
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正式な人口調査が行われたのは、享保6年(1721年)であるが、元文元年(1736年)の資料に依れば、町人の人口は52万7千人(男:33万4千人、女:19万3千人)とされている。
但し、資料に残る調査の範囲は、町奉行の管轄である墨引内にとどまり、いわゆる御府内と言うことになる。
朱引内であっても、墨引外の町奉行の管轄が及ばない地域における人口も含まれない。
その内、出稼ぎの者や地方で生まれた町人の割合は、35%ほどになる。
その為、武士の人口は正確にはわからないが、100万都市とされるので、やはり50万人ほどと思われる。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/2002/02q …
こちらの、付録「江戸の人口について」(PDF形式:15KB)を参照してください。
大阪に関しては明治初期が36万人でしたから、江戸期もそんなものとは思いますが、人口比率は分かったら又書き込みます。
No.1
- 回答日時:
江戸の武士人口は流動的で、参勤交代により変動しますが大体50%位と推定されています。
これは武士身分の者が集中して居住していたからです。 従って火消しも大名火消し、武家火消し、町火消しと三分立するくらいでした。
諸地方では概ね武士は城下町や行政機関の所在地に集合居住しますしそれぞれの地方の事情もあり武士の比率はまちまちでした。 しかも参勤交代で大きく変動します。
薩摩や土佐など郷士という半農民化した武士階級が多く存在したところは武士比率は高かったのですがそれ以外では平均10%台だったようです。
大阪は経済の中心でしたから町人が多く武士比率は5%くらいだったのでは・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報