
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、税法又は会計学に属する科目の免除ですので、その関係に限られますので、全く畑違いであれば、免除は関係ないものと思います。
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/04/ …
上記は、改正前のものですが、平成14年4月1日以降に大学院に進学した場合は、改正によりなおいっそう厳しいものへと変わっていますので、いずれにしても免除はできないものと思います。
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/04/ …
でなければ、一生懸命に5科目勉強している人は報われない、という部分もありますからね~(^^:
大変ですけど、1科目ずつ、初心を忘れずに、頑張って下さい!!
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/01 17:41
ありがとうございます。
素直に考えれば、物理学専攻で認められるわけないのですが、
こういうのは確定的な文書がないとわかりませんからね。
参照先のホームページを簡単に読みましたが、参考になりそうです。
ということで、1科目づつがんばります。
No.3
- 回答日時:
他の方が言っていることにあまり変化はありませんが、税法¥の科目免除は、法学研究科のみではありません。
大学院にもよりますが、経済学研究科・経営学研究科・経営情報学研究科でも税法の科目が開講されており、また演習を担当する教授が在職していれば可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/01 19:45
ありがとうございます。
No.1さんご指定のページを再度確認させていただきました。
おっしゃる通り、
「税法に属する科目等の研究により学位を授与」
となっており、学位基準ではなく研究内容基準になっていますね。
No.2
- 回答日時:
ご承知のように、税理士試験では会計科目2つ(必修)と税法科目3つ
(9科目のうちから選択、法人税か所得税のどちらかを含むこと)に合
格する必要があります。
まず、貴兄が今後新たに大学院への進学を考えているのでないとしたら、
答えは簡単。理系の修士号を取ったことによる科目免除はありません。
新たに社会科学系の院への進学を考えているのなら、法学系研究科で
税法に関する研究を行い、論文を提出して修士の学位を取れば、税法の
うち2つは免除され1科目だけ合格すれば良いことになります。
また経済学系研究科で会計学を修めて修士となれば、会計科目のうち1つ
が免除され1科目だけ合格すれば良いのです。
これらの場合、科目免除を申請する書類を国税審議会に提出する必要が
あります。担当教官によっては、税理士試験免除のための学生を嫌い、書
類への捺印を拒否するなどのこともあるようですが、税理士試験免除を売り
にして院進学を誘っている大学も多いですから、入学前によく確認すれば
問題は少ないと思われます。
なお、会計事務所によっては、また税理士受験生の間では院免除者を白眼
視する雰囲気もあるようです。この点については私にも意見がありますが、
ここで開陳することは控えておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大手企業の子会社の評価・与信...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
刑務官手帳とは?
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
大卒という学歴より評価される...
-
郵便局員に必要な資格
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
50代前半から取る資格。
-
資格取得の勉強の仕方
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
そもそも、大卒資格が必要ない...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
介護士に必要な資格は何ですか
おすすめ情報