
一年ちょっと前から今の建築会社に勤め、仕事にも慣れてきたところ、タイトルに書いたとおりの失敗をしてしまいました。
営業担当の人から見積もりの清書を頼まれたのですが、普段なら合計金額まで計算されているものを渡されるのですが、工事内容が多すぎたため多分面倒だったのでしょう、数量と単価しか書いていないものを渡されました。エクセルを使って清書してるのですが、総合計金額を出す時に範囲指定の間違いをしてしまったため1つの工事の金額が抜けていたのです・・・
電卓も使って計算していればよかったのですが、その時はしなかったし、誰もチェックすることなくそのままの金額で契約書も作ってしまいました。
工事はもう終わっています。工事内容に変更が多々あったので清算明細書を作っている時に当然ですが計算が合わず、間違いに気づいたのです。
金額が大きすぎて本当にどうしたらいいのか・・・まだ請求書発行担当の人にも上司にも話していません。
明日話すつもりですが、自分のほうからこういうふうに責任を取ります、と言った方がいいのでしょうか?
また、お客様にはどう対応したらいいのでしょうか。
やはり契約書の金額+増減額の合計金額しか請求できないですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのような仕事を部下に頼んだ時、間違いが必ず有る事は上司も承知しています。
したがって、あなたがどの程度叱られるかわかりませんが、そういう場合にどうするべきかは上司が当然知っていて、どの方法で対処するかも上司が決める事です。
あなたは、その上司の対応を見て、今後自分が上司になった時の参考にするのです。
今回は、#1の方と同じ意見で、あなたはありのままを上司に報告するしかありません。
どう責任を取るのかは、上司が決めて、あなたに指示するので、その通りにする事です。
その時、素直に指示に従い、下手な言い訳はしない事です。
具体的には、神妙な顔で上司のところに行き、最初に渡された見積もりの下書きと、あなたが清書した見積もり、今回計算した清算明細書を出し、
「ここの範囲指定を間違えました。この部分を見積もりから漏らしました。大変申し訳ありません。どうすればいいでしょうか」
とだけ言うんです。
それ以外の余計な事は言わない方が良いです。
このような場合に、あなたのように上司が決めるべき事にまで言及する部下がいますが、ミスをした上に余計な口出しまでされると上司としては余計に不愉快です。
なので、余計な事は言わないで、事実と、自分がどうするべきかを問うだけにした方が良いのです。
ちょっと厳しい書き方になりましたが、明日はもっと厳しい事を言われる可能性もあるので、がんばって余計な事を言わない事を努力して下さい。
焦って口数が多くなるタイプではないですか?
責任感があるようですので、その調子でがんばって下さい。
アドバイスありがとうございます。
やっぱり早く報告した方がいいし、明日になったらなおさら言いずらくなるような気がして、上司に電話してから直接話をしてきました。
いろいろと話をされましたが、怒られることもなく、これから頑張って挽回してください、と言われました。
これからは十分に気をつけて二度と同じミスをしないよう、仕事を頑張っていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
1112です補足します
少し気になったのですが<自分のほうからこういうふうに責任を取ります>と書いてますが、chii-tannさんが責任を取るのではなく上司が責任を取るものだと思いますよ
PS今回のミスは、チェックしてたら防げた事案ですので今後「チェック」する習慣をつけましょう
アドバイスありがとうございました。
チェックする習慣、大切な事ですよね。仕事に慣れてきて気が緩んでいたような気がします。
今後このような事がないように気をつけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
先ず、chii-tannさんの責任云々よりまずchii-tannさんの上司に報告するべきかと思います
< 、お客様にはどう対応したらいいのでしょうか>は
chii-tannさんが、先に上司に報告してからのレベルかと思いますので chii-tannさんが単独で行動するべきでは無いと思います。
最後にヤハリ!chii-tannさんのチョンボですので素直に、ありのままを報告しましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- その他(税金) 事業復活支援金の事前確認ってどこまでチェックされるのでしょうか? 1 2022/04/22 11:55
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 建設業・製造業 建設業の請負契約についてです。 3 2022/03/22 15:40
- 訴訟・裁判 管理会社の光ファイバー対応の虚偽記載。損害賠償金額の目安は? 4 2022/05/29 13:24
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 一戸建て プロパンガスの残存価格について 3 2022/05/31 14:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報