dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ふと思った疑問です。バイクの免許を取り一年間は運転が未熟だからという事で二人乗りができません。 では免許を取ったその日にバイクを買い、毎日のように乗った場合の一年間と、免許を取って一年後にバイクを買って乗り出した時では、明らかに技術の差がありますよね。それでもどっちもだめだというのはおかしくないですか?むしろ一年後に買っていきなり二人乗りをしたほうが危ないし、でも違反にはならないんですよね・・・。
 5000キロ走ったら二人乗りできるみたいな別の方法はないのでしょうか?このままだと二人乗りの違反は減らないような気がするんですが・・・。

A 回答 (14件中1~10件)

もっと理屈に合っていて、より公平な規則の作り方というのは、世の中には求められますね。


車関係でもたくさんあります。
1年後には貼付義務が無くなる初心者マークもそうです。免許取得後1度も運転したことの無い技量未熟な超初心者でも1年後には初心者マーク貼付義務が無くなります。
二種免許の受験資格もそうです。
車関係の税金も不公平感がありますね。
車の取得税や重量税は、年間1000キロしか走らない車も5万キロ走る車も同じというのは不公平だという考え方もあります。
これらの不公平を指摘することは簡単ですが、より公平に近付ける手段と技術が伴わないと出来ません。
新聞によると、英国では近い将来人工衛星により全車両の移動距離を監視して1台ごとに課金するそうですね。
さらに、距離が同じでも条件により課金に差をつけてより公平を目指すようです。
夜中に空いた田舎道を移動するのが最も安くて、ラッシュアワーの都会の道が最も高いという具合です。
このようなことが可能になるのは、GPSやコンピューターの進歩があってのことです。
インフラ整備が出来ない条件では、不公平の解消も難しいです。

ta-chanchanさんご提案の個々人の走行距離の確実な把握も、将来確実に個人の動きを把握できる技術が確立できれば可能かもしれませんね。
    • good
    • 0

法律には、矛盾が多いです。


------------------------------------------
それが嫌なら、運転しないとか、
海外に引っ越しした方が…
私は、あきらめて 日本にいます(笑)

気がついたら、中免(普通自動2輪)免許取得して
14年あまり経ちました。
あなたも~そんなもの~ですよ。
(10年後、このようなことを言っていた時期が…
と思う時が、きっと来ますヨ!)

確かに「バイク2人乗り」は、すてきな魅力がありますネ。
------------------------------------------
●早く取得して早く1年待ちましょう~
(結論です)
★バイクブームで、2人乗り束縛期間が~今後
1年が3年に延長されたらどうします???
------------------------------------------
以上
    • good
    • 0

こん**は



>>このままだと二人乗りの違反は減らないような気がするんですが・・・。
 何か解釈を間違えているのでは?
 この考え方からすると。。。
 【速度制限を無くさないとスピード違反者が減らない】と同じですよねぇ?
 別に2人乗り違反者が減ろうが増えようが関係ないです。
 それによって事故を起こす人が減れば良いんです。
 その為の法律なんですよ。
 恐らく免許取得1年未満の事故率が高いからこの数字が出てきたのだと思うのですよ。

 安全に走る事についてもう少し考えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは



どちらにせよ免許証でしか確認できないところだからではないでしょうか?
何キロ走ったとかはどうやって調べるのですか?その人が何キロ走ったなど毎日警察署に行かれてスタンプでも押してもらえば別ですが
それすら手間です。

二人乗りのルールがあるのは免許を取得するときに解っていた事なのですから我慢して一年待ちましょう。
    • good
    • 0

> 5000キロ走ったら二人乗りできるみたいな別の方法はないのでしょうか?このままだと二人乗りの違反は減らないような気がするんですが・・・。



二人乗りの違反が増えていると言う話は聞いたことがありません。二人乗りの違反が問題なのではなく、二人乗りの違反によって事故が増えているかどうかというのが問題なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

まず、失礼だと思いますが私にはta-chanchanさんの意見は自分が早く二人乗りしたいがために自分のわがままを正当化しているだけと言う感じにしか思えませんでした。

しかし、そのように考えるのは仕方ないと思います。現にそう思っている人はイッパイいることでしょう。
運転が未熟かどうかを判断する方法ですが、やはり免許書かや得られる情報に限られてしまうと思います。そう考えると免許取得からの期間しかあてにならないということになってしまいますよね。まぁ、たった一年。一年くらい我慢しましょう。
    • good
    • 0

5000キロ乗っても上手くならない人もいれば、500キロ乗って上手くなる人もいます。


距離によるものも不公平です。
何を基準にするかは本当に難しい問題です。

役所は、細かな審査までは行いません。
細かな審査をするように要求すれば、手数料がかかるか、その費用を税金でまかなうため、増税となります。
    • good
    • 0

違反をしてでも乗りたいやつは1年も我慢できずに違反を犯すような連中が多いです。


自分の気持ちをコントロールして1年我慢できる人間は違反を犯しませんし、そういう人は事故も犯さないものです。
違反や事故を犯すかどうかと言うのは、技術の差うんぬんよりもその人の運転適正や心構えによるところが大きいと思います。
    • good
    • 0

法律って基本的に、全員に平等でなくてはなりません


距離にしてしまうと、前回答者さん達の回答のとおりの問題があり、一筋縄には決められません

普通車の初心者マークも免許を取得してから1年間と決まっていますよね

免許を取るのは、免許そのものが欲しいからではなく、その車両に乗りたいからですよね
つまり免許を取得したら車両に乗る という大前提があるわけです
その大前提の下にどんな人でも平等におとずれる『1年後』という期間で線を引いているわけです

走行5000kmで良いというあいまいな制度ならばいっそのこと、二人乗り免許を別途取得しなくてはならない というような制度のほうがよっぽど利にかなっています
    • good
    • 0

たしかにおしゃることは理解できます


問題はどうやって確認をするかなんですね
沢山費用を掛ければできないこともないです、そうすれば税金が高くなるだけでは無く、経済が活性化するためにはつかわれません
 したがってどっかで線引きをしないといけない訳ですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!