dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごくアホな質問ですが。
大学入試の得点判断が素点と書いてあったのですが、それはたとえ数学の平均点が50で90点とっても社会の平均点が90点で90点取ってもどちらも90点という扱いになる、ということでしょうか?

もしこれだと数学の方がかなり不公平になりますが、素点ってことは平均点関係ないってことでしょうか。

A 回答 (4件)

妄想ですが,平均点補正や偏差値補正は大金持ちに有利な不公平な方法です。



次のようなチート技が可能です。
合格したい受験生(の親)が,大量のバイトを雇って同じ区分同じ科目で受験させて,受験科目の平均点を低く・標準偏差を高く偏向させる。これで合格したい受験生の相対順位が上がるハズ。
    • good
    • 1

そう書いてあるならそうでしょう。

    • good
    • 0

「素点」は、あなたが得点した点数、そのものです。


 偏差値などを求めるために変換した点数でないということです。
    • good
    • 0

そういうことですね。


数学選択が不公平というわけでもないでしょうね。数学は100点満点を目指せるが、社会で100点満点は至難の業ではないでしょうかね。字数制限の記述問題や重箱の隅をつつくような問題があると、どんなに社会が得意な人でも100点満点は難しいでしょう。素点勝負だと数学の満点者の方が上位にきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2018/02/10 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!