
実験でメタノール-水混合溶液のメタノール重量分率(濃度)を変えて密度を測定しました。実験後、濃度と密度の関係をグラフにすると曲線になりました。理論的には直線になるはずがメタノールと水が反応することによってクラスターができるために曲線になるようです。そこまでは分かったんですが、ではなぜクラスターができることによって曲線になるのかがいまいちよく分かりません。
クラスターを検索しようとしても『おいしい水について』の記述ばかりで、メタノールと水からできるクラスターが出てきません。どこから調べれば解決できるでしょうか。教えてください!!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ひょっとして、「水+エタノール」の場合と同じでしょうか?
下記は、その質問に対して私が回答したものです。
外していたら(クラスターができるとなぜ体積が減るのかという質問だったら)、ごめんなさい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1353671
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
質問内容がわかり難くてすいません…。
今回屈折率の実験も同時にしたので参考になりました。
屈折率の場合も理論値と異なりますよね。私の実験では濃度が50%でピークを迎えましたが。。。
今回質問させていただいたのは、クラスターができるとなぜ濃度が50%あたりでやはりピークを迎え理論値から1番離れます。よって、クラスターができると密度が大きくなる(体積が減る)のはどうしてなのかが知りたいです。
そこには水素結合も関係してるみたいですが、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 実験で60ml採取したとして、これを30mlで切り替えて前半と後半の2つに分けて採取した場合、メタノ 1 2022/04/08 20:47
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 医学 メタノールの吸収・分解速度について ニュースで"検死の結果致死量のメタノールが検出され"と報道されて 2 2022/09/18 01:49
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 純水と試料溶液を体積比 1:2.5で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 0.20mol/Lとなった。 3 2022/05/30 20:54
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報