
日本語を勉強中。
A:問題はないだろう。もし、なにかあれば、わたしのほうで、話をつけておいてもよい。
B:わかりました。ありがとうございます。
「話をつける」は他の言い回しでどう言えるでしょうか?
この「…て+おく」はどういう意味でしょうか?
私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と障害なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力がほしいです。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。お見知りおきを。
上の表現についてですが、「障害なく」っては、変ですか?どう直したら、もっと自然になれるでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「話をつけておく」とは「話を決着に導くことを、準備している(話を決着させる予定だ)」という意味です。
「…て+おく」という区切りではなく「…」+「て」+「おく」という分け方です。
「…をつけ」は「つける」つまり「決着に至らせる。まとめる。」、
「て」は「つけ」と「おく」をくっつけるための言葉、
「おく」は「用意・放置の意をそえる。」つまり「あらかじめその動作をする」ということです。
----
美しい日本語を使うことを目指していらっしゃる、共感できることです。
わたくしも、ぜひそのようにしたいと考えています。
そのために私がしていることは、できるだけ「和語」つまり、日本語に古くからある「漢語」や「外来語」ではない「やまとことば」をつかうことを心がけています。
「障害なく交流したい」は間違いではありません。これでも通じるという意味です。しかし「美しい」となると、私なら「困ることがなく話しがしたい」といいたいと考えています。
やさしい言葉遣い(平易なもの言い)が私は美しいと思うのです。
ひとによっては、「正式な場では漢語を使うのが自然だ」と考える人もいますから「自然」ということを目指すよりも、むしろ「だれにでも分かりやすい、誤解がすくない」言葉遣いのほうがいいと思いませんか?
二度も回答いただき、ありがとうございました。
日本語についての文章もちゃんと見ました。なんだか納得できます。私はもっとがんばらなくちゃ。
いろいろ書きまして、長くていいですもの。改めて、感謝致します。
No.7
- 回答日時:
答え忘れていることがありましたね。
>>「話をつける」は他の言い回しでどう言えるでしょうか?
「そのテーマについて、まとめる(お互いが納得する)ようにするつもりだ、その準備をしている」
となります。ずいぶん長くなりますね。だから普通は「話をつける」という表現を使うわけです。

No.5
- 回答日時:
「話をつける」は他の人々が関係している事柄について、その人々と話をし、時には交渉して完全に解決する、という意味です。
「解決する」とか「交渉決着する」などです。「おく」は、このことについて、次回あなたに知らせる時までには、すでに完全に解決した状態になっているようにする、という意味です。
「障害なく」は少し変です。広い意味では、「自然に」でもよいし、固い言葉だと「円滑に」というのもあります。
また、この場合では、「交流」というのは「お付き合い」の意味合いなので、「会話」の方がよいかも知れません。
つまり、会話によって交流する、ということになります。
No.4
- 回答日時:
#3と同じで、「話をつける」を「なんとかする」と置き換えられそうです。
この2つは意味がちょっと違っていて、話をつける → これから起こる問題をA, Bが知っていて、その問題が起きたらAがBのために動く。
なんとかする → これからなにが起きるか分からないが、もしなにか問題が発生したら、AがBのために動く。
という感じを受けます。
「....て+おく」というのは、私は文法的によく知りませんが、AがBに関与しないで、Aだけでその問題を片付ける・終わりにしてしまうという状況を想像します。
No.2
- 回答日時:
>「話をつける」
相手と交渉して問題を解決しておく、と言ったところでしょうか?
おっと、ここでも「…て+おく」を使っちゃいましたね。
「…て+おく」ねえ。「実施してその状態を保つ」とでも言ったところでしょうか。
国語学者ではないので、単なる日本語を話す一般人の意見として聞いてください。
「障害なく」は「支障なく」の方が良いと思いますよ。
あと、最後の「お見知りおきを」は無い方が良いと思います。
どうしてもつけるなら、「これからもよろしくお願いします」くらいかな。
No.1
- 回答日時:
「話を通す」はどうでしょうか?
ただ、「話を通す」は「あくまでも話すだけで、結果には関与しない」、「話をつける」は「話をして、交渉がまとまる」、と言うニュアンスを含んでいるように思うので、的確な表現ではないかもしれません。
「て+おく」の「おく」に関しては
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA …
の(6)(補助動詞)、(エ)が参考になるのではないでしょうか?
また、「て+おく」が口語(話し言葉)のようになり、「とく」に変化していると思われます。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=140092 …
こちらも参考になさってみて下さい。
最後の「日本人と障害なく交流」に関しては、「日本人と違和感なく会話」の方がしっくり来る気がします。
自然な会話と言うのは、違和感なく聞けるものだと思いますので。
「違和感なく会話」ですか。うん、それはいいですね。
親切に解答いただき、ありがとうございます。
辞書も参考いたしました。おかげで「おく」の意味もわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 オンラインゲームで知り合った女性が謎すぎます。 初めて知り合った時は、日本と他の国のハーフで日本語が 3 2022/08/23 01:06
- いじめ・人間関係 何故記憶障害者(暗記したことを覚えることは可能)は勉強で実力が伴わなくても努力は褒められるんですか? 1 2022/06/15 18:20
- 教えて!goo あの~ふと思うのですが、、前に書かれた事あるのですが、私がちょっと文書の書き方が悪いか分からないです 4 2022/07/19 09:14
- 日本語 あの~ふと思うのですが、、前に書かれた事あるのですが、私がちょっと文書の書き方が悪いか分からないです 6 2022/07/19 09:09
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 大学受験 早稲田国教志望浪人生です。 現状、かなり遅れていますので助言が欲しいです。(出来れば国教の入試制度を 9 2023/08/10 23:05
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 英語 英語の勉強方法を教えてください。 1 2023/05/28 10:10
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達に、別の友達との交友内容...
-
会社の飲み会ででしゃばってし...
-
他人に、自分の家族の話をする...
-
駐車場を契約したいから管理会...
-
元々無口です。家では話します...
-
夏目漱石 こころ 解説
-
人の話に割り込んでくる男性っ...
-
無
-
明日さしのみします。でも話題...
-
「仲介」するのが上手い人とは?
-
たわいもない話 の対義語(?)っ...
-
同じ質問ばかりする自閉症児へ...
-
かぶせてしゃべる人
-
「これが話に聞く。。。」
-
ブロッコリースプラウトは何歳...
-
蜘蛛がでてくるアニメ・・・
-
0.0、0.2、0.4、0.6、0.8、1.0...
-
人の話を遮る(人がしゃべってる...
-
報告書で会社に来たお客さんが...
-
「一式」という見積書の単位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達に、別の友達との交友内容...
-
他人に、自分の家族の話をする...
-
新しい職場で前何の仕事してた...
-
仲の良い友達でも、プライベー...
-
彼氏との連絡についてです。 普...
-
明日さしのみします。でも話題...
-
社会人男です。 好きな人とのLI...
-
ブロッコリースプラウトは何歳...
-
あなたにとっての「さっき」は...
-
女の人はずっと喋ってるくらい...
-
人の話を遮る(人がしゃべってる...
-
「これが話に聞く。。。」
-
たとえ話を批判する人(例え仮文...
-
身内の話が多い彼氏の話を聞く...
-
だるま女にされた女性が本当に...
-
学がない人
-
「平家物語」のおすすめエピソード
-
たわいもない話 の対義語(?)っ...
-
ヤバィ、ε”ε”ε”(ノ´・д・)ノ逃...
-
何回も同じ話を初めての様に聞く人
おすすめ情報