
こんにちは。
健康のため、夫と二人で毎食前に豆乳(調整したもの)を飲むことにしました。
続けること数週間、豆乳って意外と高いなあと感じることが多くなりました。それならば作ったほうが安上がりじゃないかなぁと思い、ネットで色々作り方を調べてみたのですが、いざ作ろうと思っても、やっぱり買ったほうがおいしいいかも、と思うと、なかなか踏み切れません。
無調整の豆乳はクセが強くあまり飲めません。自分で作った場合も当然無調整となるので、味もイマイチでは・・・と考えあぐねる毎日ですが、もしかしたらおいしく作る方法もあるのではないだろうかと思い、このサイトで質問してみることにしました。
どなたか、クセのすくない豆乳の作り方を知ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えてください。
よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、専門家ではありませんが個人的に作ってみてのアドバイスをいくつか書きます。
・大豆を水と攪拌した後、すぐに絞る(そのまま加熱すると大豆の皮や胚芽が苦味を出します)
・加熱中、泡を取り除く
・くせの少ない大豆を使う
ただ、市販の調整豆乳に慣れているのであれば、大豆から作った本来の豆乳にはどうしてもクセを感じるかもしれません。
調整に限らず、市販のものはとろみや甘みを加えてジュース化して飲みやすくしていますので。
私が初めて大豆から豆乳を作ったときは「どうしてこんなに水っぽいんだろう?」と不満でした。
でもそれが本来の味で、濃縮させるにはゆっくり加熱して水分を飛ばさなきゃならないんですよね…。
面倒になって最近は豆乳マシンで作っています。
ただし市販製と違って賞味期限がとても短いです。できれば当日中に、長くても冷蔵庫で3日くらいが限度です。
一日コップ1杯しか飲まない方なら、少量を頻繁に作らなくてはならず、習慣化すればよいですがだんだん面倒に感じて結局市販製に戻る。。という方もいらっしゃいますよ。
体験談ですが、参考になれば幸いです。
こんにちは。
う~ん、やっぱり手作りはとても賞味期限が短いですね。しかも、どうしても市販よりはクセや水っぽさを感じてしまうんですね。
そこまでするくらいなら、買ったほうがいいなと一段と思うようになってきました。というよりも、やっぱり市販のものにしておこうという気持ちでいっぱいです(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一度つくったコトがあるのですが、豆乳が苦手な私でも飲める味なので是非紹介します↓
ちなみに私は豆乳ではなく、おからが欲しかったので作りましたw
参考URL:http://www.okara.jp/dekiru/dekiru.html
こんにちは。
豆乳が苦手でも飲めるのであれば、私も大丈夫ですね。
ただ、料理オンチの私には、もうちょっと詳しいレシピだととても助かります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
こちらのレシピの場合、どうも専用の機械がないとつくれないみたいですね・・・。
しかも豆乳の賞味期間が一日。手作りだとやっぱりてまひまがかかってしまうものだなぁと思いました。
う~ん、やっぱり買っておいたほうが色々便利かも知れません。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 牛乳よりも、豆乳の方が健康に良くて、更に調整豆乳よりも、無調整豆乳の方が、健康に良いとお聞きしました 5 2023/01/25 21:58
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 痢について 19日に胃腸炎になり1週間ほどしてやっと治ったかな?と思ったらまた今日下痢しました。朝腹 1 2023/03/28 17:39
- 赤ちゃん 離乳食の食材って高いものも多いですね できるだけ新鮮な素材そのものの味を食べさせてあげたいと思ってい 4 2022/04/12 10:29
- スキンケア・エイジングケア 無調整豆乳について 無調整豆乳を毎日コップ一杯飲み始めたのですが ニキビが増えました。 豆乳のせいで 3 2022/10/30 02:49
- 食べ物・食材 豆乳で作られた『湯葉』ってのは、 一体、こいつは何物なんでしょうか? ①ご飯のおかずなのか、 ②酒の 12 2023/06/06 13:33
- ダイエット・食事制限 最近ダイエットを始めた女子高生です!栄養、ダイエットの知識に詳しい方に教えてもらいたいです!夏休みに 4 2022/07/28 14:44
- 食べ物・食材 豆腐を作ってみようかと考えております。 大豆と水をミキサーでドロドロにして、 それを加熱して布で絞っ 3 2022/04/07 17:53
- 教育学 沸騰した豆乳にミロを入れたら溢れる 2 2022/06/23 08:40
- レシピ・食事 豆板醤って自作できませんか? 甜麺醤の作りかたをここで教えていただきました。となると、豆板醤も自作で 2 2022/07/24 07:35
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失敗した豆腐 活用法?
-
豆腐づくり用にがり液の作り方...
-
豆乳は体にいいですか?
-
フルグラに水を入れてレンチン...
-
男性はソイプロテインやめたほ...
-
お手製豆腐をもっと固く出来な...
-
湯葉の値段
-
にがりフレーク(固形フレーク...
-
ヨーグルトについてです。 昨日...
-
ヨーグルトをお昼に持って行き...
-
牛乳が分離してしまいました
-
小麦粉100gはどのくらいですか?
-
いつも業務用スーパーを利用し...
-
チーズの外側の硬い部分は食べ...
-
チーズおかきのチーズだけ
-
真空パックしたチーズは常温保...
-
リコッタチーズがうまくできない
-
食用精製加工油脂の入っていな...
-
通常のペヤングはそこそこ値段...
-
お惣菜のチーズつくねなどの上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報