
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
hunyaneko さん こんにちは。
書き込まれた情報だけで判断するのには、あまりにもデータ不足ですので
もう少し詳しく教えてください。
まず、オシロスコープの時間軸のレンジと電圧のレンジはどうなっていますか。
入力信号の電圧レベルと周波数はどれくらいですか。
信号に対してオシロスコープのトリガーレベルはどれくらいにしてありますか。
これらが適切でないとうまく波形を補足できません。
トリガーのかけ方はオート、シングル、ノーマルのどれにしてありますか。
シングルやノーマルでも波形は流れますか。
オシロスコープはデジタルですか。アナログですか。
デジタルですと、時間軸が遅い場合、ロールモードというものがあり
信号と同期していても関係なく画面が流れてしまうことがあります。
また、デジタルオシロの特徴でとても早い信号には、時間軸の設定が遅い時に
トリガの同期とは別にエリアシングという現象があり
画面が流れて見えることがあります。
信号のデータとオシロの状態とデータを詳しく教えてくれないと
現象に対して適切なアドバイスができません。
それからhunyaneko さんはオシロのマニュアルはきちんと読んで理解されていますか。
最新型のオシロは機能がとても多く、マニュアルを理解するだけでも
それなりの知識がいります。
マニュアルが理解できないようでしたら
オシロの会社に電話して一度レクチュアを受けてみましょう。
レクロイのオシロはベテランの技術者でも結構手こずるほど操作が複雑です。
やっぱり半端な知識では駄目ですね。
使ったばかりで、失敗することが多かったので焦っていました。詳細なデータを説明できずにいました。
おっしゃられた通り、マニュアルなどで調べたり、聞いてみたりしたら上手くできました。
同期が取れていなかっただけのようでした。
上手く手順を踏んでいないために起こったようです。
どうも、冷静な回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1さんに賛成Y^o^)ですが、メーカーによってつまみの名前や略称は異なるので注意してくださいね。
私のは「SWP VAR」というツマミです。
また、外部同期入力(TRIG IN)があるなら、内部同期と外部同期の切り替えSWがありますので「内部」であることを確認してください。
またウラワザとして、「わざと外部同期にして、その外部同期入力にも、対象信号と同じものを入れる」という手もあります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
おっしゃってる内容からすると、最も基本的な機能しかない、オシロスコープで基本的な扱い方についてのご質問のようですね。
水平方向に画像が流れるのは、時間軸の同期が取れていない場合です。
この場合は、time/cm (タイムパーセンチメートル)というつまみがパネルにありますので、これをどちらかに回して、画像が停止する位置をさがします。
これは同期信号の鋸歯の周波数を変化させるつまみです。
この操作を「同期をとる」といいます。
原理的には、入力信号の周波数と鋸波の周波数の比率が整数比になると同期がとれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 運転免許・教習所 黄色信号で止まっても進んでも必ず文句を言われる、どうすればいいですか? 9 2022/05/11 08:43
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- その他(自然科学) オシロスコープ 5 2023/06/21 08:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
有限状態機械について
-
トライアック位相制御回路特性...
-
どう区別するの?
-
OPアンプに対するバイアス回路...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
オシロスコープのアナログとデ...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
555でのパルス幅変調回路について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報