アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もち米を杵と臼を使って餅にするやり方を、正しい順序と用語解説月でお願い致します。

A 回答 (4件)

まず、もち米を蒸してください。

これは炊くのではなくて肉まんみたいに蒸すのです。
それから臼にもち米を入れて、水を加えながら杵で円を書くように押し潰してください。いきなりペッタンペッタンついてはダメです。
そしてもち米が潰れて少々粘り気が出てきてから、ようやくペッタンペッタンついてください。このときに水を加えるのはご承知の通りですね。
つき上がりの目安はもち米の粒が見えなくなるまででしょうか?これは好みにもよりますね。
あと、もちを手で分けるときには絞るように切るのがよいそうです。(私は出来んけど・・・。)
以上、用語無しの説明ですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
ルールがわからず、今ホームページを見て知ったところでした。
とても感謝しています。
来年のお正月はこれで大丈夫です。
たぶん

お礼日時:-0001/11/30 00:00

1.もち米が完全に浸った状態のまま、8時間~12時間放置します。


2.大型の蒸篭を用いて蒸します。
3.蒸しあがったもち米を臼に移します。
4.杵の先端を用いて、押し込むようにこねます。
5.十分に米の形が崩れたら、搗きはじめます。
6.杵で搗くときには介添えが必要です
7.適度な水分を与えつつ、杵のタイミングを読んで、餅をひっくり返してこねるのが介添えの役目です。
8.あとは十分に搗きあがるまで搗きつづけるのみです。
こんなところでしょうか
以上Kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
ルールがわからず、今ホームページを見て知ったところでした。
とても感謝しています。
とてもすばらしい回答でした。
来年のお正月はこれで大丈夫です。
たぶん

お礼日時:-0001/11/30 00:00

kawakawaさんのお答に、少し補足させてください。


1 もち米はたっぷりの水に浸してください。倍ぐらい水を入れて大丈夫です。もち米は吸えるだけ水を吸うので、水は多い分にはいいのですが、少ないとうまく蒸せません。
2 目いっぱい蒸気の上がっている蒸篭で蒸してください。何臼か続けて搗くようなら、こまめに水を足して、蒸気の勢いが弱らないように注意してください。
3 指で米が軽くつぶせるようになったら、むしあがりです。
4 臼にはあらがじめお湯を入れて暖めておきます。くっつかにようにするためと、蒸したもち米が冷めにくいようにです。もちろんつく前にはお湯を捨てて、ふきんでふいておきます。

それぐらいでしょうか。私も先日はじめて自分で用意をして餅つきをしましたが、けっこううまくいきました。おいしいお餅が食べられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
ルールがわからず、今ホームページを見て知ったところでした。
とても感謝しています。
来年のお正月はこれで大丈夫です。
たぶん

お礼日時:-0001/11/30 00:00

毎年要員として借り出されています。


準備は他の皆さんの回答で十分でしょうから、実技の方をちょっと・・・

餅つきは、実は練りが殆どです。練り8割で搗き(おおこんな字なのか)が2割です。

練りの時には、杵の根元に利き腕を添え、腰の位置でホールドし体重をかけます。臼の側面に利き腕と同じ方の足をつけ、その状態で杵の搗く部分(先端)が臼の内側を手前から中心に向かってこするように空いた方の手で握り手の先端を上下に動かします。てこの原理です。利き腕はホールドしたままです。
この動作を臼の周りを回りながら米粒が2~3割になるまで続けます。この間手水は付けませんが、杵の先端が十分に濡れてないと米が全部くっついちゃいます。
また、搗く時にもあまり水はつけないほうが良いです。べちゃべちゃの餅になってしまうし、そうでなくても搗いた時の飛沫がシャレにならないですから、眼鏡とかは外しておいた方が良いです。
搗いた後顔がバリバリになります。

搗く時ですが、力で搗こうと思うとすぐに力尽きちゃいますので、杵の重さと反動をうまく使って、力を使うのは持ち上げるときだけって感じが良いですね。
ゴルフのスイングと似てると思います。

返し担当は、餅がまんべんなく搗けるように端に寄った部分を中心に戻すように折りたたむのがメインの仕事です。
餅は冷めるとダメですから、かなり熱いうちに作業する事になりますので覚悟を決めましょう。更に一番餅に近い位置ですので、顔面は餅パック確実です。

一臼を1人で搗ききるのは、そうとうな体力が要りますので、2~3人くらいで交代しながらやった方が良いですね。特に練りは意外と体力が必要です。
慣れてないと、餅じゃないところ搗いて「カツブシ入り餅(笑)」になりますから、腕が脱力する前に交代しましょう。

そうそう、臼ですが、使う2日程前にはお湯を張っておきましょう。いきなり使うと割れちゃう事も有りますので。また使う当日も内側が乾燥しないように濡れたふきんを被せておくようにしましょう。

食べるのも実技?
大根おろしは基本ですね。辛い方がうまいですが、辛すぎたら酢をちょっとだけ入れましょう。
醤油とカツブシ(本物(笑))を入れると、良いっす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
ルールがわからず、今ホームページを見て知ったところでした。
とても感謝しています。
来年のお正月はこれで大丈夫です。
たぶん

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!