重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前「犬にかまれる」の「に」の用法を教えてくださいという質問をしたところ、

「に」は収束、という感覚を持っている。
動作の対象(足)を空間的に位置付けている。

というご回答を頂き、また別の質問を見ていたところ、上記に付け加えて

格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けのに認識を表し、静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表します。

という説明を見つけました。
これらの3点

収束という感覚を持つ。
時間、空間的な位置づけの認識を表す。
静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表す。

によって、下記のすべての項目の説明がつくのでしょうか。(こちらも回答の中からコピーさせていただきましたが、GOO辞書にあるものと同じです。)

「に」[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。   「三時—間に合わせる」
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。   「庭—池がある」
3 動作・作用の帰着点・方向を表す。  「家—着く」
4 動作・作用・変化の結果を表す。 「危篤—陥る」
5 動作・作用の目的を表す。  「見舞い—行く」
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。  「友人—伝える」
7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。 「あまりのうれしさ—泣き出す」
8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。  「直角―交わる」
9 資格を表す。…として。  「委員—君を推す」
10 受け身・使役の相手・対象を表す。 「犬—かまれた」
11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。 「君—似ている」
12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。 「先生—はいかがお過ごしですか」
13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ―騒ぐ」 「騒ぎ—騒ぐ」
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。 「その記憶に思いを馳せる」
15  比喩(ひゆ)の意を表す。

よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中11~11件)

>>収束という感覚を持つ。



というのは、時空に位置付けるということを感覚的、現象的に表現したものに過ぎません。格助詞「に」自体の意義は、

時間、空間的な位置づけの認識を表す。
静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表す。

ということで、これがそれぞれの文、文脈の中でGOO辞書にあるような機能を果たし、文での意味になっているということです。

語の意義は規範で定められたもので、その意義に基づき、話者が個別の認識を文、文章として表すために助詞を選択し、個別の話者の認識に対応した意味を表すということです。

言語は対象→認識→表現という過程的な構造を持った、概念による規範を媒介とした表現なので、その過程的な構造を正しく捉えることが重要です。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A