
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
減価償却は自動的に年数経てば償却されると思っていたが、
その他(税金)
-
貰ってはいけない給付金
所得税
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
-
4
オートマの左ブレーキってそんなに警戒されますかね?むしろ正しい運転じゃないんですか?
運転免許・教習所
-
5
メールでの領収書は印紙なしでもOKなんですか?
確定申告
-
6
個人事業主です。 還付金についての質問です。 3月13日に青色申告にて確定申告をしました。 いまだに
確定申告
-
7
ハイブリッド車は重量が大きいのになぜエンジンだけの車より自動車重量税が安いのですか?
その他(税金)
-
8
ワンストップ特例制度が適用されなくなった場合
ふるさと納税
-
9
住民税 1000円
住民税
-
10
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
11
宗教法人
その他(税金)
-
12
健康保険料について
住民税
-
13
離婚した配偶者・孫への親からの贈与について
相続税・贈与税
-
14
パソコン購入費用
確定申告
-
15
①昨年も今年も所得がない人が支払わなければならない税金・保険料てありますか。無所得なのにどうやって支
所得税
-
16
賃貸料相当額の課税??
確定申告
-
17
NHK受信料支払い
通信費・水道光熱費
-
18
現金の給付金 私はいくら?
減税・節税
-
19
ふるさと納税で払うのは何税?
ふるさと納税
-
20
知らない電話に出ますか?
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
インボイス制度の概要や対象者、対策について元国税調査官の税理士に聞いてきた!
2023年10月からインボイス制度が始まる。まだ一年、されど一年、人によって解釈は異なるだろうが、とはいえ知っておくことは決して損ではないだろう。ということでインボイス制度の概要や対象者、対策について、前回...
-
増税前の駆け込み消費!今何を買えば得なのか…お金の専門家に聞いた
日本に消費税が初めて導入されたのは、平成元年の4月。平成9年には税率が3%から5%となる最初の増税が実施され、平成26年には8%へと再増税された。そして、平成が終わりを告げた令和元年の今日現在、10%への増税...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
消費したら取られる税金について
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
自民党も霞が関も消費税を越後...
-
消費税反対派
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
橋下徹さんが、消費税益税問題...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
消費税は 医療 年金 介護のため...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
10兆円の財源見つけたんだけど...
-
消費税15%だそうですが、阻止で...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
消費税率間違えてしまった
-
消費税と法人税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費したら取られる税金について
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
消費税は 医療 年金 介護のため...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
業務委託で個人の方でインボイ...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
10兆円の財源見つけたんだけど...
-
社会保険料(給与税)は逆進性高...
-
消費税や社会保険料はどんどん...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
サプリメントは、食品ですから...
-
消費税は直接税
-
消費税無くすのは短期間ででき...
おすすめ情報
そもそも、消費税は社会保障の重要な財源になるので、それをなくすとなると、他の税金が上がらないのですか?
8〜10%くらいの消費税なんかだまって払えばいいと思いますが
そもそも、消費税は社会保障の重要な財源になるので、それをなくすとなると、他の税金が上がらないのですか?
8〜10%くらいの消費税なんかだまって払えばいいと思いますが
そもそも、消費税は社会保障の重要な財源になるので、それをなくすとなると、他の税金が上がらないのですか?
8〜10%くらいの消費税なんかだまって払えばいいと思いますが
そもそも、消費税は社会保障の重要な財源になるので、それをなくすとなると、他の税金が上がらないのですか?
8〜10%くらいの消費税なんかだまって払えばいいと思いますが
そもそも、消費税は社会保障の重要な財源になるので、それをなくすとなると、他の税金が上がらないのですか?
8〜10%くらいの消費税なんかだまって払えばいいと思いますが
消費税を廃止すると、結局どこかで帳尻を合わせる必要がある
消費税の税収(2024年度:約22兆円)は、日本の全税収の約3割を占めています。
これを廃止するには、次のような負担増がほぼ必須になります:
所得税増税
法人税増税
社会保険料アップ
社会保障カット
→ 結局「払う額」は変わらないか、むしろ偏って悪化。
なぜ「消費税廃止!」と叫ばれるのか?
「目に見えてわかりやすい税」であるため、不満の象徴として叩かれやすい。
ただし、経済的にはあまり賢い主張ではない。
冷静な政策としては、むしろ「低所得者向け給付+消費税の軽減税率や還付制度の強化」がベター。