dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学2・4年生をもつ母です。
ゆとり教育と騒がれています。
学校では最低水準での教育と聞いています。
中学受験は考えていませんが、高校・大学では昔のままの内容での受験なのでしょうか?
そうだとすれば、教科書以上の内容を習得するにはどのようにすればいいのか手段が分からずにいます。
我が家の経済状態が苦しいので出来るならば家庭学習で力を付けさせてあげたいと思っています。
お知恵を拝借させてください。

A 回答 (6件)

申し訳ありません。



下で 意味がわからないアドバイスをしてしまいました。(管理人さんに削除依頼をしました。)

改めて、
==========================
小学生であれば、質問者さんは中学を卒業されていると思いますので、教科書を予習しながら お子さんにご指導ができるものと考えます。

教科書を越える内容となると、
サブの資料は必要かもしれません。図書館や大型書店で入手しましょう。

テレビ番組も利用できます。
学校教育用の番組(学校で見るをNHK教育の)で 学年を越えて利用できます。
こどもニュースなんかは 定番ですし。
理科の実験なんかは 放送大学の映像も使えます。
NHK特集なども使えますが、親が解説できるだけの知識を事前に仕込んでおく(本を読んだりしておく)ことが必要と思います。
(こどもと一緒になって「へぇ~」ばかりでは、ちょっと・・。)
平成予備校などは、「教科書を越えた」と言う視点でみると 戴けません。
(お遊び 頭の体操としては 有効です)
(NHKびいきではないのですが・・。民放のドキュメンタリーでたまに いいのは あります。)

博物館・美術館めぐりなども有効と思います。
(これも 親が解説できるよう仕込が必要)

日常生活で 親もこどもも疑問を持ち、教科書やテキストに戻って確認し考えてみる。
辞書や六法などは 今においておいて いつでも 不思議と思ったら 親もこどもも調べる。

これで かなりのレベルになると思いますが・・。
(我が家では実践して それなりです。)
(ただ 「試験慣れ」は 進学塾に行かないとできないですね。)

また 高校の教科書は 教科書を売っている書店に行けば購入が可能です。
また、受験の過去問(高校・大学)は 書店で立ち読みできますので それで 内容を確認されればと思います。

=============
私は 時間の許す限り こども達(小中)と一緒に勉強してます。夜中に 教科書やテキストを読んだりしてます。どこまで こども達と一緒にやれるか 楽しんでいます。
家内には内緒ですが、こどもと一緒に大学受験ができたら 面白いなぁと思っています。
==================
もちろん、
教科書だけではなく PTA活動などに参加して、学校に出入りできるようにしておき 学校がどんな状況なのか知ったり、担任や校長とコミュニケーションをとっておくことも必要と考えます。
学習(勉強)は こどもを育てることの 一部分と言うスタンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どのようにしたらいいのか定まらず焦っていた様に思います。
小学生のうちは、問題集にこだわらず、生活の中での不思議を気づかせてあげ、共に学び、共に楽しんでいこうと思いました。
その方法として、NHKは様々な材料を用意してくれていますね。博物館などの施設も前準備をして行くと有意義なものになるんでしょうね。
中学校を越すと、テキストでの勉強が中心にならざるを得ないと思うので、今のうちに五感で学習できる環境を与えてあげようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/05 18:42

>教科書以上の内容を習得するにはどのようにすればいいのか手段が分からずにいます。



小中学生の親です。

もし 質問者様にお時間があるなら 塾など行かずとも 以下の方法で十分に対応可能と思われます。

質問者様は、小中は卒業されていると思いますので 高校受験は、学校の教科書や受験対策用問題集 また 受験校が決まれば、過去問をやれば 対応可能と思われます。(現在は、以前より 教える内容が少なくなっています。)

また、質問者様が大学に通ってらっしゃったなら 今から 少しずつ 高校の教科書を予習しておけば お子様に教えられると思います。
=====================================
私は 家庭学習が第一で 学校や塾は あくまで サポートと考えております。
(塾は テスト慣れ と言う大きなテーマがありますが)
でも、なかなか 仕事などで都合が付かない時は 学校や塾に頼ってしまうこともあります・・・。
私の家内は 「勉強はみないから」と 暗記物の対応のみしてます。(年号とか 漢字とか)
    • good
    • 0

今年入学した高1です。


私もNo.1さんと同意見です。

中学受験しないのであれば今は理解する力を養うほうがいいです。
小学校で暗記中心の勉強ばかりやっていてもなかなかうまくいきません。
私の周りにも理解しようとせず暗記暗記に向かう人がいましたが失敗してました。
何故そうなるのか順序だてて考える力を付けておかないといけません。
小学校の問題は簡単なので簡単な知識でなんとなく解けますが中学の難しい問題や高校になった時に逆効果になることもあります。

今は楽しく考えられる力をつけさせてあげてください。
    • good
    • 0

>ゆとり教育と騒がれています。


この春からゆとり教育の見直しが行われました。

ゆとりを取り入れた授業というものは、
実施されてから既に何年も経過しており、高校・大学の試験内容も昔からの内容を出したところも、変えたところもあるでしょう。
なので、今から内容を気にしなくても、受験時期(中学入学後)になってから、志望校の試験の傾向などをみ、学習すればよいのではないでしょうか。

今の時期に大切なことは質問者さんが考えられているとおり、家庭学習だと思います。復習などをするときにそばに付いていてあげたり、読書ができる環境を作ってあげるなどが必要だと思います。
また、教育に関して学校・地域・社会がどのように
取り組んでいるのか知っておくことも必要ではないかと思います。
    • good
    • 0

>ゆとり教育と騒がれています。


この春からゆとり教育の見直しが行われました。

ゆとりを取り入れた授業というものは、
実施されてから既に何年も経過しており、高校・大学の試験内容も昔からの内容を出したところも、変えたところもあるでしょう。
なので、今から内容を気にしなくても、受験時期(中学入学後)になってから、志望校の試験の傾向などをみ、学習すればよいのではないでしょうか。

今の時期に大切なことは質問者さんが考えられているとおり、家庭学習だと思います。復習などをするときにそばに付いていてあげたり、読書ができる環境を作ってあげるなどが必要だと思います。
また、教育に関して学校・地域・社会がどのように
取り組んでいるのか知っておくことも必要ではないかと思います。
    • good
    • 0

中学受験をしないなら


小学校の勉強は、
(1)勉強のくせをつける
(2)理解して考えるくせをつける
と割り切っていいと思います。
そのくせがついてれば
中学、高校の勉強もその時点で
十分間に合います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!