dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新規事業を立ち上げる場合、一般的に、何年目に単年度黒字、何年目に累積赤字一掃を考えれば良いのか、教えて下さい。あくまで一般的な考え方で良いです。

A 回答 (3件)

 まず新規の事業予算の位置付けが問題だと思います。


 たとえば事業を立ち上げるまでは、研究開発費として本業の予算の中で消化(消却)できるはずで、そうすることで新規事業の立ち上がりがスムーズとなります。
 つまり、恒常的な開発活動があり、そこから生まれたアイデア、技術、資産、人材を活かして新規事業を立ち上げるのであれば、イニシャル・コストはそれほどかかるはずもありません。
 この場合、初年度から単年度黒字を目指すのが基本です。また、減価償却できる施設費や人件費などは本業の支出項目に入れ優遇するとい手段もあります。
 新規事業で重要なのは、早期に利益構造を構築し収益をあげることです。
 また、本業とは大きくかけ離れた新規事業を立ち上げる場合には、大きな資金を必要とすることがあります。
 こうした場合は、新規事業ではなく、別途事業として新会社を立ち上げて行う方が成功の確立が高いはずです。つまり、資本金として事業予算を集めることとなります。したがって、投入する資金はすべて「開発費」などの名目となり、「累積赤字」とはなりません。
 新規事業も新会社設立も同じですが、「赤字」といった負の遺産を残さないで始め、また継続ることが、成功の秘けつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2001/10/11 09:15

その事業の事業としての寿命はどのぐらいでしょうか?



変化の早いもの、たとえばパソコン販売だったら、5年後には
業態変化がありえます。
今、車の販売なら10年でしょうか(環境問題が激化する頃という意味で)

その半分ぐらいで累積赤字を一掃出来ないと、業態が変化する時に
身動きが取れなくなります。
新規の投資もしてもらえないでしょう。

あとは、同業他社が類似事業を立ち上げ、軌道に乗せるまでの
時間も重要なはずです。

累積赤字の解消までの時間が決まると、何年目に黒字にならなければ
いけないかは自動的に決まりますが、この場合も
規模と売上が連動する仕事か、それとも初めからある程度の規模が
要求される仕事かで、期間はかなり違ってくるはずです。
    • good
    • 0

きわめて一般的に考えれば3年、5年が目安でしょう。



今までも新規に起業を考える質問が幾つかありましたが、起こそうとする事業内容
がはっきりしなかったり、どれくらいの資本を投じどれくらいの売上を目標にする
かの明示の無い質問が多いようです。

私は小さな個人商店を営んでいます。起業したいと言う人の気持ちは理解しても
起業を安易に考えているように思えてなりません。

きつい言い方かも知れませんが、サイトで質問する前にもっと自身で計画を検討
して欲しいと思っています。

起業は一般論で出来るものでは有りません。優秀な起業家は1年で黒字にします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!