重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめに、カテゴリが全く違うような気がします。すみません。

現在デスクトップPCを使用中ですが、近々ノートを購入する予定です。
ノートの方にはCDドライブがついていないので、
ゆくゆくは外付けドライブは持たなければなりません。
しかし最初はソフトを3種類くらいインストールするくらいにしか使用しないので、
もしデスクトップとノートをつなげるなどして、
デスクトップのドライブに入れたCDでノートにソフトがインストールできれば、
一度の出費が抑えられるなーと素人考えしてみました。

デスクトップはドスパラのオリジナルPrimeで、ドライブはNEC ND-3500A です。
購入予定のノートはパナソニックレッツノートT4です。

実際にそういったことは可能でしょうか?
可能だとすれば、どのような方法があるのでしょうか。

・合わせましてデスクトップの中のファイルをノートに移動/コピーする方法もご教授願えますと助かります。

随時補足などさせていただきますので、アドバイスお願いします。
また参考URLのみでも全くかまいませんので誘導お願いします。

A 回答 (8件)

Let's Note T4を購入するという事であれば、普段から CD-ROM


ドライブなどは必要性がない(持ち歩く必要がない)と言う事を
検討している模様ですね。
既に goobest_2004さんがほとんど書かれていますので設定など
に関しては割愛しますが、Let's Note T4はハードディスク
リカバリ(HDDが破損・専用領域がデータ消失しない限りは、
HDDのみでWindowsの再インストール(リカバリ))が可能な機種
ですので、余程の事がない限り CD-ROMドライブなどの出番は
少ないと思います。

きっと出番が出てくるのは

●Note PC内のデータを待避する必要性が出た時
 =>バックアップなどです
●DVDを見たい時
 =>自宅で見ればOKですが.....
●前述リカバリデータが消失してしまった時
 =>リカバリメディアの入手が別途出来れば作業可能
  ですが、そうでない場合にはメーカー修理扱いに
  なります。

などでしょうね。ですのであまり神経質にならなくても
良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん丁寧な考察をありがとうございました。
T4を購入する勇気がわいてきました。

T4を購入した上でよく持ち歩くようになってみるとまた違う実感があるのでしょうが、
当面使用するのは3種類程度のソフトのインストールくらいしか思い当たらず、今回の質問にいたりました。

今回いろいろと手段があることを教えていただけたので、
ゆっくりと外付けを選ぶことができそうです。

お礼日時:2005/06/16 18:37

まず前提として2台のPCがLANによって接続され、


(PC1-<クロスケーブル>-PC2でもいいし、
PC1-<ストレートケーブル>-ハブ-<ストレートケーブル>-PC2、
PC1-<ストレートケーブル>-ルータ-<ストレートケーブルor無線LAN>-PC2でもいいです。
一番最後のなら、2台ともネットにつなげます>
2台のPCが同じワークグループになっていることが前提です。
ワークグループの設定はシステムのプロパティから行えます。
http://kotohazime.fc2web.com/index.htm
こういうところをみて、LANを構築してください。

このようにした上で、デスクトップPC上で
http://kotohazime.fc2web.com/setup/xp/sharing.html
http://kotohazime.fc2web.com/xp/xp4.html
このURIのように設定をすることで、ノートPC上のマイネットワークからアクセスできます。
またこの共有設定はドライブも共有できるのでCDドライブを共有してしまえば、
ノートPCからデスクトップPCのCDドライブを使うことができます。
このURIにもありますがプリンタも共有できるので大変便利です。
Let's noteのようなモバイルマシンを使うなら、このようなLANを構築しておくと、大変便利です。

また特殊な方法として、仮想CDを使う方法があります。
これは実際のCDをイメージ化(つまり1つのファイルにしてしまう)し、
これを仮想CDに読み込ませることで、あたかもそのイメージファイルがCDであるかのように動作させることができるソフトです。
これだとデスクトップPCでイメージを作っておき、
そのイメージをLANでノートに送っておけば、
デスクトップPCがつながっていなくても、ノートPCでCDが使えるようになります。
代表的なソフトはCD革命とAlcohol 120%、DAEMON Toolsです。
CD革命、Alcohol 120%はさすがに商用ソフトなだけあって、わかりやすく、
CDをイメージ化する機能もついているので使いやすいです。
Alocolのほうがより高機能で使いやすいと思います。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …
http://www.intercom.co.jp/alcohol/

DAEMON ToolsのほうはフリーソフトでCD革命よりも読み込めるイメージが多く高機能なのですが、
海外のソフトで基本的に英語版しかないこと(有志が日本語化のパッチを作っていますが)、
イメージを作成する機能がないため、別のソフトを使ってイメージを作る必要があるなど
(これはたいていのライティングソフトやCD/DVDのバックアップツールなどで行えます)
少し使いにくいかもしれません。
http://www.xucker.jpn.org/pc/daemontools.html

自分はデスクトップPC×2、CDドライブのないノートPC、ルータを使ってLANを構築し、
ノートPCにはDAEMON Toolsをインストールし、デスクトップで作成したイメージファイルを、
DAEMON Toolsで読み込むことで、CDの代わりにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LAN構築の仕方から丁寧に解説していただき、ありがとうございました。

仮想CDというのはとても便利そうですね。
たとえば資格試験の教材CDなどをそのようにしておけば、いつでも勉強が可能なのですね。
他にどのような利用法があるのか調べてみたいと思います。
少し感動です。

このような知識を与えていただけるのですから、
思い切って質問してみてよかったです。

お礼日時:2005/06/16 18:48

追加です。



>LANケーブルで2台を直接つなぐ形になるのでしょうか。それともルーターなどを通すのでしょうか。
つないでから、双方のパソコンで設定するのですね。

ルータやハブがあればそこにつなげばいいですが、無い場合は、クロスLANケーブルを買ってくれば2台同士つながりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LANを構築するための簡単なイメージを掴むことができました。
わざわざ追加をありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 18:38

私もそういう使い方をしていました。



LAN経由でデスクトップの共有したCDドライブを良く使いました。可能です。とりあえずはデスクトップでCDドライブを右クリックで共有設定します。特定のフォルダを共有する場合もそうです。
場合によってはXPのパーソナルファイヤーウォールやウイルスソフトを解除or設定しないと共有化はできませんが。

でも、私はそのうちいちいち使うたびにデスクトップを起動するのが面倒なのと、CD-RやDVDなどが欲しくなったのでUSBタイプの外付けを買いました。

ただ、内臓CDドライブなしタイプで一番不便なのは、OSの再インストールやリカバリーの時です。
HDDの領域がCとDなど2つ以上あればあらかじめDにOSのセットアップファイルなどを入れておけば再インストールはできますが、それ以外は少し難しいのではないでしょうか。
スキルがあればLAN経由でインストールできたり他にもいろいろ方法はありますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

OSの再インストールやリカバリーの時のことを全く考えていませんでした。
私のような素人にはドライブつきの方がよいのでしょうか…。
勉強する心意気はあるのですけれどもセンスというものもありますものね。

なるほどノート選びから考え直す必要がありそうです。

お礼日時:2005/06/16 11:03

一番簡単なのはIDE-USB2コンバータを買ってきて、デスクトップのCDドライブをUSB接続にする。


通常は内部USBにしますが、隙間からケーブルを外に出して外部USB接続にする。
ノートで使う時は、USBを差し替えるだけ。

http://www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm

各種出ており、一般的には内部に付けるので電源は無いが、外で使えるようにACアダプターが付いてるものもある。
2千円前後。

ファイルの移動はここの過去レスでも多く出ているが、基本的にはCD-Rなどのメディアに入れて移動するか、LANケーブルなどで移すかになる。
ケーブルもLANケーブル、USBやIEEE1394リンクケーブルなど方法は多いので、過去レスを参照してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

一番簡単と仰る方法ですのに、リンク先を一読してもほとんど理解できませんでした…汗
使用するとしたら、けっこう勉強が必要なようです。

はい、ファイルの移動なども過去レス多いだろうなと考えたんですが、
検索ワードがいまいちわからなかったのです…。
いろいろ試してみます!

お礼日時:2005/06/16 10:57

2台をネットワークにつないでリソース(ここではCD-ROM)を共有にすれば使用でいます。

デスクトップのファイルも同様にディスクを共有にすれば、他方のPCからファイルを操作することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました!!

この場合、LANケーブルで2台を直接つなぐ形になるのでしょうか。
それともルーターなどを通すのでしょうか。
つないでから、双方のパソコンで設定するのですね。
とてもシンプルですね、勉強の上試してみます。

検索ワードがわからず過去ログもうまく検索できないような状態です。

お礼日時:2005/06/16 10:52

2台をネットワークにつないでリソース(ここではCD-ROM)を共有にすれば使用できます。

デスクトップのファイルも同様にディスクを共有にすれば、他方のPCからファイルを操作することができます。
    • good
    • 0

2台をネットワークにつないでリソース(ここではCD-ROM)を共有にすれば使用できます。

デスクトップのファイルも同様にディスクを共有にすれば、他方のPCからファイルを操作することができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!