dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の息子はいわゆるさみだれ登校です(週に1~2日位の登校です)
朝、学校には一応欠席の電話はいれますが、最近負担に感じています
やはり毎回電話をするべきなのでしょうか?
同じような状況の方どうなされていますか?
教えて下さい。よろしくお願いします

A 回答 (2件)

現在、中3の息子は、小学校5年生の頃から学校を休みがちで、6年の2学期からは、本格的(?)不登校になりました。



学校への欠席の電話は、とても負担ですよね。
私もとても辛かったので心中お察しします(>_<)

私の場合は、小学校の間は頑張って電話していましたが(正直辛かったです)
中学に入ってから、(相談室に週2~3回の登校)
担任の先生、相談室の先生などと話し合い、
最初のうちは、やはり、安全確認の為ということで、
家を出た時に、「今、登校しましたのでお願いします」
と電話していましたが、それもそのうちしなくなりました(笑)

私は、息子が6年生の頃は、いつもイライラしてて、
息子には、辛い思いをさせたと思います。

お子さまの通う学校には、スクールカウンセラーの方は、いらっしゃいませんか?
電話のことを含め、担任の先生をはじめ、保健室の先生、などとも、一度お話されて、お母様の負担の少ない良い方法を見つけられるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スクールカウンセラーはいないのですが
おっしゃる様に登校時だけの連絡にしてもらおうと思っています
ありがとうございました

お礼日時:2005/06/06 00:08

すみません。

どなたもまだなようなので・・・

不登校児の保護者ではありません。教員です。
確かに欠席の電話、つらいですね。
TELは登下校の安全確認の為に、是非された方がいいと思うのですが、保護者の負担になっているなら考えてもらっても良いと思います。
担任とお話しされてはいかがですか?
たとえば「FAXやメールで、連絡する」とか、
または「出席の時だけする。欠席の時はしない」とか・・

少し方法を変えてみませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一度先生と話してみます
ありがとうございました

お礼日時:2005/06/06 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!