
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が過去に回答したものの、コピペです。
(一部文章を変更しています)アクと言っても色々あります。
植物のアク。
ほうれん草のシュウ酸のようにえぐみ(渋いとか苦いのような味)があり、「体に害」のあるもの。
一部の山菜のように、アク自体には害は無いものの、強烈なえぐみがあり、そのままでは食べられないもの。
これらのアクは下茹ですることで取り除くことが出来ます。
肉のアクは。
血液や体液の蛋白成分が、加熱することによって凝固し、茹で汁の上に泡のように出てくるもので、このアクを取らないとせっかく作った汁が濁ってしまいます。(肉じゃがの汁が濁っているとおいしそうに見えませんね)
このアクは、スープが沸騰する直前に泡と一緒に取ります。沸騰してしまうと、泡がボコボコで、混ざっちゃいますよ。ただし、あまり取りすぎると、肉の脂まで取ってしまう事になりますので、その辺を考慮してください。
和食の世界で、こう言う言葉があります。
「アクも味のうち」
アクがあるからその食材の個性があるのです。
もし、アクが無いセロリとウドがあったら区別がつかないような気がしませんか?
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=542373
すでに同じ質問があったんですね!
丁寧に詳しく教えていただき、ありがとうございます!
ほんとにいろんなアクがあるんですねぇ。。。
「アクも味のうち」とは、う~んなるほど、です。
アクを取ればいいって言うものでもないんですね。。。おもしろいです!
生のほうれん草をサラダで食べたりしますが、
その「体に害」のあるアクは含まれたままなのか、新たな疑問がわいてきました。アメリカに住んでいますが、アメリカのほうれん草は日本のそれとは違うのかもしれません。おいしく食べられるということは、やっぱり違うのでしょうね。
鳥まるごと一匹と生姜だけのスープを時々作りますが、スープが濁るときと濁らないときとあります。よく考えたらアクの取り方によるのかも。今度気をつけてやってみます。
料理は下手くそなんですけど、いろいろわかると楽しいですね!また疑問が出てきたら教えていただきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ほかの野菜についても灰汁の種類などがのっているサイトがあります。
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kankoubu …
北海道の農業試験場のレポートですが、誰でもわかるように書かれていて、
灰汁といっても色々あるんだ~と関心させられました。
参考URL:http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kankoubu …
わたしのコンピューターでは文字化けして読めませんでした。。。残念!
でも、いいヒントをいただきました。自分でいろいろと検索してみます。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
二度もお礼、ありがとうございました。
奇遇な事に、私は元プロ写真家で、現在料理人です。
私のスタンスは、料理は芸術であり、本能(食欲)を満たすプロセスでもあり、科学でもあると思っています。
ご心配の、食品添加物についてですが、大概は水溶性(一部の添加物には油溶性、ワックス系など、色々あります)であると思われますので、アク抜きと共に添加物も除去されると思われます(未確認)
>生のほうれん草をサラダで食べたりしますが、その「体に害」のあるアクは含まれたままなのか
最近では、品種改良や栽培方法によって蓚酸(しゅうさん)含有率の少ない、ほうれん草が販売されています。USの事情は解かりかねますが、日本では、サラダほうれん草と言う名称で販売されたいます。
蓚酸の害は以下のリンクをご参照ください。ここでも回答しています。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1450627
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1450627
お礼がすっかり遅くなってしまいましたが、何回も丁寧な回答をありがとうございました。
ほうれん草独特のガリガリとした感触が蓚酸かどうかはわかりませんが、結石に関係しているというのは何となくなっとくです。
hirakawaさんの料理をいただく方々がうらやましい!
No.3
- 回答日時:
回答の追加です。
一般的に料理の世界では、調理するにあたり、添加物や化学物質の除去を目的にあく取りをしません。
料理では、そのような事を想定した調理法は(ほとんど)無いんです。
鳥は一匹とは数えませんね、一羽です!
子供がいるせいか、食の安全に関心が強くなり、そういう疑問が出てきたものです。料理、とはまた違う態度ですね。料理は芸術です。
食品化学を勉強して、成分とか、食べ合わせの悪いものとか、科学的に実験してみたいなぁ、と思ったりします。。。ますます料理じゃないなぁ。
余談ですが、私の伴侶は写真家で料理も好きなので、やはり、芸術家なのでしょう。。。食への態度の対比から、ふたりの関係について、ふとひらめくものがありました。感謝。
No.1
- 回答日時:
参考URLによれば「一口に灰汁と言ってもいろいろな成分がある」ようです。
それと化学物質や添加物も出てくるとは思いますが、「基本的に材料そのものから出る」ものです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%B0%E6%B1%81
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- レシピ・食事 調べてもアレンジものばかりで普通のが出ない素麺。 3 2023/06/17 13:55
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- 料理教室 料理酒って必要? 13 2023/01/29 20:13
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- レシピ・食事 お吸い物(澄し汁)の具がバターン化してしまいます。 9 2023/06/30 07:16
- レシピ・食事 炊き込みご飯の日のその他の献立。 8 2022/11/29 13:20
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
たけのこのアク取りについて質...
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
菊芋の葉
-
鶏胸肉についていた皮だけ茹で...
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
実山椒の黒い種
-
たけのこが
-
あくが出る限り、何度も何度も...
-
淡竹(はちく)が苦いのですが。
-
水切りたけのこ セブン&アイの...
-
山芋をおろしました。 茶色い部...
-
たけのこをゆで忘れ煮つけてし...
-
効く?利く?
-
苦いマスタードをおいしく食べ...
-
わらびのアク抜き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
タケノコがピリピリして、動悸...
-
たけのこのアク取りについて質...
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
たけのこが
-
たけのこをゆで忘れ煮つけてし...
-
ちゃんと湯がいた竹の子を食べ...
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
効く?利く?
-
あくが出る限り、何度も何度も...
-
ヘルシオホットクックやクック...
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
わらびのアク抜き
-
苦いマスタードをおいしく食べ...
-
ごぼうの泥臭さ(えぐみ?)を...
-
手羽先は焼いたりする前に血抜...
-
サツマイモは古くなるとアクが...
おすすめ情報