重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語を勉強中。

A:問題はないだろう。もし、なにかあれば、わたしのほうで、話をつけておいてもよい。
B:わかりました。ありがとうございます。

「話をつける」は他の言い回しでどう言えるでしょうか?
この「…て+おく」はどういう意味でしょうか?

私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と障害なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力がほしいです。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。お見知りおきを。

上の表現についてですが、「障害なく」っては、変ですか?どう直したら、もっと自然になれるでしょうか?

A 回答 (7件)

「話をつけておく」とは「話を決着に導くことを、準備している(話を決着させる予定だ)」という意味です。



「…て+おく」という区切りではなく「…」+「て」+「おく」という分け方です。

「…をつけ」は「つける」つまり「決着に至らせる。まとめる。」、
「て」は「つけ」と「おく」をくっつけるための言葉、
「おく」は「用意・放置の意をそえる。」つまり「あらかじめその動作をする」ということです。

----
美しい日本語を使うことを目指していらっしゃる、共感できることです。
わたくしも、ぜひそのようにしたいと考えています。

そのために私がしていることは、できるだけ「和語」つまり、日本語に古くからある「漢語」や「外来語」ではない「やまとことば」をつかうことを心がけています。
「障害なく交流したい」は間違いではありません。これでも通じるという意味です。しかし「美しい」となると、私なら「困ることがなく話しがしたい」といいたいと考えています。

やさしい言葉遣い(平易なもの言い)が私は美しいと思うのです。

ひとによっては、「正式な場では漢語を使うのが自然だ」と考える人もいますから「自然」ということを目指すよりも、むしろ「だれにでも分かりやすい、誤解がすくない」言葉遣いのほうがいいと思いませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度も回答いただき、ありがとうございました。
日本語についての文章もちゃんと見ました。なんだか納得できます。私はもっとがんばらなくちゃ。
いろいろ書きまして、長くていいですもの。改めて、感謝致します。

お礼日時:2005/06/25 08:55

答え忘れていることがありましたね。



>>「話をつける」は他の言い回しでどう言えるでしょうか?

「そのテーマについて、まとめる(お互いが納得する)ようにするつもりだ、その準備をしている」

となります。ずいぶん長くなりますね。だから普通は「話をつける」という表現を使うわけです。
    • good
    • 0

「話をつける」は他の人々が関係している事柄について、その人々と話をし、時には交渉して完全に解決する、という意味です。

「解決する」とか「交渉決着する」などです。
「おく」は、このことについて、次回あなたに知らせる時までには、すでに完全に解決した状態になっているようにする、という意味です。
「障害なく」は少し変です。広い意味では、「自然に」でもよいし、固い言葉だと「円滑に」というのもあります。
また、この場合では、「交流」というのは「お付き合い」の意味合いなので、「会話」の方がよいかも知れません。
つまり、会話によって交流する、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「円滑」ですか。その単語を覚えました、おかげさまで。
分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 08:51

#3と同じで、「話をつける」を「なんとかする」と置き換えられそうです。

この2つは意味がちょっと違っていて、

話をつける → これから起こる問題をA, Bが知っていて、その問題が起きたらAがBのために動く。
なんとかする → これからなにが起きるか分からないが、もしなにか問題が発生したら、AがBのために動く。

という感じを受けます。

「....て+おく」というのは、私は文法的によく知りませんが、AがBに関与しないで、Aだけでその問題を片付ける・終わりにしてしまうという状況を想像します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「話をつける」と「なんとかする」の違いも含まれ、丁寧に教えていただきました。感謝致します。

お礼日時:2005/06/25 08:49

上記の例に限っての表現だと、



A:問題はないだろう。もし、なにかあれば、わたしのほうでなんとかしよう。

といった感じが自然ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単に言えばそうなんですか。わかるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 08:47

>「話をつける」


相手と交渉して問題を解決しておく、と言ったところでしょうか?
おっと、ここでも「…て+おく」を使っちゃいましたね。

「…て+おく」ねえ。「実施してその状態を保つ」とでも言ったところでしょうか。
国語学者ではないので、単なる日本語を話す一般人の意見として聞いてください。

「障害なく」は「支障なく」の方が良いと思いますよ。

あと、最後の「お見知りおきを」は無い方が良いと思います。
どうしてもつけるなら、「これからもよろしくお願いします」くらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国語学者ではなくてもかまいません。いろいろ教えていただき、うれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 08:46

「話を通す」はどうでしょうか?


ただ、「話を通す」は「あくまでも話すだけで、結果には関与しない」、「話をつける」は「話をして、交渉がまとまる」、と言うニュアンスを含んでいるように思うので、的確な表現ではないかもしれません。

「て+おく」の「おく」に関しては
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA …
の(6)(補助動詞)、(エ)が参考になるのではないでしょうか?
また、「て+おく」が口語(話し言葉)のようになり、「とく」に変化していると思われます。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=140092 …
こちらも参考になさってみて下さい。

最後の「日本人と障害なく交流」に関しては、「日本人と違和感なく会話」の方がしっくり来る気がします。
自然な会話と言うのは、違和感なく聞けるものだと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「違和感なく会話」ですか。うん、それはいいですね。
親切に解答いただき、ありがとうございます。
辞書も参考いたしました。おかげで「おく」の意味もわかりました。

お礼日時:2005/06/25 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!