
木耐協の耐震診断のチラシが入っていました。
我が家は、平成11年着工の木造2階建てです。
築年数は浅いものの、この耐震診断の対象に含まれているので、少し気になっています。
しかしながら木耐協は、金物の業界団体というのを過去の回答で見て、依頼すべきか迷っています。
自治体にも耐震診断の補助制度はありますが、我が家は築年数が浅いので対象外です。
ちなみに我が家を建てたのは、個人の大工さん(2級建築士)で設計もその方がしました。
私は図面の読み方は分からないですが、手元に図面等あるので、必要でしたら補足は出来ると思います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
H11着工の住宅ということであれば、建築基準法の改定後の住宅ですので、「耐震診断」なんて全然必要ないですよ。
「ご自宅の耐震診断は公的補助の対象となっていない」ということは、「耐震診断の必要性がない」ということを表しています。
では、なぜ、こういった公的補助の対象外の住宅(=耐震診断の必要ない住宅)まで、耐震診断の対象としているのでしょうか?
もう、お判りですよね。
冷静な判断を。
まとめてのお礼ですみません。
てっきり建築基準法の改正があって、我が家のように築年数の浅い住宅も診断対象になっているのかと思いましたが、そういうわけではないと知り、安心致しました。
安易に業者を家に入れるのも怖いので、今後その必要性や業者選びには気をつけていきたいと思います。
皆様、回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちの実家が「無料の耐震診断」をやってもらって、付けた方がいいと言われたものが「木耐協」の金具でした。
工事一歩手前までいったのですが、話を聞いた私がおかしいと思い、色々調べた結果、業者がいった
「床下に湿気が溜まっていて腐りかけている」
「補強をしないと、地震の時に危ない」などは、全部うそとわかりました。
その後、行政の耐震診断を受けたのですが、「全く問題ない」の判定を受けました。
耐震診断は、床下にもぐる理由が欲しいのです。
そのチラシの業者が良い業者か悪い業者かはわかりません。
もし床下を見るなら、一緒にもぐって写真を撮ったり、話は全部ビデオに録画するぐらいしながら、調べてもらったほうがいいです。
また、「問題あり」で工事を勧められたら、すぐに依頼するのではなく、それこそ有料でも信頼のある業者に一度診断を依頼した方がいいと思います。
No.4
- 回答日時:
仕事上お付き合いのある工務店も木耐協の会員になってます。
きちんとしたマニュアルに基づいて診断してくれます。確かに金物屋さんが耐震金物を売るために全国の工務店に会員募集をかけているようです。
補強が必要な場合、金物代と取り付け手間で数十万円前後のようです。
無論、古い住宅はそれでは済まず、基礎から補強しなおさないといけない場合もあり、そうなると数十万円ではすまなくなります。
外壁の上から金物を貫通させ、柱と基礎を緊結させてキャップのような物をかぶせるのですが、見た目はちょっとやぼったい…という感じでした。
H11の竣工といことは診断しても補強は要らないという結果になると思います。
たしかH10から決まった強度の金物をつけなければならないことになったと思います。
どうしても診断したい、このチラシで頼んでみるということでしたら、大抵は良心的な工務店が来ると思うのですが、悪徳の多い昨今のこと。
あまりにも多くの欠陥(?)を指摘していくようでしたら悪徳と考えた方がよさそうですよ。
No.3
- 回答日時:
お住まいの地域の行政庁などで、木造住宅の無料でする制度があるか、あるいは素人個人でできるチェックシートとかが配布されていると思うので、耐震性が心配ならそちらを調べてみるといいと思います。
木耐協自体を私は良く知りませんが、平成11年に建てられた建物であればおおむね耐震性能に問題のあるようなものにはなっていないとは思いますが、設計をやった大工さんに耐震性能について質問してみても良いと思います。
No.2
- 回答日時:
まず図面が耐震にたいして問題ないか
仮に問題ないとして図面通りに施工されているか
ということになると思います。
今回設計者と施工者が同じなので図面通りに施工されている
可能性は高いと思いますので
図面を第三者の方にチェックをしていただければ
良いのではないでしょうか。
もっとも自分が施工するため詳細な図面を書かなかったというのであれば
実地調査をしなければなりませんが
No.1
- 回答日時:
別途、欠陥住宅のコンサルティングをしているようなところ(一級建築士事務所など)に調査を依頼してみてはどうでしょうか?
どこが信用できるやら素人にはわけが分からず、詐欺まがいの出来事も多いようですが、いっぺんに複数のところが入れば、それぞれでたらめはいえないと思いますが・・・
仕事の絡みで最近、床下調査を依頼しました。8万円程度でしてくれました。「欠陥住宅 OOO(居住地)」で検索すればいろいろ出てくると思いますし、土地の購入のとき、お世話になった不動産屋さんに紹介を相談してみてもいいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 今、貸家の戸建てに住んでいます。 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合から 対象の家として無料診断の案 1 2022/07/06 19:51
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 耐震診断と耐震補強計画書は別々に費用が発生するのでしょうか? 5 2022/07/06 00:23
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 建築学 物置の建築確認してないとどうなる? 3 2023/05/29 16:25
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 一戸建て 築30年程の家に住んでいます。 2階を歩くだけで家が揺れるのは危険ですか? 音が響きやすく、家の中の 4 2022/11/18 09:03
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 電気・ガス・水道 エコキュートの交換 エコキュート設置から10年以上経ち、深夜の炊き上げだけではお湯が足りなくなるよう 1 2022/10/15 10:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
今住んでる長屋の設計書がない...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計士(建築家)に頼むメリット
-
木造3階建てが揺れるんですが・・
-
図面と違ったり・・・
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
耐震診断した方がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報