重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在通風シャッターを導入しようか悩んでいます
■メリット
防犯、通風、遮熱、ブラインドの機能を同時に満たすことができる

以下は各季節での使い方をイメージしてみました
・春
まだ寒いので通風シャッターは昼間は使わない、夜のみ(この場合通風仕様でないシャッターでOK)
昼間はブラインドとしては使いたいが、日光を遮ってしまうため、カーテンの上部でブラインドして、カーテンの下部で日光を取り込めばOK
・初夏
通風シャッターフル稼働、窓を開けて防犯しながら風を取り込み、遮熱、ブラインドもできる
・真夏
エアコン稼働のためシャッターは閉めてエアコンの効きをUPさせる、この場合通風仕様でないシャッターでOK
・秋
通風シャッターフル稼働、窓を開けて防犯しながら風を取り込み、遮熱、ブラインドもできる
・冬
寒いので通風シャッターは昼間は使わない、夜のみ(この場合通風仕様でないシャッターでOK)
昼間はブラインドとしては使いたいが、日光を遮ってしまうため、カーテンの上部でブラインドして、カーテンの下部で日光を取り込めばOK

以上のように通風シャッターを導入しても、
初夏の1か月と秋の1か月に使用するだけで年間を通しても使用頻度が少ない
特に最近は初夏、秋の期間が短くなっており、益々使用頻度が少なくなってしまいそう

皆さんは通風シャッターの導入はメリットあると思いますか?特に費用対効果の面で。
皆さんのご意見を聞いてみたいです、よろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

むかし雨戸から通風シャッターへの変更を検討しましたがコスパ悪いと判断しました。

暑さ対策ならスダレで十分。夜間に外気入れエアコンを使わないというのも電力の節約は微々たるもの。熱帯夜はエアコン必須です。
防犯効果はある。電動だと開閉が樂。修理代は高い。
断熱リフォームの歴史
雨戸にウレタンフォームを吹き付けた・・・・費用の割に効果なし。重い。
サッシ枠がアルミ、単板ガラスをペアガラスに換装、かなりの結露だが少し効果
内窓に5mm単板ガラス・・・かなり結露なし。
DIYで玄関引き戸、小窓にポリカプラダンの内窓を付けた。・・効果あり。
内窓枠に夜間断熱材として整形したジョイントマットを突っ張り棒で留める。・・大いに効果。安い、取り外しが面倒。断熱材の置き場所。
床、壁、天井を断熱リフォームしているので22畳を6畳用エアコンで冷暖房しています。6畳用エアコンでも余裕です。冷房費は昨年8月で3千円(例年は1.5千円)。暖房費はことし1月で4千円です。
冬に役立たない高価な通風シャッターは要らないということです。ウレタンフォームのほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通風シャッターのコスパはやっぱり悪いですね
使用頻度が少なくて風を入れなくてもエアコンでまかなえば良いという事ですね
当方静岡県在住なのでそこまで断熱、防寒は必要ないのですが、
参考にさせていただきます

お礼日時:2025/06/29 10:15

あなたの言われる「通風シャッター」がどういう物か(いろんな種類もあるので) ちょっとわかりかねますが...



私が住んでいたマンションでは 玄関にクールドアという名前の 網で無視は入ってこないが風は通る 鎧戸がついていて 閉から風が通る までが調整できる、 という物をつけていて 重宝していました。
マンションは大きなビルなのでこれをつけるとさーっと風が抜けてエアコンを使わなくてもいいくらいでした。(鍵もかかるので夜もこれをつかっていました。

今の私の家では (小さい窓の)雨戸が 鎧戸 になっていて風が通ります。網戸をやったうえで雨戸をしめれば 雨にも虫にもよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/29 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A