アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

馬鹿な質問だと、言われるかも知れませんが
宜しくお願いします。
昨日、友人の子供(小学生)に、日本っていつ出来たの?
西暦で言うと、何年なの?と聞かれ、答えれませんでした。
自分でも調べてみたのですが、分かりませんでした。
どなたか、ご存知の方、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 こんにちは。


 古くは”大八洲(おおやしま)”、”豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)”などが使われ、大和朝廷が支配権を拡大していた頃は”やまと”がそのまま日本の総名とされたりしていました。しかしこれまではまだ、日本であって日本ではない、と考えるべきではないかと思います。
 では、”日本”といわれ出したのはいつの頃になるのかと言うと、ほぼ聖徳太子の頃ではないかと言われています。ただし、はっきりとした呼び名で言われ出したのではなく、<日出処天子>など”東の”、”ひのもと”から”日本”という字が出てきていたのではと思われているだけで、これも違うとみなします。
 その後、大化の改新が行われ、”大宝律令”が702年に施行された際に”日本”と国号が定められました。ただ、まだ最初の頃は”日本”と書いて”やまと”と読んでいたようですが、一つの国家として”日本”が誕生したのはこの頃と考えて妥当なのではないでしょうか。
 つまり、702年に日本が一つの国家として出来た年、そう言って間違いはないと思います。

*もちろん、これはあくまで国家としての誕生の考えであって、民族、宗教、文化などの形成に関してはその限りではないと考えます。

この回答への補足

みなさん、回答をありがとうございます。
調べてみると、神話とかあるみたいですね。
何度も申し訳ないのですが、そういった神話の本で
お勧めがありましたら、教えて下さい。
重ね重ねですみません。
せっかく興味を持ったもので、生涯のうちにこういった事を
勉強する機会って、もうないだろうなぁって。
すみません、よかったらお願いします。

補足日時:2005/07/01 13:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。
ほぉーっと、なんか分かったような気がします。
ただただ、すごい!と。
読んでいて、「大和」と文字を見て、「火の鳥」を思い出しました。
そうでしたよね、日本は最初「大和」だったんですよねぇ。
ic-shigeさまの回答を参考に、もっと調べてみようと思います。
子供の思い付きなんでしょうが、調べはじめてみると
結構おもしろいものなんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/01 13:35

こんばんは。



ちょっと誤解があるといけないので書かせて頂きますが、
×:建国記念日
○:建国記念の日

です。戦前は「紀元節」と呼ばれていましたが。由来は、他の方が書かれているように、神武天皇の即位(紀元前660年)です。まあ、それが史実としてみた場合に信憑性はかなり疑問であり(もともと神話ですし)、また様々な要因から、戦後、建国記念の日を祝日として制定するにあたっては、相当モメたようです。


日本の成り立ちについては、やはり古事記や日本書紀はお勧めします。私の知る限り、古事記はマンガにもなっています。大雑把に理解するならこっちの方が分かりやすいかもしれません。
ただし、これらが編纂された当時、日本は天皇を中心とした中央集権体制を整える過程にあり、内容はかなりそれに都合の良いように編纂されています。そのため、「自分の国の神話ぐらい知っておいても良いのでは?」と私は思いますので、古事記や日本書紀を読むことはお勧めしますが“そういうものとして”見ないといけないものではあります。

この回答への補足

みなさま、遅くなりましたが、ありがとうございました。
私はこの年になって、初めて県立図書館と言う所に行きました。
さすがと言うほどの、本の数に圧倒されてしまいました。
すこしずつですが、いろんな事が分かり始めて、ちょっと楽しいです。
子供にはやはり追いつけなくて、言われる事に「うんうん、そうなん
だよね」と、一緒に勉強してる状態です。
それでもやっぱり楽しいです。
みなさん、ありがとうございました。

補足日時:2005/07/08 10:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。
建国記念日と建国記念の日、全く気付きませんでした。
神話、言ってました、言ってました。2冊程、読んでくれましたもの。
”そういうものとして”とは、分かるような気がします。
マンガの古事記、読んでみたいです。
ちょっと違うけど、三国志も横山光輝のマンガを読んでから、小説を読みました。
ちょっと面白そうなので、読んでみたいと思います。
県立図書館にありそうですものね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:54

こんばんわ。



子供の「なんで?」とか「どうして?」攻撃は大変ですよね。

で、日本書紀と古事記。

講談社学術文庫から
「日本書紀 全現代語訳 上・下」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=05385715

「古事記 上・中・下」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=01828083

が出てます。
現代語訳されてますから。

しかし、いきなり日本書紀・古事記と言ってもとっつき難いと思います。

そこで、

「地図とあらすじで読む古事記と日本書紀 図説」

先日コンビニに並んでいました。
パラパラっと読んでみましたが、ホントあらすじだけ。詳しく突っ込まれたら答えられないけど、「知ったかぶり」ぐらいは軽くできるはずです(笑)

高学年であればある程度の漢字にも対応できると思いますし、ビジュアルいっぱいの図鑑みたいな感じですのでお子様と一緒に眺めることも可能ですよ。多分。

参考URL:http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31527873
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。
URL、見ました。
古事記や日本書紀なんて言葉が付いてるだけで、高そうなイメージが
あるんですが、お手ごろですねぇ。
あらすじだけとありましたが、私は全く知識がないもので、
そこからまた抜粋して勉強しなおそうと思います。
なんせ歴史なんて、「昔の事より、今か未来よ」または「死んでる人より
生きてる人」と言ってきましたもので。お恥ずかしい・・・
未だ、何で?どうして?が続いています。ほんと、タジタジです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:47

何をもって日本と言うかですが、



「日本」という国号だとすると、
少なくとも702年に出発した遣唐使は
日本という国号を使っています。
それ以前の遣唐使(一つ前は669年)では
使わなかった可能性が高いです。
よってその間あたりになりますが、
正確には不明です。

天皇による支配体制の確立を日本の成立とすると、
実在の可能性のある崇神天皇あたりからになります。
4世紀前半くらいですね。
ただし、それ以前に巨大古墳である箸墓古墳が
3世紀半ばにつくられています。
ちなみに「天皇」号を使うようになったのは、
7世紀後半の天武天皇からとされています。

そういったものと関係なく、
文明の段階別の時代種別で言うと

古墳時代:3世紀半ば~
弥生時代:紀元前500年くらい~
縄文時代:紀元前1万3千年くらい~

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弥生時代・縄文時代、そう言ってました。
図書室で、「私達の先祖さま」みたいな本を借りてきていて、
疑問があれば「ねぇ、ちょっと教えて」から始まり、
「なぜ、大人なのに知らないの?」と、質問攻めです。
「日本がいつできたの?」と聞かれて、私も知りたいと、
ちょっと興味を持ちました。
天武天皇等から、ちょっと調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 13:28

日本では建国記念日がそれにあたると考えていいのではないでしょうか?


建国記念日は紀元前660年に神武天皇が即位した日です。ですからお子さんには「今から2665年前」と答えてあげれば納得しませんかね?

参考URLを乗せておきます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答をありがとうございました。
神武天皇・・・初めて聞く天皇の名前ですね。
660年なんですね。
もう私には、チンプンカンプンで(?_?)
確かに、建国記念日がそうなんですよね。
そうですよね、早速教えてあげたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/01 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!