
検索したところ、微妙に重なる質問はいくつかありましたが、核心に迫るものがなかったので質問させていただきます。
ズバリ、
「社内の人間に『お世話になっております』と言うのはアリなのか?」
転職を重ねること数回、これまでいろんな会社でいろんな社風を経験してきましたが、去年入社した今の会社で初めて「社内の人間に『お世話になっております』を使う」という文化に遭遇いたしました。電話・メールに関わらず、上司・部下構わず、同じフロアにいる人間に対してでさえ「お世話になっております」。
最初に聞いたときにはマジで鳥肌が立ってしまったくらい違和感がありましたが、最近は慣れてしまいました(自分では絶対に使いませんが)。すべての人が使っているわけではないので、文化というより単にそのあたりのマナーが統一されていないだけなのかもしれません。
ただビジネスでの「お世話」というのは、突き詰めれば金の行き来であって、そういう金銭的な利害関係が成立しない社内の人間同士では「お世話になっております」はあり得ないと思っています。部下の身内の人に「いつも主人がお世話になっております」と言われるのはまぁわかるのですが…
というか正直、生理的にはたまらなく気持ち悪いです。結構仕事のできる人だなと思っていた他部署の人から「お世話になっております」というメールが来たときとかは困惑しました。
私が過敏なだけかもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社によって、「文化」の違いってあるものですね。
taitanさんが、気になって仕方がないご様子、よく分かります。
私の場合、「お疲れ様」という言葉に違和感を感じた経験があります。
長年勤めた会社では、外出先から戻って来た人や、出張先から電話してきた人には、「お疲れ様です」と言っていました。
ところが、某社では、社内で身内同士がバッタリ会ったときなど、常に、「お疲れ様」と言い合い、ある時、私がトイレの個室から出てきたところで、「お疲れ様です」と声を掛けられ、「?」と思った記憶があります。
さて、本題に戻ります。
単なる、挨拶の枕詞として、身内に言っているとしたら、私も、ヘン!だと感じます。
でも、例えば、本当に、他の部署で、仕事上、「お世話になっているなぁ」と感じることがある場合には、身内でも、「お世話になっております」と言ってみたくなるかもしれません。(やはり、お世話とは、お金のことだけとは限りませんので)
どんな言葉も、ちゃんと気持ちが伴っていれば、それで良いのではないでしょうか?逆に、それがないから、機械的になり、元々の意味とズレていても、気付かない、だから、聞く人によっては、気持ち悪いということになるのでしょう。私は、個人的に、そんなふうに思いますが、いかがでしょうか?
私自身も、言葉には、敏感な方ですが、taitanさんも、今の言葉に対するセンスを大切にしてほしいな、と思います。センスが無い人が多いですからね。
ありがとうございます&お礼が遅くなってしまってすみません。
たしかに「お疲れ様」を連発する人はいますね(笑)黙って会釈するだけでいいだろうに、というところでも使われると、こっちも戸惑いますよね。
>単なる、挨拶の枕詞として、身内に言っているとしたら、私も、ヘン!だと感じます。
>でも、例えば、本当に、他の部署で、仕事上、「お世話になっているなぁ」と感じることがある場合には…
うちの会社の場合、思い切り前者なんですよね…今まで会ったこともない他部署の人からいきなり内線で「お世話になっております」って言われたらビビりますよ(笑) ようは完全に慣習化しているんですよね。それで、新入社員がそれを見てまた覚えてしまって。
他の方へのお礼にも書いたんですが、うちの会社の中だけで使う分には百歩譲っていいとしても、もし他の世界で働くことになったとき、恥をかくことにもなりかねないので、こういう部分はできるだけ一般的な用法を覚えてほしいですよね。
No.5
- 回答日時:
社内のルールや習慣には様々な形がありますので、「お世話になっております」というところもあるかと思います。
通常、社内の人に対しては、上司や部下に関わらず「お疲れ様です」というところが多いですね。
ただ、経営者の方針にもよりますし、ワンマンなところは様々な習慣があるようですね。
No.3
- 回答日時:
私が以前勤務していた会社は社内でも「いつもお世話になっております」派でした(同じ課内では使わないか「お世話様です」程度でしたが)。
お金の行き来と考えるから気持ち悪いのであって、本来の言葉の意味で考えればおかしいことはないと思います。
gooの辞書では
【お世話様】
「他人が自分のために尽力してくれることをいう語。その人に対する感謝の意を表す挨拶の言葉」
とあります。
社外の場合は「自分」が「会社」に置き換わっているわけですが、社内の場合は「自分」を「所属部署」に置き換えてみれば分かりやすいのではないかと思います。ひとつの企業である以上、業務は相互に関係しておりなんらかのお世話になっているはずです(直接的間接的に)。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=025719 …
ありがとうございます&お礼が遅くなってすみません。
>お金の行き来と考えるから気持ち悪いのであって、本来の言葉の意味で考えればおかしいことはないと思います。
そうなんですけどね。だとしても、「お世話」の内容がまるで違うじゃないですか。なので社外と社内で挨拶がまったく同じってのは、どうしても合点がいかないんですよ…
そもそも同じ会社の人間である以上、何らかの形で協力し合うのは当然のことであって、そこにはお金のやりとりも発生しません。だからといって相手に何の敬意も払わないわけではないのですが、「お疲れ様」とかでも十分労いあえると思うんですよ。だから社内なのに「お世話」という考え方を持つということ自体が、しっくり来ないんですよねぇ。
No.2
- 回答日時:
私が現在勤めているA会社は、数ヶ月前にB会社と合併があったのですが、もともと他社だったB会社では、どうやら社内でも「お世話になっております」と挨拶していた様で、合併後の今も、旧B会社の社員は、この挨拶を使用しており、私はとても違和感を感じております。
私が見た限りでは、旧B会社の社員全員がこの挨拶を使用しているみたいで、これはどうやら、旧B会社の文化だったのかもしれません。会社の方も、もう使わないようにと指導している様なのですが、旧B会社の社員は、長年そうしてきたせいもあってか、習慣化してしまっているようで、なかなか挨拶を直せないようです。
なので、電話をとると、挨拶で、相手が旧A会社の社員なのか、旧B会社の社員なのかが、わかってしまいます。やはりこの挨拶は、なんとかやめてほしいと思っております。
ありがとうございます&お礼が遅くなってすみません。
やっぱりその会社独自の慣習ってあるんですねぇ。でも使わないように指導しているということは、一般的にはおかしいってことですよね…明らかにおかしいと思っている人と、何も思わず使っている人がいるというのは不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 会社・職場 職場で身障者の方と仕事すること 5 2022/06/21 21:43
- 就職 コネ入社は社員側と会社側、どちらが立場が上なのか? 運動部経験者は非経験者より仕事ができるのか? 4 2022/04/17 08:32
- 大人・中高年 上司の性格について 3 2023/05/29 09:51
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- iPhone(アイフォーン) 10万円以上するスペックのスマホが必要になるのはどんな人?(ビデオカメラ機能除く) 6 2023/08/21 15:03
- 恋愛占い・恋愛運 気にな人が取引先の一回り上の男性 1 2022/06/13 00:02
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- 福祉 障害者がNISA 2 2023/08/18 05:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社員同士で「お世話になります」という挨拶は変ですよね?
日本語
-
電話の挨拶について質問です。 私は本社で働いているのですが、周りに同じ会社の部署と子会社が一緒に入っ
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
社外(下請け)と社内関係者にメールを出す場合に「お疲れ様です」は不適切か
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
社内 内線電話での最初の挨拶「お疲れ様です」を言わない人
いじめ・人間関係
-
6
抱くと情って移りますか?
風俗
-
7
社内の電話の場合、自分の部署の人を「さん」付けで呼びますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
生で中出しするとき、ピストンは止めるか、動かし続けるか、どちらですか?
風俗
-
9
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
10
騎乗位は男性にとってイキやすい体位ですか? 騎乗位をしていて彼は動かず、私が動くという感じでしていま
SEX・性行為
-
11
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
12
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
13
親会社の人との電話時、社内の人間を呼び捨てにするのはおかしいですか?
飲み会・パーティー
-
14
他部署の面識のない人との電話で先輩や上司を呼ぶ時
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
16
セフレの女性が離れていきそうな時
セックスレス
-
17
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
18
お世話になっております? お疲れ様です?
日本語
-
19
夫の協力会社の方への挨拶 夫の協力会社の方が、夫と一緒に私が働いている飲食店に来て下さるのですが、そ
その他(社会・学校・職場)
-
20
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
社員証って必要ですか?
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
会社としての安定性
-
会社からの半強制的な口座開設
-
会社の事務員ですが
-
一般的に、私服通勤の会社(事務...
-
妹が会社の利益に繋がる目的を...
-
社内不倫の本社タレコミについ...
-
派遣社員として議事録作成業務...
-
社員の子供が亡くなった時の対応
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
社員家族の見舞い
-
従業員数の多い少ないのメリッ...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
○○部付きって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
社員証って必要ですか?
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
会社からの半強制的な口座開設
-
社員家族の見舞い
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
管理職の方に質問です。休日に...
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
役員にも業務日報の提出が強制...
-
会社の事務員ですが
-
人事部がある会社ってどんな会...
-
従業員数の多い少ないのメリッ...
-
社宅(のような制度)で同棲は可...
-
一般的に、私服通勤の会社(事務...
-
保険会社に勤める夫の自腹
おすすめ情報