プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日修学旅行から帰宅した中3の息子が、新幹線の中でmp3を没収されました。

先生から「迷惑をかけてごめんなさい」は!?と言われた際に「一人で静かに音楽を聴いていただけで誰にも迷惑をかけていない。もし、バスの中だったならば、ガイドさんの話を聞くのに不都合があったかもしれないが。」と謝罪を拒否したそうです。

そうしたら帰宅時に返してもらえず、一週間後に親が受け取りに行くんだそうです。

(1)
没収品を一週間も返さない権利が学校にはあるのでしょうか?
また、そんなことで親が受け取りに出向く必要もあるのでしょうか?

(2)
『持っていってはいけないもの』の基準ってどこにあるのでしょうか?

今回のmp3は“電化製品”に含まれるのでいけないそうです。
また“トランプ”はOKなのに“花札”はダメ。
「ドライヤーはOKだがヘアアイロンはダメ」とか、肩に斜めかけするタイプのリュックはダメとか、くるぶしソックスはだめ、等々理不尽なことがたくさんありました。
・斜めかけリュックで来た子は没収され、その子の荷物は班の子達のリュックに少しずつ入れたそうです。
いけない理由は「ちゃんと歩けないから」とのことでしたが、何の不都合もなく歩けますが…??
・くるぶしソックス、いけない理由は「危ないから」。履いてきた子は脱がされて裸足で歩いたそうです。こちらの方がよっぽど危ないのではないでしょうか??

まだまだ他にも日常の学校生活でも理不尽な規則で何でもかんでもギュウギュウに押さえつけられているように感じて仕方ありません。

一週間後に受け取りに行った際には謝罪するつもりは全くなく、逆に上記のように感じていることを話してこようと考えています。
(一週間取り上げられたまま、ということにも納得できませんが。)

皆さまのご意見をお聞かせ頂けますよう、よろしくお願い致します。

A 回答 (109件中31~40件)

少し冷静になって見ましょう。


まずは何が一番いいかということを考えまして見ませんか。
それは『ルールを守る』だと言うことです。
不条理なルールなら変えればいいのです。
私が中学3年の時に全生徒2000人の生徒会で丸刈り(男子)から頭髪自由にするよう決め、先生方もそれを認めてくれました。35年も前のことですがよくもまあ、当時の先生方は認めてくれたものだと思います。
権利や義務や謝罪などという前に不条理と思われることについて、生徒や先生で話し合うことだと思います。
きっと良い結果が出るのではないでしょうか。
    • good
    • 1

ある程度の校則が無いと収拾がつかなくなります。

何もかも自由だと学校の教育の意味も無いのでは。お子さんも今回は没収を覚悟で持って行かれたと思います。mp3って自分1人しか聞けないので他の生徒とコミュニケーションも取れないから禁止になっていると思います。花札は博打性が高いので認められないのは当たり前だと思います。謝罪は必要ないとは思いますが以後気を付けますくらいでいいのでそこで親が子供の前で学校に文句を言わない事が重要です。団体行動で自分だけの世界に引きこもる事は良くないと親御だっらそう思いませんか?
    • good
    • 1

わたしは20代前半の社会人3年生です。


社会人になって感じるのは、学校における校則は必要だ、ということです。
社会にでるということは、どんな仕事であろうと世の中を動かしていくことですよね。
その上で、一人一人が好き勝手な行動をしていたら
とても成り立ちませんよね。
でも、成長期にルールについて慣れておかないと
社会人になっていきなりできるものではないと思います。
私は、お子様がmp3プレイヤーを持っていかれたのは
お子様が規則を破ったと思いますし、
規則を破った者にはなんらかの罰があって当然と思います。
それに教育は学校だけがするものではないと思います。
学校だけを責めるのではなく、禁止されているものを
持参したお子様を叱る(怒るではなく)ことをされましたでしょうか?

理不尽な理由があるとはいえ、
基本的に「ルールを守らないと周りにも迷惑をかける」
これを教える為の規則だという風に解釈されたらいかかでしょうか?
どちらにしても、ルールを守らない人は社会に出たら嫌われますし
迷惑をかけます。
ルールを変えたければ、えらくなるしかありません。
もちろん、ルールとマナーは別ですが。
    • good
    • 1

窃盗や裁判をしろとアドバイスしている人もいますが…。



そもそも、学校と生徒は特別権力関係であると考えられています。
(今では、だいぶ減退していた主張ですが裁判では今だ見られます。)
学校側は、生徒に対して指導要項の範囲内で懲戒権をもっていると
いえます。

例えば、学校の授業中、授業を全く聞かずに音楽プレーヤーを
聞いている生徒がいるとしたら、教師は該当人物を注意し、
場合によっては没収する行為も妥当と考えられます。
教師も含め国民は、『教育を受けさせる義務』がある以上当然
のことです。しかし、注意だけでこれを繰り返すしていると
授業が中断し、周りの生徒に悪影響を及ぼすばかりか
生徒の『教育を受ける権利』を侵害しかねません。最悪、
学級崩壊する可能性も否定できません。

修学旅行は、貴方がかってに企画した家族旅行と異なり、教育の
一環として『校外で学習』するものです。

勿論、新幹線にのっている時間も授業と同等であり、生徒が
反省の色を見せず再犯の恐れもあることから、1週間という
期間の没収・及び三者面談などは妥当といえるでしょう。

ギュウギュウに押さえつけられるのが嫌であれば、フリースクール
などを検討してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

回答が多すぎるので、ほとんど読んでません。


被っていたらご勘弁を。

まず、迷惑かけてごめんなさい、というのを求めるのは間違いである気がします。
主張通り、迷惑はかかってないと言ってもいいでしょう。
2の回答(私見)に関係することなので2で詳しく述べますが謝るべき(謝らせるべき)は「ルールの合理的理由」に対してでしょう。


親が取りに行く必要はあると思います。
どういう法律で…とかを求めるなら答えられませんが、一般に学校には、(特に義務教育ですから)素行などを指導する責任と権利があると思います。
没収が適切だったかは後で述べますが、謝罪がなかったわけですから
親同伴の場で返し、親にもそのことを伝えるというのが適切だと思います。
ただ、謝罪については少しおかしいので、取りに行くときに謝罪についてがおかしいことを主張するのはいいことでしょう。
学校側にも主張があると思うので話し合えば折衷案が見つかるかも知れません。
ただ、1週間後という時間は正直わかりません。後日というので十分だと思います。


基準ははっきり言って、「危険だから」ではありません。
一般概念で、素行不良に含まれるから、みたいな感じだと思います。
これが大学生や大人だったらそんなことはありません。
ただ、大人でも花札は賭け事という印象が強いのでだめかもしれません。
中学生ということを考えると、軍隊チックな統制のような理由で多少理不尽なくらい規則があるのは普通かつ当然だと思います。
電気製品×、斜め掛け×、くるぶしソックス×ヘアアイロン×これくらいは普通で当然かと思います。
その基準は誰が考えているの?となると、学校の先生か教育委員会に草案があるか知りませんが、基準を作った人が一般概念に照らし合わせて作っている、としか言えないと思います。
私は、今回の基準が行き過ぎであるとか、厳しすぎるとは思いません。
だた、これらを禁止する理由に「危険だから」などの合理性を持たせようとしているのは(私見ですが)間違いだと思います。
修学旅行は遊びではなく、研修であり、中学生という身分を考えると、このくらい端正の服装・持ち物が適切である、というような理由で言うべきだと思います。
そこも主張すべきだと思います。

ですが、やはり悪法も法であります。
規則が間違っていると文句を言うことはokだと思いますが、実際にその規則を破るのはいけないと思います。
破ったのなら、相応の罰を負う必要があると思います。この場合は没収+謝罪でしょう。
ただし、謝罪に関しては、あくまで「規則が存在する合理的理由」に対するのが妥当だと思います。
もしそれ以上のこと、それ以外のことを求められるなら、文句を言っていいと思います。
今回は、学校側は「危険だから」「迷惑がかかるから」と理由付けをしていますが、それは間違いだと思います。
今回の規則は「遊びではなく研修だから」もしくは「統制」というようなものだと思うので、
謝罪は「研修に遊び道具を持ってきたこと」に対するものか、または、統制の規則を破ったことそのものに対するものかだと思います。
そのことも主張すべきだと思います。

最後に直接関係ないですが、
学校の先生は、理想の生徒を求める傾向があります。
その場合に、多少求めすぎることがある場合もあります。
言葉は悪いですが、先生になめられると、いろいろ必要以上に素行良好などを求められます。
たまには、親が、先生に反抗するのもいいでしょう。
「たまに」ですよ。
    • good
    • 1

回答数すごいですね


たぶんもう質問者は見てないと思いますが答えます
僕は中学生でかなり自由度の高い学校にいっているのですがその学校の先生の言うこともわかります
大事なのは迷惑をかけるか、体に悪いかではなく昔からの決まりを守れるかどうかだと思います
僕にはまだわかりませんが大人になったらいちいち理由なんて考えず黙って守らなければいけないこともあるんじゃないでしょうか
そういう事を教育できない親のために学校は教育しているんだと思います
    • good
    • 1

続きです。


もしmp3や携帯ゲーム機などを許したら、それが無いと
仲間に入れてもらえないという人も出てくる可能性があります。
誰もが平等に楽しめることが目的の修学旅行で仲間はずれを
作る要因は排除すべきでしょう。

後、斜めバッグについてですが、これは非常に体に悪いものです。
私も経験しましたが、体が歪んできます。
成長期の子供の体は特にゆがみやすいです。
しかも一旦ゆがんだらずっとその形が治りません。
社会に出て極端に姿勢が歪んでいる人の中には小さい頃や
成長期のそういうものが影響したりしています。
これはハイヒールしかり、化粧(知識の無い子供が下手に手を出すと肌がガサガサになる)
しかりです。
学校が何かを禁止するにはそれに相応する理由があるものです。
最大の要因はそれを持っている人と持っていない(持てない)
人の差を是正するためでしょうが。
    • good
    • 1

私は「10代の最近の若者」ですし、あなたの意見も分かりますが、


MP3プレイヤーを認めると携帯ゲーム機は何故だめなのか?
携帯電話は何故だめなのか?となりますよね。
特に最近は機能が統合した製品も多いわけです。
ゲーム機と映像と音楽が楽しめるPSP、
映像と写真と音楽が楽しめるiPod。
こういうのまで持込を許したら旅行先でポルノが蔓延する事態だってあるわけです。
また、旅先で物を盗られたとか、無くしたとかいう事態が発生するリスクも高くなります。

何か一つ認めたら他のものも認めざるを得なくなる。
旅先の地域の人々や団体に迷惑を掛けない、何々が何々を
盗られたとか言ってスケジュールに支障が出ないようにするため、
色々学校にも事情はあるのです。
というより親なのだからそれ位は広い心で納得しましょう。
トランプが良くて花札は駄目・・・、じゃあ逆に考えましょう。
もし学校の行事で生徒が花札で遊んでいるのを公認している
学校があったとして保護者の中にはそれを不安に思う人が
いないといいきれるでしょうか?
親は安心して子供を送り出したいわけです。
だから子供の教育にふさわしくないものは極力無くすように
努力するのは義務教育を行うものの責務ではないでしょうか?
トランプも賭け事の対象になる可能性はありますが、世間的な
認知を考えると、花札よりは随分マシですし、むしろ旅先で
積極的に生徒同士の交流を深める礎として機能します。
先の話ですが、もし一人で部屋で音楽ばかり聴いていたら修学旅行の目的である「ひととひととの交流を深める。自然をいつくしむこころをはぐくむ」を阻害する要因にもなるでしょう。
    • good
    • 1

質問者様は誰にも迷惑をかけなければ


「売春」や「援助交際」も個人の自由とお考えですか?

多分、質問者様自身が
「個人の自由」をやたらに主張し、「私がルールよ!」
というタイプなんでしょう。

ルールが気に入らなければ、変更する用に行動すれば良いです。
しかし、ルールが変更できるまでは、そのルールに従うのは当然です。また、ルールを破った者に、罰則があるのも当然です。
    • good
    • 1

基本的にsisimarudawanさんの言うとおり、ルールは守るものであるが、


この親にて、子有りという感じはしますね。

この質問を見る限り、質問者は質問をした去年から一度も回答者に何の反応も示していない事からこの親にも重大な責任及び問題があるのではないでしょうか?


ただ、日本の学校の教育に関してにも問題は多々あるのは確かです。

一般的に日本にて学校の講師になる為には、大学にて講師の資格をとり、OJTみたいなことをして、学校とかに配属される感じだと理解していますが、社会に一度も出ていないような輩がいきなり教壇に立つ事ほどおかしいものは有りません。

質問者の質問に関していえば、学校側のおかしなところといえば、
(1)没収品を学校側が勝手に取り上げ、正当な手続きも得ずに「預かる」という名目で取り上げていることは窃盗にも値するかと思います。

(2)また、もって行っては行けない基準とは、一応、学校側があらかじめ生徒、及び親にこれらはこの理由からして今回の修学旅行に持ってきてはいけませんという告知をしなければなりません。

正当な納得のいく理由なしにいきなり没収するのはやはり法に触れるやり方であると認識します。

また、教員がそのものを取り上げ、1週間どこに保管していたかは分かりませんが、その間に壊れた、動作しなくなったとあれば、それは教員の責任、及び学校側の責任にも値します。


どちらにしろ、現在の日本の小中学生の親は子供のまま親になってしまったりする人も多いので問題になるのは当たり前かと思います。また、日本の教育問題にも多々疑問が有りますし、昔から納得の行かないこと多いものです。ただ、これは教育問題だけでなく、日本の法律並びにあらゆる制度にも不備及び不安、そして、意味の無い何十年も前に作られた法律が未だに有効な事もおかしなことですけどね。
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!