
“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不
大学受験
-
20
大学の試験をすっぽかしました、、、。 私のミスですが、カレンダーに入れてた時間が何故か大幅にズレてま
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高学歴の価値の高い優れた男子...
-
早慶が他の私大より別格、優秀...
-
マッチングアプリでモテるプロ...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
関関同立生に就職で逆転
-
現代文の要約にチャットGPTは使...
-
Fラン大学、偏差値35未満の大学...
-
河野塾の徹底基礎講座について...
-
合格可能大学
-
一浪の山口大や愛媛大か、二浪...
-
浪人
-
現代文や英語長文について
-
除名された方が良い気がしました
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
一橋大学をけって慶応経済に行く
-
一浪、慶應経済不合格でした。
-
同志社大学の社会学部社会学科...
-
どうしたらいいのか分かりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
大学入試のとき調査書で落ちる...
-
社会人入学推薦書について
-
日芸か東京造形大学か
-
東京音大のピアノ演奏家コース...
-
AO入試!!窃盗したけど、合格...
-
関西学院大学 推薦入試
-
専願AO入試を複数受験について...
-
私立大学の一般入試で 受験票を...
-
星薬科大学の併願推薦を受ける...
-
東京農業大学について
-
センター挑戦前に推薦を考えて...
-
専修大学の二部について
-
先日、子どもの私立高校入試が...
-
帰国子女入試対策に良い予備校...
-
現在高2の女子です。 文系で、...
-
早稲田大学スポーツ科学部
-
大学入試の面接で・・・
-
指定校推薦の定員
-
すごくアホな質問ですが。 大学...
おすすめ情報
共通テストは、元々は国公立大学共通の一次試験で、国公立大学の一般入試を受験する場合は一次試験として必須。
東京理科大の募集要項を見ると、一般A方式は「大学入試共通テスト利用入学試験」で、「大学入学共通テストを利用した入学試験です。本学での個別学力検査等は行いません。」と書いてあります。
つまり、東京理科大独自の入試は実施せず、1月に受験した共通テストの点数を使って合否判定する入試方式です。
東京理科大が出願者の共通テストの得点を大学入試センターから取り寄せることが出来て、東京理科大がその得点を使って、「東京理科大の一般A方式として」合否判定をします。
東京科学大学(国立)の共通テスト(一次試験)と、東京理科大学(私立)の共通テスト利用入試は、無関係な別の入試制度ですから、併願は可能です。
まず、共通テストに出願して受験して、さらにそれぞれの大学(の受験する入試方式)に出願する必要あり
追記
東京科学大学(国立)の共通テスト(一次試験)と、東京理科大学(私立)の共通テスト利用入試は、無関係な別の入試制度ですから、併願は可能です。
まず大前提として、共通テストに出願して受験して、さらにそれぞれの大学(の受験する入試方式)に出願する必要があります。
東京理科大の一般A方式の合格発表のほうが、国公立大学前期日程の入試日・合格発表よりも前ですから、東京理科大を滑り止めにすることは可能です。
最初に回答してくれた方、教えてくれてありがとう。
それと、20年以上前に受験、卒業した時の入試制度と今の入試の制度は異なる場合があり、今の入試制度を確認せずに、その方の時代の入試制度を語る可能性があるので、除外させて頂きました。
また、調べた上で質問したという事実を質問文に記載されているので確認をして下さい。