
私が見た未来 という漫画を書いた 竜樹諒
と
出版社
初版 朝日ソノラマ
再販 飛鳥新社
は訴えられないですかね。
私が出版する側だったら日図家はぼやかしますけど。
訴えられることもあり、とてもじゃないけど払えない金額ですから
航空会社、旅行会社、ホテル、交通機関バスの損失はとんでもないと思います。
13便が半分の7便になったとか
旅行会社も仕事がないし
ホテルも開いているし
交通機関バスでも駐車場に止まっているだろうし
日本の損害もすごい。
出版する会社もデリカシーがない。
日本の恥、恥ずかしい。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず「占い」「予知予言」の類いに対しては、法的責任は一切問えません。
簡単に言えば、占い師は直接の加害者ではないからです。
占いを信じるかどうかは、個々の裁量範囲であって、占いを信じた人により、何らか損害を被ったとすれば、請求対象は占いを信じた人になります。
また「根拠のある予想,予測」の類いも、それがハズれたら、損害賠償の請求対象になりかねず、極論すれば、天気予報も出来なくなります。
あるいは、占いなどを規制する法制化も、少なくとも民主主義国では不可能なくらい困難です。
法的には「表現の自由」のみならず、営業権侵害などの問題があるほか。
不確かな「死後の世界」などに言及する「宗教」も、規制対象になり得ます。
更に言えば、人間の本能に起因しますから。
人間には予知能力などはないから、将来に希望を持つ反面、不安も抱えますが、なまじ知能が発達し、知的探求心も旺盛なので、その将来を考えたり知りたがる動物なんです。
言い換えれば、将来を知ることにより、生存確率が上がったり、人生を有利に展開したりも出来るので。
率直なところ、将来を知る術として、非科学的なものに依存するのは、全く賢いとは思いませんし。
そう言う類いで、社会的影響力があるものは、確かに問題ではあります。
とは言え、完全に否定や排除するのも難しいです。
No.4
- 回答日時:
ノストラダムスの大予言 で結論は出てますよ。
裁判してもムダ。「そんなことを信じて何らかの損害を負ったのは当人の愚かさ故であり、作者にはなんの責任もない」ですね。
そんなことで裁判やったら、パニック映画なんて作れませんよ。
ただし、「O月O日に地震が起きるので全員避難すべし」と”公に発表”した場合は、偽計業務妨害になる可能性もありますね。
ノストラダムスの大予言ありましたね。
しかし、関係している業者としてはそのことが原因で不幸になったり
例えば倒産したり一家離散ということもあるわけで
もちろん因果関係の証明は多くのお金が必要なので難しくあきらめるしかないのですが
政治としてはなんらかの法制化はすべきかと思います。
No.3
- 回答日時:
賠償は無理でしょう。
「こういう夢を見た」という経験談ありのままに語ってるだけなんで。頭のいい人達は、それを間に受ける人達が愚かだって思ってますよ。要は、頭脳の違いの問題で、本の問題ではない。信じない人は全然信じないし、そういう人もたくさんいますよね。間に受けてる多くは未成年の子供達とか少数派。もしくはそのレベルの大人。
出版社も作者も、そこまで計算して本売ってますよ当然。法的にアウトなら絶対売らないです。
彼等は「勝った」んですよ。合法の形で。事実は受け入れた方がいいです。
商売上手ってどこにでもいますね、J.K.ローリングみたいな。彼女はハリポタであざとく稼いだにとどまらず、炎上商法も駆使して、イギリス有数の資産家になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
有給休暇について,質問です。
その他(法律)
-
チェーン店の本社に対してメールで問い合わせを行う際に、実名ではなく仮名を使用することについて
その他(法律)
-
信号のない横断歩道手間に人が立っています
事故
-
-
4
調剤薬局での誤りでの健康被害が生じた場合
その他(法律)
-
5
懲役廃止
事件・犯罪
-
6
タイミーの案件に関してですが、これは表示法違反にならないのでしょうか?
消費者問題・詐欺
-
7
雇用契約書の記載について
憲法・法令通則
-
8
新、刑事罰に付いて。
事件・犯罪
-
9
弁護士さんどこまでしてくれる?
訴訟・裁判
-
10
電車内での首かけファンの音について
憲法・法令通則
-
11
電車内での痴漢(暴行?)にできる報復は何かありますか
事件・犯罪
-
12
相談の投稿からの逮捕はある?
事件・犯罪
-
13
交通違反での審査請求について
訴訟・裁判
-
14
“黄色い実線” のセンターラインは、追い越し禁止のため、“自転車” を追い越すことはできません
憲法・法令通則
-
15
収納代行は違法でしょうか?
金銭トラブル・債権回収
-
16
民事訴訟の準備書面の中で、相手への質問を盛り込んでもいいのしょうか?
訴訟・裁判
-
17
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
18
節税について
金銭トラブル・債権回収
-
19
19歳男子 不同意わいせつ 国選弁護人について
憲法・法令通則
-
20
いじめを行った人たちを解雇する方法
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
ナポレオン・ヒル教材の「株式...
-
秋山高宏の差がつく秘密兵器数...
-
出版者エージェント
-
1978-1980年頃、国語の教科書の...
-
今日の「プロジェクトX」を見た...
-
ハーバード大学卒業スピーチ
-
ちいかわについて
-
「ですます調」?「である調」?
-
ドラマ「ベらぼう」どうですか?
-
中出しをされた時の感想を教え...
-
ご協力お願いしますっ;;
-
図書館で返却時に本が汚損して...
-
一人旅の味
-
パスカルのパンセを読みました...
-
読書メーターでお気にいられる方法
-
レオタードで外歩いたことある...
-
創作活動してる方にお聞きしま...
-
期待しない方法
-
源氏物語の『若紫』について
おすすめ情報
飛鳥新社が再販時に「2025年7月5日」と明記したことで、特定の恐怖が拡散し、「実害」と結びつくことになりました。この判断は出版倫理としては問題視されて当然です。
◎出版の基本姿勢としては、
・社会に配慮した表現
・誤解を招かない構成
・読者に誠実であること
が重要です。「商業的ヒットを狙った」結果、混乱を招いたとすれば、それは倫理的には問題ありだと言えるでしょう。
◎まとめ
観点 結論
・竜樹諒・出版社が訴えられる可能性 法的には非常に低いが、社会的非難はあり得る。
・出版社の姿勢 社会的配慮に欠けていたという批判は妥当。
もし今後もこの話題が広がっていく場合、「表現の自由 vs 社会的責任」の議論はますます注目されるでしょう。
なんらかの法制度は必要ではないかと思います。
2馬力選挙と同じように。
今の国会議員、政府、石破総理では無理でしょうが。
だから国民は希望を失い
これから日本は良くなると思えない。
景気低迷。
目を覚ませ!全ての日本人よ!
回答くださった方ありがとうございます。
なんらかの法制化を望みます。