
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実験化学講座などの文献を参考にすればよろしいかと思います。
まあ、自分でやったことがあるのはCH2Cl2とかAcOHです。
フリクラとか、α位のブロモ化だったら参考にしてみてください。
酸性ガスが出るのでアルカリトラップもお忘れなく。。。
前の方も触れていますが、とても危険な薬品ですので、局所排気
保護具等は確実にしてください。
No.3
- 回答日時:
原料を溶媒に溶かさなくても臭素化はできます。
問題は、臭素を原料にいくつつけるのかと言うことです。なので、できれば、文献などを見て、原料と臭素のモル比の計算をすれば良いかと思います。臭素の後処理についてなのですが、注射針か何かで、加えるかと思いますが、その際、ポリの手袋をした方がいいです。手に臭素がかかってしまうと、皮膚は潰瘍(皮膚の組織が壊れ、皮膚がパリパリの状態になってしまいます。病院にいっても痛みは消えませんし、症状にもよりますが、少なくとも1週間は手を動かせません。)ということになるので、気をつけて取り扱わなければなりません。
そして、臭素を使った後には、メタノールあるいは水をかけてください。これをしないと、苦しみます^^;
最後に、原料との反応によってなのですが、臭素化の際に遮光しなければいけない時があります。どの原料で遮光しなければいけないかわからないので、無難に遮光することをお勧めします。
わかりにくい説明かと思いますが、参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
原料合成の初段階で臭素を付加させる合成を行っています。
ただ、条件が少なすぎる気がします。
文章読んでいるだけだと、
どんな溶媒に原料を溶かして⇒原料はどんな溶媒に溶けるの?
後処理は、何が副生成物というかゴミとして出るのかによりけり。
かな?
ただ、臭素化は危険です。というか臭素が危険です。
先の方も書いておられますが。
ホント下手にやると危険なので、しっかり論文を参考にしたり、知っている人にやってもらった方が良いと思います。
私はアンプル空けるのにもイヤでしたし、あけた瞬間の光景も嫌いでしたw
No.1
- 回答日時:
何も臭素化するか、ということが非常に大事なので、
そこが分からないとなんとも・・・。
臭素は単体で用いると、反応性が非常に高く危険です。
気体の吸引によって具合が悪くなったことがあります。
それよりも、ここは一般的な化学についての質問をするには適していますが、
化学実験には危険が伴いますので、もっと書物など、信用性の高い媒体で調べることをおすすめします。
ここで得られた回答が間違っている、ということではありませんが、
実験は(臭素なんて特に)死んでしまいますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 化学です。 この4つのデータの見方について教えてください。 この測定はEI法によりイオン化させたもの 3 2022/10/03 07:58
- 食べ物・食材 某薬局の豚バラ肉が 築何十年経った家の押し入れのカビ臭さのような なんとも嫌な臭いがします。 アイス 5 2022/08/11 17:02
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 尿素入りの融雪剤は除草剤として使えますか?? 4 2022/05/15 16:35
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 口臭が気になる 10年以上口臭に悩んでる30歳女です。 過去に口臭外来行き検査したところ強い口臭あり 10 2023/02/24 12:00
- 掃除・片付け キッチン収納下の匂いを取りたいです 1 2022/04/05 10:32
- その他(病気・怪我・症状) 幻臭なのか蓄膿症なのか… 空間の匂いや体臭ではなく、 鼻の中で脳が溶けてるみたいな臭いがします。 溶 4 2023/03/03 21:25
- 日用品・生活雑貨 自作で消臭スプレーは作れますか。 効果のある消臭スプレーの原材料と作り方を、いくつか教えて下さい。 7 2023/08/13 16:52
- 掃除・片付け キッチンの排水溝にハイターを使い、家中臭くなった 3 2023/05/28 01:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
実験で・・・。
-
HPLCの負のピーク
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報