dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の勤めている会社では、賃貸物件に住んでいる間は最大月1万円の住宅手当が支給されますが、マンションや一軒屋を購入した人については住宅手当が支給されません。
 住宅手当って言葉から考えると、住宅ローンを払っている間は住宅手当が支給されても良いような気がするのですが・・・。
 通常、民間企業の場合、その辺の扱いはどのようになっているのでしょうか?やはり賃貸でないと支給されない会社が多いのでしょうか?

A 回答 (7件)

あくまでも考え方としてで、法律上の規定や判例のある話ではありませんが……。



なぜ住宅手当を支払うのか、という根拠として、職場への通勤のためには住居を持つ範囲が限定されるからだ、というものがあります。
仕事のためにそこに住まざるを得ないのだから、一定の限度内で家賃を持ちましょう、という考え方です。

ならば、本人の自由意思で、退職後も自分の資産となる持ち家の人まで補償することはない、という考えになるわけです。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

 たくさんご回答頂きありがとうございました。この場をお借りして、ご回答下さった皆様にお礼申し上げます。
 結局、住宅手当の出し方は企業によってマチマチなんですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/26 19:47

お勤め先の規程で定められており、持家でももらえる会社もありますし、もらえない会社もあります。

社宅や寮のある会社もあるでしょう。何歳までモラルのか、なども確認されると良いでしょう。
    • good
    • 0

言えるだけいいですね。

住宅手当そのものが、ありません。会社の決めだから、どれが正しいと言うのはないです。
    • good
    • 3

私は世帯主ではないですが、会社から住宅手当が毎月2万円出ます。

採用に当たって家が持ち家かとか、誰の名義かなどの調査は無かったので賃貸、持ち家関係なく支給されていると思います。
基本給がめちゃめちゃ低いので住宅手当は大きいです。
それぞれの会社の規定があるのでしょうね。
    • good
    • 10

賃貸、持ち家にかかわりなく支給されます。

ただし、持ち家の場合本人名義でないと支給されません。親元はだめということです。
    • good
    • 16

私の以前勤務していた会社では、持ち家の場合、住宅手当2万円が支給されなくなっていました。

これは結構いたいです。

次の勤務先では微少ではありますが支給されていました。

持ち家を買った場合、固定資産税が毎年10万円位は建築して新しい場合には必要となりますのでご注意ください。私の兄は持ち家を買ったのですが、あまりの固定資産税の請求に頭をかかえていました。
    • good
    • 6

賃貸であろうと持ち家であろうと世帯主には支給されています。


ただ金額はずっと少ないですが。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!