dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、初めて『敷引制度』のある物件に引っ越します。

そこは不動産屋が渡してくれた資料によると『敷金23万で敷引20万』だそうです。
‥ということは、入居時に23万支払い、退去時には3万しか返ってこないということでしょうか?
そして、この敷引金の金額は妥当なのでしょうか?

私がその物件(2LDK、60m2)を退去した後に20万もかけて原状回復しなければならないものなのでしょうか?タバコも吸いませんし、器物破損もなしと考えてそれだけ費用がかかるのでしょうか?その20万
の中に礼金めいたものも含まれているのでしょうか?

関西では敷金30万で敷引30万というとこもめずらしくないようですが、私の住んでいる九州地区ではあまり馴染みのない制度のように思います。
(礼金をとるとこもあまりないですし‥)

不動産関係の方、お詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

質問者の方は九州に住まわれるのでしょうか?


既に契約されたのでしょうか?
住まわれる県によって敷引や礼金の慣習が異なります。
参考URLで研究された方がいいと思います。

参考URL:http://www.dda.jp/html/digest_zenkoku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
九州圏内での引越で、まだ契約はしていません。さきほど参考URLを見てきました。私が住む地方のことが載っており大変参考になりました。他の県もざっと見たのですが、こんなに差があるなんて思いませんでした。驚きです。この機会に勉強しておこうと思います。

お礼日時:2005/06/18 19:17

関西の一般的な話でいいますと、


昔は家賃の10倍の敷金と 敷金の30~20パーセントくらいの敷引が一般的でした。
しかし、ここ10数年前から公庫仕様(敷金3か月分敷引なし)の賃貸物件が増えたのと、景気低迷により、
敷引がそのままで敷金だけ下がっています。
なので敷金がいくらだからこの敷引がおかしいとかは関係ないと思います。

契約上敷引は家主に「あげる」お金で、修理費用とは関係ないと思います。

また、地方によっては敷引以外に礼金を取るところもあるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。敷引は家主にあげるお金と考えるほうがいいのですね。地方によって敷金礼金の考え方が違ったり表記の仕方が違う場合があるようですので、この機会に覚えておこうと思います。

お礼日時:2005/06/18 19:10

どちらかと言うと敷引額は、礼金と考えてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。敷引=礼金と考えるといいのですね。引越ってほんとお金かかりますよね‥。

お礼日時:2005/06/18 18:59

単に敷引き額が「妥当」か「妥当でない」かを調べても仕方ないと思いますが・・・。


「違法」かどうかであれば別ですが、「妥当」がどうかは当事者が判断することでしょうから・・・。

契約の条件(内容)、家賃の相場比較、貴方の入居期間等々、いろいろな条件の中で、いろいろな案件と比べて自分自身が「妥当」と判断するしかないことですし、それが「妥当でない」と感じたら契約交渉の際に協議すべき事項です。

もし、もう契約されたのであれば、貴方の判断は「妥当」だったのだと思い込んでしまうことですね・・・。外野から「それはおかしい」という無責任な声が聞こえてきたら、味わなくても良い「悔い」だけが残ることになりかねませんよ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まだ契約はしていない状態です。質問者様のおっしゃるとおり、妥当かそうでないのかを問うより、違法かどうかを問うべきだったのかもしれません‥。当事者(私)が判断すべきものをこちらで皆さんの意見を伺う形で解決しようとしたこと自体がいけなかったのだと反省しております。時間がないなりにも、自分で色々比較検討してみようと思います。

お礼日時:2005/06/18 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!