dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めて梅酒を漬けようと思ってウェブを見ていたら、
「水で洗う」派と「水で洗わない」派があり迷っています。
(やや「水で洗わない」派が少ないようですが・・・)

実際のところ、どうなのでしょう?

A 回答 (6件)

NO.3です、こんばんわぁ。


「どの位水に漬けるか」・・・って余計な事書いちゃいましたね(笑)
毎年、梅サワーも作っていますが、こちらも、色々なんです。
どこを見てもはっきりしないのですが、
新しい梅ほど、水に漬ける必要は無いってことが
一番信憑性あるように思います。
筍も掘りたては、そのまま食べられますよね、それと同じかな?と。
結局、毎年水に漬けたり漬けなかったりは、梅が新しそうならそのまま、
時間が経ってそうなら気持ち漬けて、っていう感じでやってます。
でも、漬けても漬けなくても、味に差は無いように思うんですよね・・・。
今年3時間で止めたのは、水が梅の香りになってきちゃって
「あ!せっかくの良い香りが流れちゃう?」と思ってしまい
慌てて水から出したのです。

ま、そんないい加減なことで何年もやってますから
たぶん、気にしなくても大丈夫ですよ(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局悩んだ末、一晩(約7時間)水に漬けました。
その結果、水がいい香りとなっており、
梅の風味が減ってしまったのかも・・・。

私の場合は、とりあえず徐々に漬け時間を短くしていきながら
お気に入りの作り方を見つけようと思います。

皆様の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/08 11:51

私は絶対に「洗います!」派です。

他の方も書かれていましたけれど、いくらアルコール消毒される(?)と思おうとしても、なんか気持ち悪くて・・・
「洗わない」という方の理由が分かりません。初めて聞きました。ちゃんと、水気さえ拭けば、かびる事はないと思います。ちゃんとお酒の中に浸かっているのですから。
むしろ低塩で漬ける梅干の方が余程管理が難しいと感じています。
農協の直売所や生協の共同購入でも、洗わないというのは嫌ですね・・・
それにアク抜きもしたいので、半日くらい水に漬けておきます。
勿論漬け込むときは、充分に水切りをしておいて、ヘタを竹串で取り、良く拭いてから漬け込みます。
あと、漬け込むときに竹串で2~3箇所穴をあけておくと、ふっくら柔らかく漬け上がります。勿論その梅は美味しくイタダキマス。漬け方の本には、3ヶ月くらいで取り出すと書いてあったようですけれど、私はそのまま漬けっぱなしです。(特別にごるとも思えないし)食べても、美味しいと思います。
    • good
    • 1

私が最初に見た本には、梅を水で洗うと書いてありませんでした!



そのかわり、使うお酒(ホワイトリカーや焼酎)を梅にスプレーでシュっとふりかけ(またはふきんに浸して)ひとつひとつ汚れを落とす感じで、丁寧にふき取りましょうと書いてありました。(消毒もかねて)

洗わなくていいんだ~と思いつつも
なんとなく水洗いしましたけど。。。。(笑)
    • good
    • 1

長く作ってますが、洗わないと聞いたのは、初めてです!びっくり~


そうなんですねーあるんですね。。
ま、口に入れるものですから、洗うのは当然かな!と(笑)
それより気になったままのことは、一晩水につけるのか、2~3時間か
はたまた浸けなくていいのか・・・・。
これも色々なんですよねぇ~。
結局、今年は3時間つけてから、洗ってビン詰めしました。
出来上がり、楽しみですね♪

この回答への補足

たくさんの方の書き込み、ありがたいです!
やっぱり気持ち的に洗った方がすっきりしますよね。(笑)
私が見た「洗わない」派の言い分は、
「洗うと水っぽくなる(梅の風味?が薄くなる)」ということでした。
個人的にはそうなのかな~と半信半疑でしたので、質問してみました。

nanako-seeさんの持たれた疑問
「何時間水に漬ければいいの?」というのが大変気になってきました・・・。(汗)

補足日時:2005/06/07 09:10
    • good
    • 0

 いちおー梅酒歴5年(ただし飛び飛び(笑))を自認しております。


 洗ってください(^_^;

 地域によっては、素性の知れた衛生的な梅が手に入る人もいますので、そういう人は洗わなくてもかまいません。
 ですが、何が触れたか分からないものをそのまま漬けない方がいいです。

 人間の手垢くらいなら、お酒で消毒されてしまいますが……。
    • good
    • 0

梅酒おいしいですよね。



私は漬けはじめてから四年ほどになりますが、毎年キレイに洗っています。
梅酒に雑菌が大敵であることから漬ける前にビンを熱湯消毒しますよね。
それから考えて梅そのものもキレイにしないと、と思って洗うことにしています。
農薬その他の心配もないとは言えないし。

ただ、水分がついているのもだめらしいので、竹串でへそ(?)を取る時に
一個ずつ十分に水気をふき取るようにしています。もちろんへそを取ったあとの穴に
水が残っていないようにも注意します。

ずっとこの方法ですが、洗ったことによって失敗したことはありませんよ。

余談ですが今までに一番おいしくできたのは漬けるときに赤紫蘇を一緒に漬けたものでした。
色もきれいで風味もよかったですよ。嫌いでなければいつかお試しください。(^o^)丿

洗わない派のページを見たことがないので、それについてはわかりません。
当たり前のように洗うものだと思っていましたので。

おいしい梅酒ができるといいですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!