
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>付近の川へ流すのもありでしょうか?
神がくりなす自然の力に任す、と言う意味で大変丁寧な方法だと思います。感謝の気持ちをこめて流すと、より良いと思います。
さらに厳密に、方角を気にするのであれば、市販の暦にその年の「恵方」または「吉方」が乗せられているので、そちらに流すと良いと思います。わからない場合は、南東の方向の川が安心だそうです。方角に川が無い場合は方角にあまり神経質にならず、神社の最寄の川でも良いそうです。また、大安の日等にまとめて流しても良いと思います。
盛り塩に限らず、飲めなくなったお神酒、水なども流して構わないです。
会社でお奉りする神様があり、徳に粗末に出来ないのでしたら、特に良い方法だと思います。
私の家では昔から親族で氏神を祭っています。専属のの神主さんから教わった方法です。
家の方では神棚も仏壇もなく、
地域で奉っている神社もないことから
お供え物の処理という点で経験がなく困っていました。
これからは川に流すようにしたいと思います。
大変ご丁寧にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
元々塩と言うものは、海水等が原料になります。
塩等を清めに施した後は、屋外で自然(つまりは神や仏)の摂理に任せるのが良いとされています。もちろん、#1さんがおっしゃるように、人間が有難く頂き生活に役立てるのも良い事だそうです。
その場を清めて役目を終えた塩は、外に放置しておけば、風に飛ばされたり、雨水に曝されたりして、何れは自然の摂理によって、本来の行くべき所(最終的に海)へ移ろっていきます。それと同時に穢れや厄も運び去ってくれると言う見方も出来ます。
自然の大きな力、摂理に穢れを処分してもらうという観念が、日本古来の神道、仏教等の信仰の中に存在します。(海や川で禊をして心身を清めると言う行為も、清い水に穢れを流し、自然の摂理で処分してもらうと言う論理から行われてます)
お召し上がりできないという事であれば、#1の方がおっしゃるように、外で庭先等に撒くことも道理にかなっていますね。さらに雑草退治等などの科学的な効果も十分に期待できます。
参考になれば。
この回答への補足
周りに緑のある環境ならよいのですが、
お塩は事務所と敷地内の社内神社で使用しているもので
会社はオフィスビル街の中にある高層ビルです。
虫除け・鳥除け・除草などとしての利用ができません。
(勝手に撒くと管理機関から注意されてしまいますし、
そもそも環境的にその必要がありません。)
>本来の行くべき所(最終的に海)
とアドバイスいただきましたが、
付近の川へ流すのもありでしょうか?
シンクへ流すのはどうも気が引けてしまって…
No.1
- 回答日時:
基本的にお供えしたものは、時間にして3分ほどしたら下げて、わたしたちの調理に使うということになっています。
お供えした水もやはり下げて、草花のために使うことになっています。
ご質問の外にお供えした塩ですが、調理に使うには抵抗感がありますね。量も多いし。
塩を撒くことで、わたしたちの役に立てるというと、家の四隅に撒くとか(虫除け)、ごみ収集所に撒くとか(カラス除け?)、そういうのが現実的かもしれませんね。駐車場に撒けば除草剤の代わりにもなりますね。
実際に使う会社の方では環境的に役立てそうにありませんが、
実家の方では大活躍しそうな使い方例で、
参考になりました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 塩ビパイプ接続方法 4 2023/05/21 05:39
- 化学 福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する人たちが 、日本政府がIAEAが安全だっていうなら、そういう 5 2023/07/10 19:53
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 掃除・片付け お風呂場のカビや水アカについて 1 2022/12/15 16:33
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液の作り方を教えて下さい 1 2022/11/30 23:05
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
お線香上げの時の持ち物
-
友人の命日にお供えを送ることで
-
会社の神棚に榊をお供えしてま...
-
仏壇のお供え・・・これは駄目...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
法事はどこまで出席するもので...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
仏事の金封の書き方
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
友達の旦那様の一周忌
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
神棚にお供えするお米は研がな...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
仏壇にお供えする時の向きはど...
-
友人の祖母
-
友人の一周忌のお供えについて
-
赤ちゃんへのお供え物
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
ご自宅へお参りに伺うときのお...
-
御仏前いくらくらい包めばいいの?
-
犯罪現場や事故現場での献花や...
-
神棚のお供えもの
-
晴れになるおまじない
おすすめ情報