
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ヤフオクに合格実績のある記述回答を出品している人もいます。
1000円ということなので、参考に落札してみたらどうでしょう?
個人で作成した記述であれば、市販のテキストの文章よりも、まんま書き写しで合格しちゃうかもしれませんが、できるだけ自分でアレンジしてイメージつけたほうが、応用利いてより合格率あがると思いますよ~
参考URL:http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6 …

No.7
- 回答日時:
昔のことになります。
2級はお持ちなんでしょうか?NO3の方の回答にもあるように、記述式は模範解答を読んでおくのも助けになると思います。
しかし、内容は独自性のあるもの・指定の文章の長さに収まることが第一の用件。
受講の有無、計算結果や文字の間違いなどは大きなマイナスになります。
講習仲間の方と協力して過去の試験問題例などを探してください。
No.5
- 回答日時:
厳しい意見が多いのは当り前として、やはり「絵空事」を書いて合格というのは無理があります。
僕の場合、確かに経験不足、知識不足でありましたが、そこは開き直って、「苦労話」を書くことによって採点者に訴えて、なんとか合格を得ました。
仕事に対するひた向きさ、誠実さを出せば、道は開けると思いますよ。模範解答なんて、採点者は見飽きていますから、あなたという人柄を見せてあげれば通じるのではないでしょうか。
ただ、ほんまに素人が問題集丸暗記で資格にしようなんていうのは言語道断ですけど。
No.3
- 回答日時:
記述式は、品質管理、出来形管理、工程管理、安全管理の4つから出ますので事前に作成して資格者・経験者に見てもらいアドバイスをえることがよろしいかと思います。
No.1(sinitai)さんのように各管理項目共出来ない条件を提示し対策と処置等を記入しなければ良い評価を得られないと思われます。又、要求する文字数の85~100%以内の文字数にすることと、最近は環境対策の問題も出ますので一通り読んでおかれたらよろしいかと思います。別の記述式の問題はレベルは低いけれど記憶して無くては解答できないので全部覚えるのではなく3~5程度必ず記憶するようにすればよろしかと思います。No.2さんのおっしゃることはわかりますがそもそも国家資格といえども最初はいい加減といえば言葉が過ぎますが講習だけで取れたものがほとんどです。今でも経験と講習だけで取れる資格は多くあります。特に公務員等は有利に得られます。このような資格も経験なしでたくさんの人が資格を得ています。そのほかに講習という方法があります。それは講習だけでは無理ですがポイントだけ聞き後は自分で事前に作成いておけば合格します。講習機関については覚えてないのでわかりませんが、建設関係の試験会場に行けば会場付近に必ずいますのでパンフレットがもらえますので申し込めばよろしかと思います。まだ1次試験は開始されていないと思いますので。No.2
- 回答日時:
masasyou100 、siritai さんとへ。
一級土木施工管理士の資格は国土交通省所管の社会的に公認された国家資格で、その実技試験の解答に他人の実務経験を流用することは、重大な不正行為であるといわざるを得ません。失礼ですが、2人にはその認識が全く欠如していると思うのですが。
今からでも遅くありませんので、合格の際には「辞退」されることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
私が受験したのは平成9年ですが、そのとき確か、留意点で200文字以内、対策で260文字以内だったように記憶しています。
私も経験がない状態で受けたので、参考になれば幸いです。主な工種 土工・下・上層路盤工・アスファルト舗装工
施工量 土工切土 630立方メートル 盛土 480立方メートル
下、上層路盤工、アスファルト舗装工 2100m2
品質管理の留意点
道路幅員7m、施工延長300mの、アスファルト表層工(T=5cm密粒度AS)の、舗設作業にあたり、道路線他工区の工事開始の為、工事車輌の通行が多くなり、当初の舗設計画より、資材搬入から舗設までの所要時間が大幅に遅れ、実稼働時間の低下と、舗設温度のバラツキが目立ち、転圧後の表層面の仕上がりに粗の部分があらわれた。原因は、混合物の舗設温度(110℃以上)の低下にあると思われたので、温度管理対策に特に留意した。
対策と処置
アスファルト混合物の、温度基準値を確保する為に、次のような対策を立てた。(1)作業効率を良くする為、隣接の他業者と協議して交通処理計画の見直しと、作業の時間帯を調整し、交通の円滑化を図る。(2)混合物の舗設温度を
130℃前後に安定させる為に、ASプラントと連絡を密にとり、出荷温度の調整と安定化を図る。(3)混合物の運搬車輌を増車し、舗設時の車輌サイクルを早くし、舗設の連続作業により、作業効率も締固め効果も良く、仕上がり面も均一になった。以上の結果、現着温度、敷均し温度とも基準内で行え、締固め密度試験も、基準値を満たす事ができた。
工程、安全、施工とも、この内容を少しずつ変化させることで対応できるのではないでしょうか。これでいいかは分かりませんが、頑張ってください。
アドバイスどうもありがとうございました。たいへん参考になりましたが、やっぱりこれくらい書けなくては、あかんねんやぁってちょっとびっくりもしました。今日なんとかこの文面を頭にたたきこんで、頑張ってきます。追伸 お礼がたいへんおそくなり申し訳ございませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 2級土木施工管理 実地試験について 経験記述問題で 工程・品質・安全管理のうち、 2項目、確実に作文 2 2022/09/06 17:31
- 派遣社員・契約社員 土木施工管理の就活について 私は土木の施工管理の経験が3年程。 まだ補佐的な事しかやってきていません 3 2022/09/05 12:15
- その他(職業・資格) 土木施工管理技士について質問があります。 普通科の高校を出て、土木とは関係のない大学を出た場合、二級 1 2022/09/27 11:54
- 建築士 二級土木施工管理技士に合格すると一級土木施工管理技士に早く受験するかとかできますか? 受験資格等よく 1 2023/02/05 18:29
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建設業・製造業 二級土木の二次試験の申込書の実務経験につきまして 入社して2年目の元請現場監督です。 解体工事を4月 2 2022/07/14 07:44
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 仕事術・業務効率化 仕事の悩み 4 2022/09/06 19:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
公務員の技官について
-
運転免許センターの学科試験は...
-
看護学生です。 看護師として就...
-
Network Visualizerについて
-
中2の女子です。私は学校の保...
-
【電験3種の方にお聞きします...
-
仮免の期限が切れるとどうなる?
-
不安で押しつぶされそうです
-
国内旅行業務取扱主任者
-
教員採用試験の欠席
-
試験前の私とその彼
-
公認会計士の受験資格について...
-
ビジネス著作権検定上級受験の...
-
通訳案内士の資格が不要になる?
-
宅建を3か月で受かるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
調査ボーリング 施工フローを...
-
RCCM 経験論文について
-
建設業における技術者の実務経...
-
一級土木施工管理士の難易度に...
-
電気施工管理技士の試験(検定...
-
2級建築施工管理技士を受験す...
-
のり面工事
-
2級建築施工管理技士の実地記述...
-
2級管工事施工管理の経験記述...
-
1級管工事の実地を受験する予定...
-
資格について教えてください。
-
建築施工管理技士実技試験
-
1級建築施工管理技士 実地試...
-
1級建築施工管理技士試験につい...
-
一級土木施工管理技士 実地試験
-
2級造園施工管理技術検定の実地...
-
1級土木施工管理技士試験の経験...
-
電気工事施工管理技士
-
1級電気工事施工管理技士の実...
おすすめ情報