
以前「犬にかまれる」の「に」の用法を教えてくださいという質問をしたところ、
「に」は収束、という感覚を持っている。
動作の対象(足)を空間的に位置付けている。
というご回答を頂き、また別の質問を見ていたところ、上記に付け加えて
格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けのに認識を表し、静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表します。
という説明を見つけました。
これらの3点
収束という感覚を持つ。
時間、空間的な位置づけの認識を表す。
静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表す。
によって、下記のすべての項目の説明がつくのでしょうか。(こちらも回答の中からコピーさせていただきましたが、GOO辞書にあるものと同じです。)
「に」[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。 「三時—間に合わせる」
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。 「庭—池がある」
3 動作・作用の帰着点・方向を表す。 「家—着く」
4 動作・作用・変化の結果を表す。 「危篤—陥る」
5 動作・作用の目的を表す。 「見舞い—行く」
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。 「友人—伝える」
7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。 「あまりのうれしさ—泣き出す」
8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。 「直角―交わる」
9 資格を表す。…として。 「委員—君を推す」
10 受け身・使役の相手・対象を表す。 「犬—かまれた」
11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。 「君—似ている」
12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。 「先生—はいかがお過ごしですか」
13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ―騒ぐ」 「騒ぎ—騒ぐ」
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。 「その記憶に思いを馳せる」
15 比喩(ひゆ)の意を表す。
よろしくお願いします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中11~11件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>>収束という感覚を持つ。
というのは、時空に位置付けるということを感覚的、現象的に表現したものに過ぎません。格助詞「に」自体の意義は、
時間、空間的な位置づけの認識を表す。
静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表す。
ということで、これがそれぞれの文、文脈の中でGOO辞書にあるような機能を果たし、文での意味になっているということです。
語の意義は規範で定められたもので、その意義に基づき、話者が個別の認識を文、文章として表すために助詞を選択し、個別の話者の認識に対応した意味を表すということです。
言語は対象→認識→表現という過程的な構造を持った、概念による規範を媒介とした表現なので、その過程的な構造を正しく捉えることが重要です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
日本語
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
-
4
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
日本語
-
5
敬語で、お動詞連用形+でしょうか は間違いですか。
日本語
-
6
の、こと について
日本語
-
7
こそあどについて
日本語
-
8
順接か 逆接か その2
日本語
-
9
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
10
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
11
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
12
差別用語について
日本語
-
13
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
14
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
15
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
16
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
17
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
18
順接か 逆接か
日本語
-
19
明日は雨でしょう。 だから言ったでしょう。 「でしょう」について
日本語
-
20
気にする 「に」と「する」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「に」の用法について
-
リロ アンド スティッチの…
-
お話しした通り、お話した通り?
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「話合い」か「話し合い」か
-
古典の質問です。
-
決定し次第/決定次第
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「できない」漢字だと?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
名詞、動詞、形容詞について
-
「学期初め」と「学期始め」
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「~次第」 の正しい使い方
-
話ました?話しました?
-
IME[単語の登録]の[名詞・さ変...
-
漢検の熟語の構成の問題。ウと...
-
お話しする お話する どちら...
-
敬語の使い方について 痛かった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リロ アンド スティッチの…
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
決定し次第/決定次第
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「に」の用法について
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
お話しする お話する どちら...
-
「該当」と「当該」の違い
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
アプラウトとウムラウトの違い...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「できない」漢字だと?
-
話ました?話しました?
おすすめ情報