
高校の教員です。女性同僚が顧問をする文化系の部活で、去年の秋から部長を務める3年の生徒がやる気がなく、事ある毎に「面倒くさい」を連発し、部長会や部活自体も3回に2回はさぼり、副部長の2年生が毎度尻ぬぐいをし学校行事などもスムーズに行かないなどの不都合が出て、根気強く指導していた同僚も先週「そんなにやる気がないなら部活をやめなさい」と言った所、「あなたの下ではやれない、もう来週から来なくていいの?」と言って、下校していったそうです。
彼女は保護者に電話し、今までの無責任な行動と部活をやめるように言ったことを話し、社会に出るにあたってこのような行動は直した方がいい、ご家庭でも指導して下さいとお願いしたそうですが、家庭のしつけが悪いと言葉がきつかったらしく、親が立腹して校長に苦情を言いに来て、同僚は校長室に呼ばれて言い方がきつかった事を謝罪するように言われ、謝罪しても、親は納得せず、子どもの弁護と同僚の指導の悪さ、部活をやめさせられた恨みを言い続け、校長は親側に付いて一言も弁護してくれなかったそうです。結局、同僚は1時間も校長室にいて謝り続けた挙げ句、こちらは十分お話させていただきましたからこれで失礼しますと席を立ったとき、親がこれで終わりになるかわからないと言ったそうです。後は校長が親をなだめて帰し、翌日、同僚に、生徒だけを指導すればいいのであって、電話したあんたが悪い、家庭のしつけが悪いと言って親を傷付けたんだとなじったそうです。
言い方はきついにせよ、同僚の行動は正しいと思いますが、部下を一言も弁護せず、親を注意できない校長をひどいと思うのですが、親を怒らせた同僚が悪いのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同僚の先生の一連の行動には問題はないと思います。
ただあなた自身も体感しているとおり「この親にしてこの子あり」です。
親がそういう人間なのでそういう子供になっているのです。
図星だったので逆切れしたのでしょう。
最近の保護者達も無責任というか都合の悪いところは
全て学校の責任にして、
自分達の不始末は棚に上げて学校にすぐ文句を言う人が多いようですね。
まぁ時代と言えば時代なんでしょうが。
校長というのは何事もなく穏便にしてほしいというのが先にたつので
まぁその時に親側についたというのは不思議なことじゃありません。
自分の保身、出世を考えている人間であればその行動は仕方ないでしょう。
世の中良いことが必ずしも評価されるわけではありません。
今回のケースはウ○コでもうっかり踏んだとでも思って、
今後はその生徒には真剣に関わらないことです。
どうせ9ヶ月もすればいなくなるんですから。
No.8
- 回答日時:
同僚の教師の態度や言い方が悪かったのではと思います。
普段から感情的になる教師であるとか、同様の苦情がある、生徒から信頼されていない、指導力が無い、などの問題がある教師ということはありませんか。
うまく書いてはありますけれど、
生徒が心配で心配で電話をしたのではなく、結局は家庭では一体どうゆう教育をしているのかという旨を「言いたい」気持があって電話したんだと思います。
やんわり諭されても角が立つようなことを「きつい言い方」で言ったのはやはり教師として正しやり方とは思えません。
そんなことをして今後の指導が上手くいくかどうか考えたらわかることです。
>1時間も校長室にいて謝り続けた挙げ句、こちらは十分お話させていただきましたからこれで失礼しますと席を立ったとき
↑あたりまえのように書いてますけど、これ普通じゃないですよね。
この状態で教師が先に席を立つなどありえません。
「こちらは十分話しをさせていただいた」と先に校長室から退室しようとする先生が、1時間あやまり続けたと言っても、どんなあやまり方だったか想像がつくというものです。
今後、部の顧問をやめるように署名を集められても「xx先生をやめさせないで!」という生徒・保護者が多数いるような先生でしょうか。
きびしい指導、きつい言動などあっても生徒から信頼をされている先生であれば問題はないはずです。
援護射撃してくれる保護者が少ない場合、同僚教師の教育方針にどこか問題があると思ってください。
ありがとうございました。同僚は一年間も根気強く指導してきたんです。同僚が電話で厳しく親に言ったのは確かに行き過ぎでしたが、親もなぜ言われたのか本質を考えてほしいです。まじめにやっていたら電話なんかなかったのですから。校長も親を興奮させないためかどうか知りませんが、わびた時点でとりなすのが普通じゃないでしょうか。
部員が一ケタと少なく、3年の立場を尊重し今まで部長に留めていたそうですが、件の生徒がやめたら2年の副部長がバリバリやって部がまとまったそうです。
No.7
- 回答日時:
No1さんのおっしゃるとおり、「この親にしてこの子あり」です。
私も塾講師を経験しているので、運悪く年に1人くらいの確率でそんな父兄に出会います。最近も会いました。
どう対処するかというと、切りますね。はい、辞めさせるということです。相手とけんか腰で対処します。向こうもこちらもボロボロですよ。そんな生徒、父兄を入れておくとほかの生徒に迷惑が及びますから、腐ったみかんはすぐに箱から出す、に限ります。
ただ、公立だとそんなことできませんよね?まずかったことは、公立なのに親にまで連絡しなければよかったのに、とその親切心が仇になった形です。
また、相手の立場を理解しながら物事を言えばよいのに家庭の教育の問題だ、みたいな言い方をしてしまったのでは?そうなると相手が怒るのも当然だと思います。ふだん我々のように父兄面談を経験している者が連絡を取るのはいいものの、学校の先生のようにたまにしか連絡しない人が感情高ぶるまま連絡を取ってはいけません。
>言い方はきついにせよ、同僚の行動は正しいと思いますが、部下を一言も弁護せず、親を注意できない校長をひどいと
同僚の行動は正しかったと思います。ただ、校長の言う事もわかります。わざわざ電話までして家庭の教育にまで口を出してはいけません。
クレームという言葉がこんなに取り上げられる前は、父兄も先生様様だったと思いますが、いまの状況は違います。クレーマーになって言いがかりをつけてくる人なんて五万といるわけです。
今回はよい勉強になったと思って溜飲をおろすしかありません。そこまでこじれると気が利く言葉を思いつきません。今後の対処法を考えるひとつの出来事に過ぎないと思ってしまいましょう。
No.6
- 回答日時:
>同僚の行動は正しいと思いますが
私は正しいとは思えません。
>「そんなにやる気がないなら部活をやめなさい」
:
>社会に出るにあたってこのような行動は直した方がいい、ご家庭でも指導して下さい
「ご家庭でも」とは言っているものの、結局放り出して「後はご家庭で」って言っているのと同じでしょう?
責任放棄と取られてもしかたないんじゃありませんか?
この先もその生徒を指導していく気があるのなら、「部活やめなさい」とは言わないはずですよね。
他の方も言われているように、部活動に支障があるなら部長をやめさせれば良いだけのことです。
部活そのものをやめさせる必要はない。
親から見れば、部活をやめさせられた挙句、躾が悪いなどと言われたら、そりゃぁ怒りますよ。
言ってみれば、出来の悪い生徒を落ちこぼれとして処理しているのと同じでしょう?
>親を怒らせた同僚が悪いのでしょうか。。
親を怒らせたのが悪いのではなく、生徒に対する対応が悪いと思います。
そもそもご質問内容が、「校長はひどくないか」「親は非常識ではないか」「同僚は親を怒らせたが」など、親と学校のことに焦点を当てているようですが、
一番大事なのは教師と生徒との関係、今後その同僚がその生徒にどう対応していくか、なのではありませんか?
ありがとうございました。同僚は一年間指導してきたんです。突き放すのも教育じゃないでしょうか。社会ではいつまでも引き止めてくれる程甘くないんですから。学校の中で生徒様様では、この生徒のように自立心が育たないばかりか親の後ろ盾を当てにしていつまでも甘ちゃんのままだと思います。
No.5
- 回答日時:
個人的には同僚の方が悪いように思えます。
問題の生徒が、やる気が無い、部長としての仕事をしない、だから顧問としてその部を辞めさせたというのは仕方がないと事だと思います。
しかし、部長のクビを切るような強権を行使する以上、最悪の事態になるまで放置し、きちんと指導できなかった責任は認めなければなりません。
にもかかわらず、生徒と保護者だけに責任を押しつけようとし、さらに相手を侮辱するような言動までしているのは、自分が教育者である事を忘れているとしか思えません。
保護者から苦情が来るのは当然です。
校長としても弁護のしようが無いと思います。

No.4
- 回答日時:
正直どっちもどっちという感じがします。
「家庭のしつけが悪い」
これNGワードですよね、親に直接言うのは絶対ダメでしょう。
言われたほうは生徒の教育うんぬんのみならず、親として失格、家庭として失格といわれたような気になるんじゃないでしょうか。
義務教育ならともかく、高校生の部活動の指導うんぬんでわざわざ親に電話する必要があるのかなぁ?と思いますが。それが普通の学校のやり方なんですかね?
邪推かもしれませんけど、その女性教師の側に「とんでもない生徒だから親に言いつける」というような意識が少しでもあったなら問題ですね。
まぁ生徒自身も帰宅してから親にさんざん愚痴ったでしょうから、もしもその女性教師がソフトに話したとしても結果は同じだったかもしれませんよね。
どっちが正しいとか良い悪いと追求するのではなく、これから先どのように指導・対応していくかを心配したほうがいいように思います。
ありがとうございました。
親に電話をかけたのは行き過ぎだったにせよ、根本原因は、生んで、無責任でわがままな子に育て、学校に送り込んだ親に一番責任があると思います。
その生徒はおそらくいい進路には進めないでしょう。社会で叩かれて初めて同僚に言われたことを反省するかもしれません。
No.3
- 回答日時:
まず校長については、はっきりいって当事者でないので悪いかどうか分かりません。
その「女性同僚」がどの程度の言葉をどの程度キツく吐いたかわかりませんので。
しかしその同僚の行動には多少問題があると思います。
まず、「やる気がないなら止めなさい」ではなく、まずは部長を降ろす所から始めるべきだったのではないかと思います。
それから「親のしつけが悪い」これですね。
勿論言い分は分かります。でもこれって、どっかのバカ親が「家の子がこんななのは学校での教育が悪いからだ!」って言ってくるのと大して変わりませんよね?
そりゃあ家庭での躾が非常に大きな要因である事は間違いありませんが、結局はうまくいかなかった生徒に対して、そのうまくいかなかった原因を自分以外の何かにしておこうとしてるに過ぎません。
どこの親だって「お宅の子供はダメダメだ、それはあんたのトコの躾がなってないからだ」って言われて不愉快にならない人は居ないでしょう。正論を吐けばいいってもんじゃありません。仮にも教師ならば、生徒の指導がうまくいかなかった事を親の教育だけのせいにするような物言いは言語道断だと思いますが。
まあはっきりいってその「同僚」と「親」の非はどっこいどっこいだと思います。「同僚」の不幸は保身的な校長が敵にまわった事ですかね。
なお蛇足ですが、今はご存知のように少子化で学校経営も年々厳しくなっていますよね。質問者様の職場が私学かどうかは分かりませんが仮にそうなら生徒の親はお客様ですね。大抵のサービス業ならば例えどんな理不尽に思われてもクレームを付けてきたお客さまには、クレームに足る理由があるなら(あるいは無くとも)頭を下げますよ店長(校長)は。学校だってそれが経営なら、例外ではないと思います。
ありがとうございました。同僚は一年もかけて根気強く指導していたんです。
家庭教育に負う所が大きいと思います。
また、教育はサービス業とは違うと思います。
No.2
- 回答日時:
このようなことは、今日、小学校から高校まで、日本中をならして言えば、1日に一回は起きているでしょう。
昨今の親は、日頃のしつけはしない割りに他を批判ばかりしますしね。
また、TVの影響ではないでしょうが、すぐ「訴えてやる」思考ですよね。
管理職も教委もマスコミに面白半分に取り上げられてはかなわないので、暴さんに、お引取り願うような対応をしますしね。
その親が、特殊な団体に属していればこじれる可能性はありますが、その女性も、組合などに相談して防御しておいたほうがよいかもしれません。
校長というのは、子どもの味方でも教師の味方でもないことは頭に入れといてください。
また、高校生はもう、れっきとした大人ですから、教師の話を聞けない子が親のいうことを聞くとも思えないので、やはり、教師も腹立ちまぎれに電話をしてしまった感はいなめないと思います。
教師と生徒が、再度、腹をわって話あったほうがいいと思います。
ありがとうございました。同僚も感情的になったようです。
その生徒がいなくなった後、下級生がしっかりして部がまとまったので、早く見切りをつけることも大事だと思います。やめさせられた生徒も自分を見直すきっかけになるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 教育・文化 中学校の理解教師です。 バかな事をしてしまい大変な事になってしまいました。 11 2022/06/06 22:01
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
- いじめ・人間関係 高校の部活について質問させてください。 こんばんは。閲覧ありがとうございます。 私は高校2年生なので 3 2022/07/22 23:42
- いじめ・人間関係 もう死んでしまいたい。人として論外 7 2022/06/21 15:16
- 政治 こんな監督を解雇できない、自民党の作った法律に問題がありますね? 4 2022/05/10 20:54
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- いじめ・人間関係 過保護な親の意見なのか?それとも今の時代ならば常識的な対応なのか? 4 2022/09/23 17:38
- その他(暮らし・生活・行事) 絶対、父親が諸悪の根源ですよね 2 2022/10/23 19:16
- 子供・未成年 トラウマがフラッシュバックして苦しいです。 5 2022/11/29 07:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生4年 オナニー早い?? 小...
-
中学生が初犯で万引きをした場...
-
電車の遅延(20分以上)で学校遅...
-
謹慎や停学にならなければカン...
-
生徒から教師への間違いの指摘
-
教職員組合のメリット、デメリ...
-
校長のパワハラ (長文すみま...
-
身体測定で女子は体操服なのに...
-
高校生の息子が喧嘩をして相手...
-
学校で先生に暴力を受けた場合...
-
一番前の席なのに黒板の文字が...
-
高校へのクレームを電話ではな...
-
気の荒い人にたいして。
-
教師は生徒のSNSを監視していま...
-
教育委員会の対応
-
教務主任と教頭の仕事の違いは...
-
教師の役職・階級について ①下...
-
教育実習で生徒とビールを飲む行為
-
中学一年生です。学校で集団行...
-
校長の地位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教務主任と教頭の仕事の違いは...
-
小学生4年 オナニー早い?? 小...
-
高校生の息子が喧嘩をして相手...
-
教師の役職・階級について ①下...
-
質問です! 教師と元生徒が付き...
-
離任式、出席するべきか…
-
私立高校で解雇処分にされそう...
-
教育委員会の対応
-
身体測定で女子は体操服なのに...
-
中学生が初犯で万引きをした場...
-
公立学校における上司の定義
-
校長の地位
-
教師にとって、自分のことを慕...
-
PTAで学年主任が保護者の前で、
-
教員の役職は上から校長→(副校...
-
教職員組合のメリット、デメリ...
-
電車の遅延(20分以上)で学校遅...
-
謹慎や停学にならなければカン...
-
生徒にひどいことを言われたこ...
-
教師・学校現場の仕事の階級は...
おすすめ情報