dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在、企業にとって大卒者というのは高卒者に比べて一般的にどのくらい重要視されているのでしょうか?

是非教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#2です。

返答ありがとうございます。

まず、前回の補足から。
「時間稼ぎに大学進学」と書きましたが、本音は「その4年間で高校の時よりも勉強をして、社会人としての先輩たち・高校時代とはちがう同輩・後輩と出会って自分の進む道を模索しなさい、そのリミットは4年。単なる逃げ道ではなくて、将来攻めに転ずるため力を蓄えて」ってのがあるんだけど。大学で学ぶか遊ぶかはその人次第ってことで。

さて、時間稼ぎならフリーターで稼ぎながら資格の勉強をすることもありでしょうか?ですが、
「半分あり、半分なし」・・・いやむしろ「なしがやや優勢」と考えます。

「あり」の理由は時間のすべてを必要な勉強に費やせることですね。大学なら卒業のために余計な授業のための勉強も必要ですからその時間がもったいないとも思えます。

「なし」の理由は、というよりもまず「資格に対する幻想」を改めなければいけないと思います。
資格の取得はゴールではなく仕事のスタートに過ぎないからです。取得即高収入なんてありません。教習所で車の免許とりました、明日からF1レーサーですなんてありえませんよね。資格をとって、実務経験をたくさん積んでようやく一人前、ですから。
では実務経験の積み方はどうするのか。
事務系の資格についていうなら「正社員としての経験」が一番認められやすいのです。というよりアルバイトでは認められにくいのが現実です。なぜならアルバイトは補助的な労力に過ぎないと捕らえられている場合が多いからです。
もちろん、正社員並に仕事をしていて給料が時間計算されているだけという人もいますし、技術的な職種や現場経験が重視されるものは別の話になりますが。

ですから「目指す資格の職種のアルバイトで働きつつ勉強。そのアルバイトも日々の業務に流されて1日終わりではなく、何でも吸収して自分の自力にする働きをする。かつそれをきちんと他人にアピールできる」ならあり、という条件つきですね。

ちょっと言葉足らずですがニュアンスは伝わったでしょうか。よければまた補足します。
    • good
    • 0

無事就職活動を終えた、理系大学院生です。



高卒者と大卒者は、多くの場合で同じ土俵にはいません。私が受けた企業で、大卒未満でもOKという募集要項は見たことがありません。
ただし、理系であるためかもしれませんが。

また、酷いというかまぁ職種上仕方ないのかもしれませんが、大卒でもダメという企業もありました。
逆に、院生はダメという企業もありました。

と、何が言いたいのか分からない文章を書いてしまいましたが、高卒と大卒(大学院卒)とでは、そもそもで違う扱いなのだと思います。
一例ならば、
高卒⇒ライン
大卒⇒研究や、生産、管理
となっていると思います。

友人に高卒の奴が多いのですが、結構会社の同期が辞めるという話を聞きます。ラインなどは人も多いので、なかなか上に上がれなかったりという理由もあるのかも。

ただ、高卒と違って、就職はキツイのが現実でした。
何を学んできたのか、から始まって、性格、コミュニケーション能力といった人間性や今の能力よりも将来性があること?に重点が置かれている感じがしました。

意味が分からないくらい長々とずれたこと書いているかもしれませんが。

高卒と大卒では同じ土俵で評価はなかなかされない。
大卒以上での戦いならば、大学を出たということよりも人間性や将来性などで評価される。(企業によりけりですけどねW知識を求めるとこも多少ありました)

普通に見ていると変な話ですよね。

さてさて、話変わってフリーターという言葉が見受けられますが。
フリーターって無職ですよ。
もしくは、家事手伝いといっしょ。

結局お金をかせぐなら、奨学金などを使って大学(専門学校)にいって、アルバイトもバリバリして…の方がためになると思いますが、こればっかりは客観的な意見しか私はいえません。(社会に出ていない若造ですから)
    • good
    • 0

★質問文が短く質問の意図がわかりにくいため、


想定される範囲内で回答します。それ以外においての質問ならば後の回答者のために補足をしてください。

1.新卒(卒業見込)での求職活動において。
ずばり意味がありません。
なぜなら普通の企業なら採用計画で大卒○人、高卒○人と枠を区分して採用するからです。
区分せずに1つの枠で高卒者・大卒者を競わせることはしません。比較できないからです。
そもそも採用は必要な人材を確保するためであり、高学歴ならなんかとりあえず採用しとけ、なんてしません。
例えば、文系大卒と工業高校卒がいたとして、自動車メーカーの採用試験で募集要項に「今欲しいのは整備士職」とあったら、どっちが採用されやすいですか?あなたが人事ならそれでも大卒を採りますか?

2.社会経験後の転職活動において。
上記の理由に加えて、経験のある人、仕事のできる人が
ほしいので大卒の肩書きはどうでもいいです。

3.企業内の昇進・昇給において。
これはその会社の社風でしかありません。学歴関係なく仕事ができる人を出世させるのか、高学歴者のみを幹部候補として取り扱うのかは会社によりけりです。

ただ、いずれの場合でも「肩書きに弱い」のはどこにでもいる。でもそんな中身を見ずに肩書きだけをありがたがる企業に行きたい?

もっというなら意味のある大卒というのは「大学でないとなれない職業(医師や教師等)のため」、「研究や技術などの理系大卒・院卒」、それと「東大ブランド」。これらには説得力があるから。(あくまで一般的な職につくことを前提に)

もしあなたが高校卒業前で進路に悩んでいて、特に積極的な理由が見当たらないなら時間と経済力の許す限り大学進学にしときなさい。それは大卒有利じゃなくて4年間の時間稼ぎに過ぎないだけ。積極的な理由があるならすでに就職か大学か専門学校か何らかの道をちゃんと選んでいるだろうから。4年のうちに決めなさいな。

もしあなたが大学生なら悩む前に就活対策やってなさい。
あなたの真のライバルは同じ学年の就職希望者だけ。

もしあなたが社会人で転職を考えているなら、悩むだけ無駄なのでその時間だけ履歴書・職歴書の推敲をしなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になります。

区分して募集しているので高卒者と大卒者を比較することはできないのですね。

立て続けの質問でお手数をおかけしますが、
>特に積極的な理由が見当たらないなら時間と経済力の>許す限り大学進学にしときなさい。それは大卒有利じ>ゃなくて4年間の時間稼ぎに過ぎないだけ
とありますが時間稼ぎならフリーターで稼ぎながら資格の勉強をすることもありでしょうか?

宜しくお願い致します。

お礼日時:2005/05/28 10:27

こんにちは。



企業規模にもよりますが、
名の知れた企業に於いては、高卒の募集自体ありません。(少なくとも新卒については)
大学の就職活動で高卒の人間とバッティングしたなんて話聞いた事無いですよ。
高卒採用がある場合は、それ専用の募集であって、大卒と同列になる事はありません。

まあ、どこまでを「一般的」とするかでしょうね。
もちろん世の中には高卒の方も沢山居ますし、
高卒採用に積極的な会社も沢山ありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
非常に勉強になります。
本当に感謝してます。

お礼日時:2005/05/28 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!